ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
東海市立市民活動センター メールマガジン してぃずんズ
Vol.104(2015.6.1) あじさい号
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
このメールマガジンは、センターに登録いただいた団体の皆様を始め各関係者、
配信希望された方々にお送りしています。
各種お問合せ、配信停止については、このメールの最後をご覧ください。
※転送・転載 大歓迎!
===あいさつ=============================
今年も梅雨の季節がやってきました。皆さんの中には雨が苦手という方、いらっ
しゃいませんか? 雨の音をゆっくり聞いてみたり、かたつむりや紫陽花を楽し
みにしてみるとまた気分が変わって、雨も悪くないなぁと思えるかもしれません
ね!
では、今月のしてぃずんズもお楽しみください。
====================================
【Index】
1 センターからのお知らせ
2 イベント情報
3 講座情報
4 支援情報
5 募集情報
6 図書の紹介
7 センター紹介
8 センター利用状況
------------------------------------
1 センターからのお知らせ
● ギャラリースペース
Friendly倶楽部作品展
期 間 平成27年5月24日(日)~6月7日(日)
内 容 教室が出来てから4年間、今まで作ってきた作品(タペストリー、
バッグ、小物等)を展示
主 催 Friendly倶楽部
【今後の予定】
―初夏の切手展2015-
期 間 平成27年6月12日(金)~6月26日(金)12:00まで
内 容 郵趣会会員の作品を展示
主 催 東海郵趣会
● ギャラリースペース等の利用状況を公開中!
センターのホームページ「ギャラリースペース」にて、ギャラリー情報をお
届けしています。
開催情報をご覧いただき、皆様お誘い合わせの上ぜひご来館ください。
● 印刷作業室利用について
登録団体が増え、印刷作業室の利用が増えています。大量に印刷される時は
2ヶ月前からの予約をご利用ください。
また、事前に電話で確認していただくと待たずにご利用できます。
● 「エリアニュース総集編」 「ハロー!とうかい」
知多メディアス「エリアニュース」「ハロー!とうかい」で紹介された市内
の様子をご覧いただけます。
閲覧を希望される場合は、受付にてお受けします。(センター録画分)
● みなさんの活動の様子を紹介してみませんか?
市民活動支援の一環として、ビデオやDVDに収録された団体活動の様子を
センターで紹介することができます。収録されたビデオ等をお持ちの団体ま
たは作成予定のある団体の方はぜひご利用ください。
● 「気楽に相談!」
~市民アドバイザーがお待ちしています~
市民活動に参加しているスタッフが「市民アドバイザー」として日替わりで
担当しています。皆様の団体運営に関する相談、あるいは地域活動・市民活
動を始めようとする人などへのアドバイスを行い、市民活動の発展にお役に
立てればと思っています。環境、男女共同参画、子育て分野などのアドバイ
ザーがいますので、気楽にお声をかけて下さい。担当日の掲示は市民活動セ
ンター内及びホームページに掲載しています。
都合により担当日を変更する場合がありますので、事前に市民活動センター
にお問合せください。
TEL:0562-32-3400
------------------------------------
2 イベント情報
● 平成27年度 いきいきウォーキング大会
日 時 平成27年6月14日(日)
受付時間 9:00~9:30
場 所 東海市しあわせ村
受付場所 正面玄関
内 容 しあわせ村公園内のうさぎさんコース・かめさんコースを歩
こう!
*きっともっと体操
*お勧めの歩き方アドバイス
*「みんなでウォーキング」のスタンプ1個押します
雨 天 時 集会室にて楽しい体操を行います
参 加 費 無料
申 込 み 当日
連絡事項 駐車場には限りがございます。公共交通機関でお越しくださ
い。健康管理・安全管理は各自の責任でお願いいたします。
主 催 東海市健康づくりリーダー連絡協議会
問合せ先 052-601-0632 坂本
● 東海市吹奏楽団 創立50周年記念 第43回定期演奏会
日 時 平成27年6月14日(日)13:30開演
13:00開場
場 所 愛知県芸術劇場コンサートホール
演奏曲目 宇宙の音楽/フィリップ・スパーク
ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・
ル・カレイドスコープ/天野正道
50周年記念委嘱作品/和田信 他
入 場 料 一般 前売800円 /当日1,000円
高校生以下 前売/当日共500円
※未就学児のご入場はご遠慮ください
チケット 東海市文化協会 TEL:0562-33-8530
販 売 先 愛知芸術文化センター内プレイガイド
TEL:052-972-0430
チケットぴあ Pコード 251338
主 催 東海市文化協会
主 管 東海市吹奏楽団
協 賛 東海市教育委員会
後 援 愛知県吹奏楽連盟、名古屋市教育委員会
問合せ先 TEL:080-4846-9588(塚本)
9:00~21:00
E-mail:dp59228684@au.lolipop.jp
● コール東海第12回演奏会ーつなぐいのちー
日 時 平成27年6月21日(日)14:00開演
13:30開場
場 所 知多市勤労文化会館文化会館 つつじホール
演奏内容 第1部 混声合唱曲集「ひたすらに…白秋」
第2部 アラカルト「人生に恋して」
第3部 対談「池辺晋一郎氏・安江正也氏」
第4部 混声合唱組曲「初恋物語」
入 場 料 2,000円(当日2,300円)中学生以下800円
主 催 コール東海
後 援 東海市教育委員会、知多市教育委員会、東海市文化協会
中日新聞、愛知のうたごえ協議会
問合せ先 TEL:080-3286-8641(柴田)
● ランランハッピーコンサート5
日 時 平成27年6月27日(土)13:30開演
13:00開場
場 所 知多市勤労文化会館 つつじホール
演 奏 曲 アルメニアンダンス、ママさんコンチェルト他
参 加 費 無料
主 催 マザーズバンドランラン
後 援 愛知県、愛知県教育委員会、東海市、東海市教育委員会
知多メディアスネットワーク(株)
問合せ先 TEL:080-1555-5258(代表 佐藤)
http://mbranran.web.fc2.com
● やまももおやこ劇場 第216回 0才~小3例会
日 時 平成27年6月28日(日)
①10:30開演(10:00開場)
②14:15開演(13:45開場)
場 所 知多市青少年会館ホール
内 容 くわえぱぺっとシアター・人形芝居ひつじのカンパニー合同
企画「あなたがうまれるまで」
同時上映「きらいきらい、ちょっとスキ!」
参 加 費 無料(会員制)誰でもいつでも入会可
主 催 やまももおやこ劇場
問合せ先 やまももおやこ劇場事務局
〒478-0001 知多市八幡字西水代29-1
TEL/FAX:0562-87-2154
● 平成27年度NPO現場見学バスツアー
日 時 平成27年7月23日(木)9:30集合
16:30終了
集合場所 知多市市民活動センター 会議室2
目 的 地 ①NPO法人知多地域成年後見センター
②南粕谷ハウス(昼食)
③NPO法人びすた~り
④NPO法人りんりん
参 加 費 5,200円(昼食代別途)
問合せ先 特定非営利活動法人 地域福祉サポートちた(担当:新保)
〒478-0048 愛知県知多市緑町12-1
知多市市民活動センター1F
TEL:0562-33-1631 FAX:0562-33-1743
E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp
------------------------------------
3 講座情報
● 平成27年度 東海市まちづくり協働推進事業
「女性の再就職応援講座」
講座日程 第3回 平成27年6月9日(火)9:45~11:45
「忙しい朝でもばっちり決まる メイクとヘアースタ
イル」
第4回 平成27年6月18日(木)9:45~11:45
「面接なんか怖くない!しっかり準備でもう大丈夫」
※第1回、第2回は終了
場 所 東海市立市民活動センター 大会議室
対 象 者 結婚や出産を機に家庭に入り、再就職を希望する女性
募集定員 30名(先着順)
*託児は定員に達しましたので、受付は終了いたしました
参 加 料 無料
申込日時 受付中
申 込 み 特定非営利活動法人 まち・ネット・みんなの広場
問合せ先 TEL/FAX:0562-77-0046
E-mail:machi-net-minnanohiroba@ma.medias.ne.jp
● 平成27年度 東海市まちづくり協働推進事業
思春期の子どもと保護者のための講座
講座日程 第1回 平成27年6月12日(金)9:30~11:45
講座とワークショップ
「マンガ『天才バカボン』を通して子育てについて考えてみよ
う」
第2回 平成27年6月26日(金)9:30~11:45
講座とワークショップ
「子どもの声が届いていますか?~心を開く・心を聴く~」
第3回 平成27年7月5日(日)13:30~15:30
家庭教育講演会
「子どもの感情はどのようにして育つのかー幼児期から思春期
の育ちの中でー」
第4回 平成27年7月26日(日)13:30~16:00
子どもと保護者のためのワークショップ
「わたし・ぼくの未来を描こう!」
講 師 講 座 守随順子氏(第1回、第2回)
(気づきと築きの自己表現ワークショップGENKI
ファシリテーター)
講演会 大河原美以氏
(東京学芸大学総合教育科学系教育心理学講座教授)
場 所 第1回、第2回、第4回 しあわせ村
第3回 勤労センター 多目的ホール
対 象 者 思春期の子どもの保護者、子育て支援に興味のある人や活動に
関わっている人
募集定員 講座 30名(第1回、第2回)
第4回講座は親子20組
講演会 200名(第3回)
託 児 無料 1歳以上の未就学児で定員20名(先着順・要予約)
参 加 費 無料
申 込 み 特定非営利活動法人 まち・ネット・みんなの広場
問合せ先 TEL/FAX:0562-77-0046
E-mail:machi-net-minnanohiroba@ma.medias.ne.jp
------------------------------------
4 支援情報
● 第9回よみうり子育て応援団大賞募集
目 的 子育て支援の優れた団体・グループを表彰し、発足したばかり
のグループも応援
対 象 子どもや親を対象にした支援活動を行う民間のグループや団体
応募方法 応募用紙に活動歴やテーマ、主な活動場所、これから取り組み
たい企画などを具体的に記入し提出
※応募用紙は事務局から入手
応募締切 平成27年6月10日(水)必着
表 彰 大賞(賞金200万円)1団体
奨励賞(賞金100万円)2団体
問合せ先 読売新聞大阪本社「よみうり子育て応援団大賞」事務局
〒530-8551 大阪市北区野崎町5-9
TEL:06-6681-7228 FAX:06-6355-6520
http://osaka.yomiuri.co.jp/ouendan/9th_taisyo
E-mail:taisyo@yomiuri.com
● あいちモリコロ基金 平成27年度初期活動(後期)募集
対象事業 活動開始後5年以内の団体・グループの社会貢献活動で、平成
27年10月から平成28年9月までに実施する事業
助成対象 愛知県及び隣接県(岐阜、三重、静岡、長野の4県)で活動開
始後5年以内の団体又はグループ(5人以上)が実地する社会
貢献活動(初期活動)
※隣接県の団体等は、愛知県の団体等との共催が条件
募集期間 平成27年6月1日(月)~6月30日(火)
応募方法 募集要項を参照して申請書用紙に記入の上、申請書郵送先へ郵
送(募集要項・申請書は本基金ホームページからダウンロード)
郵 送 先 三菱UFJ信託銀行株式会社リテール受託業務部公益信託グル
ープ「あいちモリコロ基金係」
〒100-8212 東京都千代田区丸の内1-4-5
http://www.morikorokikin.jp/
相談窓口 あいちモリコロ基金相談コーナー
募集期間中の火曜日~土曜日 10:00~17:00
TEL:052-971-7770(開設期間中のみ)
● 地域支え合い活動 助成プログラム
目 的 高齢者が安心感をもって、地域で自分らしく暮らし続けるしく
みづくりを後押しするため
対 象 市民参加型を基本としたボランティア団体・NPO等の非営利
団体が行う活動(配食サービス、会食サービス、孤立予防のた
めの居場所運営、生活助け合い活動、見守り活動など)
①活動立ち上げ資金の助成
②備品購入資金の助成
助成金額 総額150万円
①活動立ち上げ資金の助成:上限15万円
②備品購入資金の助成
全国老人給食協力会会員団体:上限30万円
その他の団体:上限15万円
応募方法 所定の申込書に必要事項を記入し、添付資料を添えて郵送にて
応募
※申込書は事務局へ請求または、全国老人給食協力会ホームペ
ージよりダウンロード
応募締切 平成27年6月30日(火)必着
問合せ先 一般社団法人 全国老人給食協力会 事務局
〒158-0098 東京都世田谷区上用賀6-19-21
TEL:03-5426-2547 FAX:03-5426-2548
http://www.mow.jp
● 太陽生命厚生財団 助成事業
目 的 社会福祉の向上に寄与するため
対 象 ①事業助成
地域福祉活動を目的とするボランティアグループおよびNP
O(法人格の有無は不問。在宅高齢者などへの地域公益事業
・生活支援事業を行う社会福祉法人を含む)
②研究助成
非営利の民間団体等および個人
助成金額 ①事業助成:1件10万円~50万円 合計2,000万円
②研究助成:1件30万円~50万円 合計300万円
応募方法 申込書に必要事項を記入し締切日までに郵送
※申込書は本財団ホームページからダウンロード
応募締切 平成27年6月30日(火)必着(郵送のみ受付)
問合せ先 公益財団法人 太陽生命厚生財団 事務局
〒143-0016 東京都大田区大森北1-17-4太陽生命大森ビル
TEL/FAX:03-6674-1217
http://www.taiyolife-zaidan.or.jp/
● 平成27年度「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」
目 的 待機児童問題の解消に向け、保育所または放課後児童クラブの
受け皿拡大・質の向上、および保育所利用者の多様なニーズに
対応した保育対策等促進事業を推進する上で必要な環境整備に
対し助成
助成対象 (1)保育所設置に係る初期費用
及び 1施設当たり上限額350万円
助成金額 ①社会福祉法人、株式会社、特定非営利活動法人等の法人
及び 格を有していること
応募資格 ②保育所設置に関して、国・地方公共団体及び他の公的機
関等から既に助成の対象となっていないこと
③平成28年4月30日までに開園すること
④設置後「認可外保育施設指導監督基準」に基づき運営す
ること
(2)保育対策等促進事業の実施に必要な設備の整備、備品の購
入等に係る費用
1施設当たり上限額35万円
①社会福祉法人・株式会社・特定非営利活動法人等の法人
格を有していること
②以下のいずれかの施設を運営していること
a.認可保育所
b.地域型保育事業に基づく保育施設
c.「認可外保育施設指導監督基準」に基づく保育施設
③保育対策等促進事を実施している事
(3)放課後児童クラブの受け皿拡大や質の向上に必要な設備の
整備、備品の購入等に係る費用
1施設当たり上限額20万円
①「放課後児童健全育成事業実施要綱」に基づき、市町村
からの委託事業・補助事業・代行事業等の事業形態をと
っており、行政からの補助を得て、放課後児童クラブの
運営を行っている事業者(法人格の有無を問わない)
応募方法 公募方式
所定の「助成申請書」に必要事項を記入・捺印し、正本1部
・副本(コピー)1部を必須添付書類と一緒に、当会へ郵便
(簡易書留)にて送付
募集締切 平成27年6月30日(火)当日消印有効
問合せ先 〒100-0005 千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル3階
生命保険協会「子育てと仕事の両立支援」事務局
TEL:03-3286-2643 FAX:03-3286-2730
http://www.seiho.or.jp
● 平成27年度「ステファニ・レナト賞」候補者募集
目 的 国の内外を問わず、弱者の側に立ち、人間としての尊厳を守る
ための活動をしている個人や団体を表彰し、故ステファニ・レ
ナトさんの精神に基づく活動の裾野を広げる
受賞資格 ①自薦、他薦を問わない
②候補者、推薦者は個人・団体を問わない
年齢・職業・性別・信条・国籍などの制限なし
団体の場合は代表者の氏名も明記
※選考の際、団体の場合「年間予算規模5,000万円以下」、
個人の場合「東海地域とのつながりがある方」を優先
賞 品 表彰盾および副賞30万円
応募締切 平成27年7月28日(火)必着
応募方法 所定の推薦用紙に必要事項を記入の上、郵送
推薦用紙は名古屋NGOセンターホームページからダウンロー
ドまたは事務局に請求
http://www.nangoc.org
問合せ先 ステファニ・レナト賞実行委員会
〒460-0004 名古屋市中区新栄町2丁目3番地
YWCAビル7階
特定非営利活動法人名古屋NGOセンター事務局
TEL/FAX:052-228-8109
(火~土:13:00~17:00)
● 障害者市民防災活動助成
助成内容 大規模な自然災害が起きたときに、少しでも障害者市民が受け
る被害を小さくするため、各地で取り組まれる障害者市民防災
・減災活動に助成
応募対象 ①障害当事者が中心となる防災活動(避難所・避難行動体験や
啓発・学習活動)
②防災を通じて障害者市民と地域住民とのネットワークがつく
られ、日常の活動にもつながる取り組み
③災害時に障害者支援を行うための具体的な仕組みづくり
④障害当事者の声を反映した防災の研究活動
以上①~④に取り組むNPO法人または任意団体の応募に限る
助成金額 1回10万円を限度
募集期間 常時受付
応募締切 事業実施前3ヶ月以前
応募方法 ホームページよりダウンロード
問合せ先 特定非営利活動法人ゆめ風基金事務局
〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-13-43-106
TEL:06-6324-7702 FAX:06-6321-5662
http://homepage3.nifty.com/yumekaze/
E-mail:yumekaze@nifty.com
● 地域づくり団体全国協議会からの事業助成
①地域づくり団体活動支援事業
支援内容 地域づくり団体が行う自主的・主体的な地域づくりのための講
師等を招へいして開催する研修会等の事業について、招へいす
る講師に係る謝金・旅費をそれぞれ10万円、計20万円を限
度に助成
応募条件 登録後、1か月後から対象とし、研修会の2か月前までに申請
年度あたり1団体につき1事業
②情報提供事業
支援内容 地域活性化センターが発行している情報誌「地域づくり」を登
録された地域づくり団体に毎月無料配布するほか、同団体HP
「地域づくり団体のひろば」にて情報を発信
③研修交流事業
支援内容 地域づくり団体関係者や地域づくりに興味のある方、行政関係
者を対象に、自主的・主体的な地域づくりの推進に資するため
の全国レベルの研修及び相互の情報交換等の場として、地域づ
くり団体全国研修交流会に参加
①~③を受けるための登録方法
各市町村の地域コミュニティ担当課の推薦により愛知県地域づ
くり団体交流協議会の名簿に登録した後、県協議会から「地域
づくり全国協議会」へ登録申請
※登録料及び会費は無料
問合せ先 地域づくり団体全国協議会
http://www.chiiki-dukuri-hyakka.ro.jp/dantai/dantai.htm
愛知県地域づくり団体交流協議会
TEL:052-954-6096 FAX:052-954-6906
http://www.pref.aichi.jp/chiiki/dantaijyohou/index.html
------------------------------------
5 募集情報
● パソコンお助けサークル 賛助会員などを募集中!!
賛助会員 「パソコンお助けサークル」の活動趣旨に賛同し、資金援助
(年4,000円)をして頂ける方
アシスタント パソコン研修会やイベント参加のサポートをして頂ける方
講座参加者 「Linux」を活用してXP機を再生したり、起動しなく
なったWindowsパソコンから重要データを救出する
講座への参加希望者
問合せ先 パソコンお助けサークル 代表:竹内
TEL:080-3620-2181
● アスペディア asupedia 会員募集
目 的 発達障がい者と発達障がい者の周囲の方々(保護者など)への
サポートと情報発信、発達障がい者が働きやすい職場づくりの
提案を行う
活動内容 ①発達障がい者ならびに発達障がい者の周囲の方々を対象とし
た各種セミナーの実施
②専門家による相談会や講演会などの実施
③会員相互の情報交換や体験の共有化
④働きやすい職場づくりのために、雇用者への提案や人材育成
の提案
⑤その他、目的を達成するために必要な事業を実施
入会金・ ①正会員 入会金1,000円 年会費1,000円
会 費 ②賛助会員 個人 入会金不要 年会費1口10,000円
賛助会員 法人 入会金不要 年会費1口30,000円
問合せ先 アスペディア asupedia 代表:大西健司
TEL:090-7588-6049
● イクメン川柳 募集!
募集内容 イクメン・イクボスを題材にした川柳
・イクメン部門(仕事と育児等を両立するイクメン)
・イクボス部門(部下の仕事と育児等の両立を応援する上司)
応募資格 愛知県内に在住または在勤・在学する方
応募方法 専用サイトからご応募ください
http://famifure.pref.aichi.jp/ikumen/senryu/
また、応募用紙(任意の用紙でも可)にご記入いただき、郵送
またはFAXでご応募ください
応募・
問合せ先 〒460-8501
愛知県産業労働部労政局労働福祉課
仕事と生活の調和推進グループ
TEL:052-954-6360 FAX:052-954-6926
------------------------------------
6 図書の紹介
市民活動センター「図書コーナー」蔵書よりオススメの1冊を紹介します。
● くじけないで
編集協力:産経新聞社
発行者:土井尚道
発 行 平成22年3月25日
図書ラベル:NO.304
この本は柴田トヨさんという女性が98歳になって初めて出した詩集です。
トヨさんが詠む詩はどの作品もあたたかく、お会いしたことはないけれど、
お会いしてお話したらきっと自分のおばぁちゃんみたいに優しく接してくれ
るのだろうと想像してしまうような、心のこもった詩がたくさん載っていま
す。仕事や生活に疲れたとき、また頑張ろう、そう思わせてくれそうな一冊
です。
------------------------------------
7 東海市立市民活動センターの紹介
東海市立市民活動センターは、情報交流コーナー、印刷作業室、会議室など
を備えた東海市内で市民活動、ボランティア活動、特定非営利活動を行って
いる方々の交流・情報交換のための施設です。
利用料は無料(大・小会議室、印刷機、大判プリンタは有料)ですが、印刷作
業室の利用は、事前に団体としての登録が必要です。
● 名 称 東海市立市民活動センター
住 所 〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1
ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400
FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
開館時間 9:00~21:00
休 館 日 毎月第4月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
------------------------------------
8 市民活動センターのご利用状況
月間利用状況は、ホームページにてお知らせしています。
また、印刷作業室・登録団体優先予約席・ギャラリー等の空き状況も、ホー
ムページからご覧になれます。
今後も多数のご利用をお待ちしております。
===編集後記=============================
先月台風が接近しましたし、5月の最後は大変な暑さになりましたね。日本だけ
でなく、地球規模でも気候変動が激しいようですが、大きな災害にならないと良
いですね。
私事ですが、孫が3月に生まれ、7月にも生まれる予定です。バァバの奮闘期が
始まります!!
(スタッフT&I)
====================================
※メールマガジンの配信について
もし、ご迷惑でしたら、誠にお手数ですが、このメールに「返信」で、「本
文」に「メルマガ解除」とご入力いただき、ご送信ください。
ただちに、配信リストから削除させていただきます。
※メールマガジンやセンターへのご意見・ご要望などがございましたら、気軽
にメールを送ってください。
文責:特定非営利活動法人 まち・ネット・みんなの広場
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
東海市立市民活動センター
〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
http://tokaishimin3400.ec-net.jp/
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--