ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
東海市立市民活動センター メールマガジン してぃずんズ
Vol.100(2015.2.1) 如月号
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
このメールマガジンは、センターに登録いただいた団体の皆様を始め各関係者、
配信希望された方々にお送りしています。
各種お問合せ、配信停止については、このメールの最後をご覧ください。
※転送・転載 大歓迎!
===あいさつ=============================
新しい年も2ヶ月目に入り、2015年・平成27年の表記にも慣れてきました
が、いきなり問われると一瞬考えてしまいます。3月までの年度表示もあったり
して、混乱しますよね。干支は未(ひつじ)ですが、これは、来月ぐらいには忘
れちゃいそうです。
そうそう、皆様お気づきになりしたか?この如月号で≪100号≫になりました。
これからも、より良いメールマガジンを配信できるよう、スタッフ一同努力して
まいりますので、宜しくお願いいたします。
今月も情報満載のしてぃずんズをご覧ください。
====================================
【Index】
1 センターからのお知らせ
2 イベント情報
3 支援情報
4 募集情報
5 図書の紹介
6 センター紹介
7 センター利用状況
------------------------------------
1 センターからのお知らせ
● 「第5回みんなの広場」交流会~知多市で活動するみなさんと♪~
日 時 平成27年2月19日(木)13:30~15:00
場 所 東海市立市民活動センター 大会議室
対 象 市民活動センターに登録している登録団体
内 容 知多市、東海市で市民活動をしている団体の交流会
持 ち 物 名刺10枚ほど(無い方はセンターへ申し出てください)
参 加 費 無料
締 切 日 平成27年2月16日(月)
申し込み 東海市立市民活動センターへTEL・FAX・メールにて受付
TEL:0562-34-3200
FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
● ギャラリースペース
ボザール・ド・トーカイ 絵画展示会
期 間 平成27年1月27日(火)~2月7日(土)
内 容 絵画作品の展示
主 催 ボザール・ド・トーカイ
とらぃあんぐる 10周年記念人形展
期 間 平成27年2月8日(日)~2月15日(日)
内 容 人形劇の人形及び小道具の展示
主 催 人形劇団とらぃあんぐる
THEあそび虫展
期 間 平成27年3月16日(月)~3月29日(日)
内 容 H26年度東海市まちづくり協働推進事業
「自然と遊びの体験講座」第5回のパネル展示
主 催 特定非営利活動法人学童保育ざりがにクラブ
● ギャラリースペース等の利用状況を公開中!
センターのホームページ「ギャラリースペース」にて、ギャラリー情報をお
届けしています。
開催情報をご覧いただき、皆様お誘い合わせの上ぜひご来館ください。
● 印刷作業室利用について
登録団体が増え、印刷作業室の利用が増えています。大量に印刷される時は
2ヶ月前からの予約をご利用ください。
また、事前に電話で確認していただくと待たずにご利用できます。
● 「エリアニュース総集編」 「ハロー!とうかい」
知多メディアスの「エリアニュース」「ハロー!とうかい」で紹介された市内の
様子をご覧いただけます。
閲覧を希望される場合は、受付にてお受けします。(センター録画分)
● みなさんの活動の様子を紹介してみませんか?
市民活動支援の一環として、ビデオやDVDに収録された団体活動の様子を
センターで紹介することができます。収録されたビデオ等をお持ちの団体ま
たは作成予定のある団体の方はぜひご利用ください。
● 「気楽に相談!」
~市民活動アドバイザーがお待ちしています~
市民活動に参加しているスタッフが「市民活動アドバイザー」として日替わ
りで担当しています。皆様の団体運営に関する相談、あるいは地域活動・
市民活動を始めようとする人などへのアドバイスを行い、市民活動の発展に
お役に立てればと思っています。
環境、男女共同参画、子育て分野などのアドバイザーがいますので、気楽に
お声をかけて下さい。担当日の掲示は市民活動センター内及びホームページ
に掲載しています。
都合により担当日を変更する場合がありますので、事前に市民活動センター
にお問合せください。
TEL:0562-32-3400
------------------------------------
2 イベント情報
● 東海市新文化施設プレ・オープニング事業
「楽しくなくちゃオーケストラじゃない!」その2
~雪も溶かす恋の音楽物語~公演
日 時 平成27年2月11日(水・祝)
開場14:30 開演15:00
場 所 東海市立文化センター ホール
内 容 名古屋フィルハーモニー交響楽団による公演第2弾
「恋」をテーマに、指揮者のお話を交えて、楽しくわかりやす
いコンサート
入 場 料 全席指定 一般2,500円 小中高生1,000円
※小学生未満入場不可
定 員 500名
販売場所 東海市立文化センター
TEL:0562-33-2266
主 催 東海市・東海市教育委員会
問合せ先 東海市教育委員会 社会教育課
TEL:052-603-2211/0562-32-1111
http://www.tokai-arts.jp/docs/2014102900012/
● 家庭教育セミナー
日 時 平成27年2月21日(土)10:00~11:45
場 所 東海市立市民活動センター 大会議室
内 容 こまった・・?わからない・・?!子どもの行動・気持ち
~よりよい関わり方を一緒に考えましょう!~
定 員 30名(定員になり次第締切り)
参 加 費 無料
申 込 先 日本家庭教育学会 知多支部事務局
TEL/FAX:0562-32-6171
090-7681-6197
主 催 日本家庭教育学会知多支部
協 賛 東海市教育委員会
● NPO現場見学バスツアー
日 時 平成27年2月24日(火)9:30~16:00
場 所 集合場所 知多市市民活動センター
①特定非営利活動法人知多地域成年後見センター
②南粕谷ハウス
③特定非営利活動法人プレママクラブ
内 容 知多半島で活躍中の団体をバスで回り現場見学
参 加 費 5,200円(昼食代別途)
申 込 先 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた
TEL:0562-33-1631
FAX:0562-33-1743
主 催 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた
● 第213回小学生以上例会
おれはなにわのライオンや-動物園がからっぽになった日-
日 時 平成27年3月1日(日)開場18:00 開演18:30
場 所 知多市勤労文化会館 つつじホール
内 容 舞台鑑賞
参 加 費 無料(会員制)誰でもいつでも入会可
主 催 やまももおやこ劇場
問合せ先 やまももおやこ劇場 TEL/FAX:0562-87-2154
● 人と学ぶ力・人から学ぶ力 ~学校で学ぶための土台を養う~
日 時 平成27年3月5日(木)10:00~12:00
場 所 東海市しあわせ村 保健福祉センター1階
ボランティアルーム
内 容 講演会
講師:いちばんぼし算数教室 谷口かよ氏
参 加 費 会員:1,000円 一般:1,500円
定 員 20名
対 象 発達障がい及びその疑いを持つ子どもの母親
申込み・ いえいく。会 鈴木さゆり
問合せ先 Web:http://ieiku.web.fc2.com/
E-mail:ieikukai@hi3.enjoy.ne.jp
※いえいく。会サイトのスケジュールにアクセスし、お申込み
フォームより申込み
● 市民短期防災講座
講座内容 ①座学「大規模災害への備え」
②実習「事前にみんなで考える避難所運営」
③座学「歴史に見る人と防災~科学技術の可能性と限界~」
日 時 平成27年3月7日(土)10:00~16:00
場 所 しあわせ村保健福祉センター 第1・第2会議室
対 象 者 市内在住・在勤・在学者(小学生以下は保護者同伴)
※原則、①~③全ての講座に出席できる方
定 員 80人(先着順)
参 加 料 無料(昼食は各自負担)
申 込 み 平成27年2月2日(月)から20日(金)までに申込書に必
要事項を記入して、郵送、FAX、メールで市役所防災危機管
理課へ。申込書は、市ホームページからダウンロードしていた
だくか、防災危機管理課、市民活動センターで配布しています。
申込み・ 東海市役所 総務部 防災危機管理課(2階)
問合せ先 〒476-8601 東海市中央町一丁目1番地
TEL:052-603-2211 FAX:052-603-4000
E-mail:bousaie@city.tokai.lg.jp
● マリナエスタ ウィンドオーケストラ 第7回定期演奏会
日 時 平成27年3月14日(土) 開場13:00 開演13:30
場 所 大府市勤労文化会館もちのきホール
内 容 第1部「天国の島」他3曲
第2部「ジャパニーズ・グラフィティⅫ」他4曲
※都合により演奏曲が変更になる場合有
指 揮 平田 惣一氏
入 場 料 全席自由500円(3歳以下無料但し座席が必要なら有料)
主 催 マリナエスタ ウィンドオーケストラ
共 催 知多半島春の音楽祭運営委員会
問合せ先 090-8498-6745 濱嶋(16:00~22:00)
mail:info@marinarst-wo.com
● 親子バス遠足~モザイクアートを体験しよう~
日 時 平成27年4月18日(土)雨天決行
12:00出発 16:00解散予定
場 所 常滑市INAXライブミュージアム「陶楽工房」
※東海市内よりマイクロバスで移動(現地集合希望の方は要相
談)
内 容 1cm角のタイルを並べモザイクアートに挑戦!
※親子1枚ずつ作成
参 加 費 会員:大人1,000円 子ども600円
一般:大人1,500円 子ども800円
※「陶楽工房」以外の有料施設料は含まず
定 員 親子10組 小学生対象
持 ち 物 水筒、ハンカチ、ティッシュ、ごみ袋、雨具等
申込み・ いえいく。会 鈴木さゆり
問合せ先 Web:http://ieiku.web.fc2.com/
E-mail:ieikukai@hi3.enjoy.ne.jp
※いえいく。会サイトのスケジュールにアクセスし、お申込み
フォームより申込み
------------------------------------
3 支援情報
● 国立青少年教育振興機構「子ども夢基金」助成 平成27年度二次募集
助成内容 未来を担う夢を持った子どもの健全育成を進めるため、民間団
体が実施する自然の中でのキャンプや実験教室などの体験活動
絵本の読み聞かせ会などの読書活動などへの支援
助成事業 ①子どもを対象とする体験活動や読書活動
②子どもを対象とする体験活動や読書活動を支援する活動
助成対象 社団法人、財団法人、NPO法人、法人格を有しない地域のグ
ループ・サークルなど、青少年教育に関する活動を行う民間の
団体
助成金額 市町村規模の活動 限度額50万円
募集期間 郵送:平成27年5月1日(金)~6月24日(水)消印有効
電子申請:平成27年5月1日(金)~6月26日(金)
17:00締切
応募方法 ホームページよりダウンロード
問合せ先 〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1
国立青少年教育振興機構
TEL:0120-579081
http://yumekikin.niye.go.jp/index.html
● 障害者市民防災活動助成
助成内容 大規模な自然災害が起きたときに、少しでも障害者市民が受け
る被害を小さくするため、各地で取り組まれる障害者市民防災
・減災活動に助成
応募対象 ①障害当事者が中心となる防災活動(避難所・避難行動体験や
啓発・学習活動)
②防災を通じて障害者市民と地域住民とのネットワークがつく
られ、日常の活動にもつながる取り組み
③災害時に障害者支援を行うための具体的な仕組みづくり
④障害当事者の声を反映した防災の研究活動
以上①~④に取り組むNPO法人または任意団体の応募に限る
助成金額 1回10万円を限度
募集期間 常時受付
応募締切 事業実施前3ヶ月以前
応募方法 ホームページよりダウンロード
問合せ先 特定非営利活動法人ゆめ風基金事務局
〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-13-43-106
TEL:06-6324-7702 FAX:06-6321-5662
http://homepage3.nifty.com/yumekaze/
E-mail:yumekaze@nifty.com
------------------------------------
4 募集情報
● パソコンお助けサークル 賛助会員などを募集中!!
賛助会員 「パソコンお助けサークル」の活動趣旨に賛同し、資金援助
(年4,000円)をして頂ける方
アシスタント パソコン研修会やイベント参加のサポートをして頂ける方
講座参加者 「Linux」を活用してXP機を再生したり、起動しなくなっ
たWindowsパソコンから重要データを救出する講座への参加
希望者
問合せ先 パソコンお助けサークル 代表:竹内
TEL:080-3620-2181
------------------------------------
5 図書の紹介
市民活動センター「図書コーナー」蔵書よりオススメの1冊を紹介します。
● 英語と格闘 in New York
著 者 兵藤ゆき
発行人 遠藤絢一
発行所 日本放送出版協会
発 行 2010年12月15日
図書ラベル:NO.344
超英語嫌いだったゆき姐が、あろうことか、NYで子連れで生活。英語から
逃げるわけにもいかず、かといって、勉強する気にもなれず・・・。そこで
見いだした秘策とやさしいニューヨーカーから学んだ英語獲得法。英語が苦
手な人でもこれならできるかもと思わせてくれる楽しい漫画とお話がいっぱ
い。何事もポジティブにとらえることが大事!と力づけてくれます。
------------------------------------
6 東海市立市民活動センターの紹介
東海市立市民活動センターは、情報交流コーナー、印刷作業室、会議室など
を備えた東海市内で市民活動、ボランティア活動、特定非営利活動を行って
いる方々の交流・情報交換のための施設です。
利用料は無料(大・小会議室、印刷機、大判プリンタは有料)ですが、印刷作
業室の利用は、事前に団体としての登録が必要です。
● 名 称 東海市立市民活動センター
住 所 〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1
ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400
FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
開館時間 9:00~21:00
休 館 日 毎月第4月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
------------------------------------
7 市民活動センターのご利用状況
月間利用状況は、ホームページにてお知らせしています。
また、印刷作業室・登録団体優先予約席・ギャラリー等の空き状況も、ホー
ムページからご覧になれます。
今後も多数のご利用をお待ちしております。
===編集後記=============================
メールマガジンもついに≪100号≫を迎えました。記念すべき100号目の製
作に関わる事ができて、とてもうれしいです。活動センターを気軽に、便利に使
いやすくするために、缶コーヒーでも飲みながら(もちろん自腹で)スタッフ相
手に熱い想いを語り合いませんか?より良い明日を過ごすために!
また、3月14日(土)開催の市民交流プラザまつりを有意義で楽しいものにす
るために、参加団体は着々と準備を進めています。どうぞご期待下さい!
(スタッフM&T)
====================================
※メールマガジンの配信について
もし、ご迷惑でしたら、誠にお手数ですが、このメールに「返信」で、「本
文」に「メルマガ解除」とご入力いただき、ご送信ください。
ただちに、配信リストから削除させていただきます。
※メールマガジンやセンターへのご意見・ご要望などがございましたら、気軽
にメールを送ってください。
文責:特定非営利活動法人 まち・ネット・みんなの広場
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
東海市立市民活動センター
〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
http://www5.ocn.ne.jp/~s-catudo/
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--