ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
東海市立市民活動センター メールマガジン してぃずんズ
Vol.112(2016.2.1) うめ号
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
このメールマガジンは、センターに登録いただいた団体の皆様を始め各関係者、
配信希望された方々にお送りしています。
各種お問合せ、配信停止については、このメールの最後をご覧ください。
※転送・転載 大歓迎!
===あいさつ=============================
今年は閏年で2月29日まであります。英語で閏日のことを“leap day”=飛び
越える日ということから、「跳躍の日」というそうです。かつてイギリスでは、
この日だけは女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認されていただけでなく、
なんと男性はそれを断ることができなかったそうです。「今年はなんとか!」と
思っている女性の方、今月のバレンタインデーや29日にチャレンジを。
というわけで、チャレンジするみなさんを応援する、情報満載のしてぃずんズを
ご覧ください。
====================================
【Index】
1 センターからのお知らせ
2 イベント情報
3 講座情報
4 支援情報
5 募集情報
6 図書の紹介
7 センター紹介
8 センター利用状況
------------------------------------
1 センターからのお知らせ
● 第5回みんなの広場
東海商業高等学校・石濱登校長先生と考える
~まちづくり応援大使で地域とつながろう~
日 時 平成28年2月11日(木・祝)10:00~11:30
場 所 東海市立市民活動センター 大会議室
内 容 東海商業高等学校・石濱登校長先生を招いて、交流会
参 加 費 無料
主 催 東海市立市民活動センター
申込み先 東海市立市民活動センター 電話・FAX・メールにて受付
TEL:0562-32-3400
FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
締切り日 平成28年2月8日(月)
● 2016市民交流プラザまつり
日 時 平成28年3月12日(土)10:00~15:30
内 容 ① 講演:市民活動が地域と繋がるために~岡崎市の事例から~
講師:三矢勝司
(特定非営利活動法人岡崎まち育てセンター・りた)
パネルディスカッション
コーディネーター:天野圭二(星城大学准教授)
パネリスト:平井美恵(横須賀コミュニティ)
高木 昇
(とうかい防災ボランティア・ネット)
江ノ上愛
(日本福祉大学地域連携コーディネータ)
市野雄大(星城大学学生)
② 登録団体による活動発表
(ブース発表・舞台発表・体験コーナー・作品展示・パン
の販売など)
③ 子育て総合支援センターでのイベント
● ギャラリースペース
活動紹介
期 間 平成28年1月27日(水)~2月10日(水)
内 容 活動紹介展
主 催 やまももおやこ劇場
活動紹介と作品展示
期 間 平成28年2月23日(火)~3月6日(日)
内 容 活動紹介と作品展示
主 催 東海市子育てネットワーカー
● ギャラリースペース等の利用状況を公開中!
センターのホームページ「ギャラリースペース」にて、ギャラリー情報をお
届けしています。
開催情報をご覧いただき、皆様お誘い合わせの上ぜひご来館ください。
● 印刷作業室利用について
登録団体が増え、印刷作業室の利用が増えています。大量に印刷される時は
3ヶ月前からの予約をご利用ください。
また、事前に電話で確認していただくと待たずにご利用できます。
● 「エリアニュース総集編」 「ハロー!とうかい」
知多メディアス「エリアニュース」「ハロー!とうかい」で紹介された市内
の様子をご覧いただけます。
閲覧を希望される場合は、受付にてお受けします。(センター録画分)
● みなさんの活動の様子を紹介してみませんか?
市民活動支援の一環として、ビデオやDVDに収録された団体活動の様子を
センターで紹介することができます。収録されたビデオ等をお持ちの団体ま
たは作成予定のある団体の方はぜひご利用ください。
● 「気楽に相談!」
~市民アドバイザーがお待ちしています~
市民活動に参加しているスタッフが「市民アドバイザー」として日替わりで
担当しています。皆様の団体運営に関する相談、あるいは地域活動・市民活
動を始めようとする人などへのアドバイスを行い、市民活動の発展にお役に
立てればと思っています。環境、男女共同参画、子育て分野などのアドバイ
ザーがいますので、気楽にお声をかけて下さい。担当日の掲示は市民活動セ
ンター内及びホームページに掲載しています。
都合により担当日を変更する場合がありますので、事前に市民活動センター
にお問合せください。
TEL:0562-32-3400
------------------------------------
2 イベント情報
● 認知症を学び介護体験を聞こう!!&ジェントルマンの会
(名古屋会場)
日 時 平成28年2月20日(土)午前の部10:00~12:00
午後の部12:30~15:00
場 所 名古屋市総合社会福祉会館
講 師 医師/三浦久幸(国立長寿医療研究センター)
定 員 100名
申込締切 平成28年2月14日(日)
(知多会場)
日 時 平成28年3月12日(土)午前の部10:00~12:00
午後の部12:30~15:00
場 所 ユウナル東海
講 師 医師/服部英幸(国立長寿医療研究センター)
定 員 40名
申込締切 平成28年3月6日(日)
(名古屋会場・知多会場、共通)
内 容 午前の部/公開講座・認知症を学ぼう―医師によるお話
・男性介護者による介護体験
対象者:どなたでも参加OK
参加費:無料
午後の部/男性介護者交流会「ジェントルマンの会」
※講演会学習後、男性どうし一緒に食事をしながら
介護のことについての情報交換あり
対象者:認知症の家族を介護している男性介護者
参加費:1,000円(昼食代)
申込み・ 公益社団法人 認知症の人と家族の会 愛知県支部
問合せ先 〒477-0034 東海市養父町北堀畑58-1
TEL:0562-33-7048 FAX:0562-33-7102
E-mail:rara2@ma.medias.ne.jp
● 助けて!!と言える社会を
~新たな時代に向けて 介護する側をどう守るのか~
日 時 平成28年2月21日(日)10:00~16:30
場 所 午前の部 10:00~11:45(分科会)
日本福祉大学東海キャンパス
午後の部 12:45~16:30(全体会)
ユウナル東海・大ホール
内 容 分科会・A会場~L会場
全体会・ミニコンサート ~トリオdeブランチ~
・基調講演「助けて!!と言える社会の実現を目指して
・・・」神野直彦氏(東海大学名誉教授)
・対談(若年性認知症ご本人の声)丹野智文氏
沖田裕子氏
・シンポジウム「介護があっても自分らしく」
―介護する側をどう守るのか―
シンポジスト:矢野和雄(弁護士)
松本一生(医師)
湯原悦子(日本福祉大学准教授)
恒川千尋(ケアマネージャー)
尾之内直美(家族の会愛知県支部代表)
コーディネーター:益田雄一郎(家族の会愛知県支部
副代表)
参 加 費 2,000円(資料代含む)
昼食ご希望の方は別途1,000円で用意
定 員 800名
申込み・ 分科会A会場~L会場より参加希望を選び、申込用紙で申込み
問合せ先 ※詳しくはホームページ参照
公益社団法人 認知症の人と家族の会 愛知県支部
〒477-0034 東海市養父町北堀畑58-1
TEL:0562-33-7048 FAX:0562-33-7102
E-mail:rara2@ma.medias.ne.jp
http://www.hearttoheart.or.jp/kazoku/
● 平成27年度NPO現場見学バスツアー
日 時 平成28年2月23日(火)9:30~16:30
集合場所 知多市市民活動センター
テ ー マ NPO・行政・地縁との連携
見 学 先 ① NPO法人知多地区成年後見センター
② 南粕谷ハウス
③ NPO法人あかり
参 加 費 5,200円(昼食代別途)
定 員 26名
問合せ先 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた
〒478-0047 知多市緑町12-1 知多市市民活動センター1F
TEL:0562-33-1631 FAX:0562-33-1743
E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp
● ストレスに負けない生き方・考え方を学ぶ
~うまくいかない自分から抜け出すために~
日 時 平成28年2月23日(火)13:30~15:30
場 所 東海市商工センター 3階 中会議室
目 的 生きている限りストレスから逃れることはできません。できる
だけ上手にストレスと付き合う方法を身につける必要がありま
す。信頼性の高い交流分析療法の理論に基づく性格診断で本当
の自分の姿に気づき、うまくいかない自分から抜け出す方法を
学ぶ
概 要 ① 信頼性の高い交流分析療法とは
② 性格診断で自己理解を深める ~心理テストを使って~
③ 対人関係で起こりやすいパターンを学ぶ
④ うまくいかない自分の改善方法
⑤ 性格とストレスの関係性
⑥ 効果的なストレス発散法
受 験 料 無料
講 師 NPO法人コアカウンセリング支援協会 理事長 宮崎勝博氏
定 員 30名(定員になり次第締め切り)
申 込 み 商工センター TEL:0562-33-7772
主 催 東海商工会議所
● 楽しい健康講座
日 時 ① 平成28年2月29日(月)
時 間 10:00~12:00(受付9:30~)
場 所 東海市立市民活動センター 大会議室
内 容 楽しく体を動かしましょう!(講師:大場)
日 時 ② 平成28年3月8日(火)
時 間 10:00~12:00(受付9:30~)
場 所 東海市芸術劇場 多目的ホール
内 容 楽しくストレッチしよう!(講師:坂本)
(①・②、共通)
参 加 費 無料
申 込 み 当日
連絡事項 年齢制限無
運動の出来る服装、運動シューズ・飲み物持参
主 催 東海市健康づくりリーダー連絡協議会
問合せ先 090-7686-7509 坂本千春
● マリナエスタ ウィンドオーケストラ
第8回定期演奏会
日 時 平成28年3月5日(土)13:30(開場13:00)
場 所 東海市芸術劇場 大ホール
入 場 料 全席自由500円
指 揮 平田惣一
主 催 マリナエスタ ウィンドオーケストラ
問合せ先 090-8498-6745 濱嶋(16:00~22:00)
E-mail:info@marinaest-wo.com
● 健康ウォーキング
日 時 平成28年3月13日(日)※予備日3月20日(日)
受付時間 9:00~9:30
集合場所 大池公園管理事務所前
内 容 ウォーキング
(大池公園~大窪公園・加家公園往復~約7kmのコース)
体組成測定・正しいウォーキング姿勢講座
参 加 費 無料
申 込 み 当日
連絡事項 小雨決行
主 催 東海市健康推進課 東海市健康づくりリーダー連絡協議会
問合せ先 東海市施設管理協会(大池公園管理事務所)
052-603-4155
● ケアマネージャー対象 家族支援セミナー
日 時 平成28年3月20日(日)13:30~16:30
場 所 東海市立市民活動センター
内 容 「ケアマネ劇団HEART」による寸劇
介護家族との関わり方と支援を学ぶ
グループワーク
講 師 尾之内直美、恒川千尋他ケアラーマネジメント勉強会メンバー
定 員 40名
申 込 み 「申込書」に必要事項を記入の上、FAX・郵送・メールにて
事前申込。締切後、入場整理券郵送。(定員になり次第締切)
申込締切 平成28年3月14日(月)
申込み・ 公益社団法人 認知症の人と家族の会 愛知県支部
問合せ先 〒477-0034 東海市養父町北堀畑58-1
TEL:0562-33-7048 FAX:0562-33-7102
E-mail:rara2@ma.medias.ne.jp
------------------------------------
3 講座情報
● アスペディア“asupedia” 発達障がいサポート連続セミナー
日 時 ① 発達障がい者への支援の行い方
平成28年2月23日(火) 18:30~20:30
② 発達障がい者のキャリアデザイン
発達障がい者の社会参加
平成28年2月28日(日) 13:30~16:30
③ もうひとつの道から進路
平成28年3月 5日(土) 13:30~16:30
④ 前向きに生きる
平成28年3月 8日(火) 18:30~20:30
⑤ 不登校(個人)と社会
発達障がい者として生きることとは
平成28年3月27日(日) 13:30~16:30
受講対象 ①、②、④、⑤後半は発達障がい者ご自身・そのご家族・その
支援者、指導者、教員・その職場の上司、同僚、人事担当者な
ど
③、⑤前半は不登校、引きこもり、発達障害にお悩みの方々
場 所 東海市立市民活動センター 小会議室
参 加 費 無料
定 員 各セミナー10名 先着順
申込み・ 郵送 :市民活動センターに配架されている参加申込書に必
問合せ先 要事項記入の上送付
Eメール:件名に「連続セミナー参加希望」、本文に氏名、住
所、電話番号、メールアドレス、希望講座№」を記
載のうえ送信
※1講座のみの申込みも可能です
〒476-0012 東海市富木島町伏見3-1-21
ユーハウス富木島3C
大西方 アスペディア事務局
TEL:090-7588-6049
E-mail:arcadia-0@na.commufa.jp
● 行動援護従業者養成研修講座
日 時 平成28年3月 5日(土)9:45~16:50
平成28年3月 6日(日)9:30~16:30
平成28年3月13日(日)9:30~16:30
平成28年3月20日(日)9:30~16:45
会 場 知多市市民活動センター会議室1・2
内 容 講義4日間(全課程を修了された方には修了証明書を交付)
① 3月5日
・強度行動障害がある者の基本的理解に関する講義
・強度行動障害に関する制度及び支援技術の基礎的な知識
に関する講義
② 3月6日
・基本的な情報収集と記録等の共有に関する演習
・行動障害がある者の固有のコミュニケーションの理解に
関する演習
・障害特性の理解とアセスメントに関する演習
③ 3月13日
・行動障害の背景にある特有の理解に関する演習
・環境調整による強度行動障害の支援に関する演習
④ 3月20日
・強度行動障害がある者へのチーム支援に関する講義
・強度行動障害と生活の取り組みに関する講義
・記録に基づく支援の評価に関する演習
・危機対応と虐待防止に関する演習
募集人数 40名(先着順)
受 講 料 30,000円(テキスト代込み)
受講資格 ① ホームヘルパー1級・2級、介護職員初任者研修、知的障
害者外出介護従業者養成研修課程修了者及び介護福祉士の
資格のいずれかをお持ちで直接支援業務に1年以上従事し
ている方
② 行動援護従業者の資格を有するもので受講を希望する方
申込み・ 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた 担当:山森英津子
問合せ先 〒478-0047 知多市緑町12-1 知多市市民活動センター1F
TEL:0562-33-1631 FAX:0562-33-1743
http://cfsc.sunnyday.jp
E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp
------------------------------------
4 支援情報
● 障害者市民防災活動助成
助成内容 大規模な自然災害が起きたときに、少しでも障害者市民が受け
る被害を小さくするため、各地で取り組まれる障害者市民防災
・減災活動に助成
応募対象 ① 障害当事者が中心となる防災活動(避難所・避難行動体験
や啓発・学習活動)
② 防災を通じて障害者市民と地域住民とのネットワークがつ
くられ、日常の活動にもつながる取り組み
③ 災害時に障害者支援を行うための具体的な仕組みづくり
④ 障害当事者の声を反映した防災の研究活動
以上①~④に取り組むNPO法人または任意団体の応募に限る
助成金額 1回10万円を限度
募集期間 常時受付
応募締切 事業実施前3ヶ月以前
*単年度(1月~12月)で助成額が100万円に達した場合
締切
応募方法 ホームページよりダウンロード
問合せ先 特定非営利活動法人ゆめ風基金事務局
〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-13-43-106
TEL:06-6324-7702 FAX:06-6321-5662
http://homepage3.nifty.com/yumekaze/
E-mail:yumekaze@nifty.com
● NPO向けパソコンソフト寄贈プログラム
助成内容 NPOの情報基盤支援として、パソコンソフトを寄贈する世界
プログラム「テックスープ」をソフトウェア企業の協力を得て
実施
助成対象 NPO法人・社会福祉法人・公益法人
寄贈ソフト ソフトウェアにより金額が異なります。また、寄贈手数料がか
かります。※詳細はホームページを参照
申請方法 ① テックスープのサイトからユーザーアカウントを作成
② インターネットで団体登録
③ 書類提出(NPOデータベースへの情報入力)
④ パソコンソフト申請
問合せ先 認定特定非営利活動法人日本NPOセンター(テックスープ運
営団体)
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1
新大手町ビル245
TEL:03-3527-9774(テックスープ専用)
FAX:03-3510-0856
E-mail:info@techsoupjapan
http://www.techsoupjapan.org/
● NPO法人が信用保証協会の保証付き融資の対象になりました!
これまでNPO法人は、信用保証協会の保証の対象となっていませんでした
が、中小企業信用保険法が改正され、平成27年10月1日から、信用保証
協会の保証を利用した融資を受けることが可能となり、県の中小企業向け融
資制度においても、一部の資金を除き、利用対象となりました。
保証の対象となる業種などの詳細は、愛知県信用保証協会に、県の中小企業
向け融資制度については、産業労働部中小企業金融課にお問い合わせくださ
い。
問合せ先 愛知県信用保証協会
TEL:0120-454-754
http://www.cgc-aichi.or.jp/
愛知県産業労働部中小企業金融課
TEL:052-954-6333
http://www.pref.aichi.jp/kinyu/
------------------------------------
5 募集情報
● パソコンお助けサークル 賛助会員などを募集中!!
賛助会員 「パソコンお助けサークル」の活動趣旨に賛同し、資金援助
(年4,000円)をして頂ける方
アシスタント パソコン研修会やイベント参加のサポートをして頂ける方
講座参加者 「Linux」を活用してXP機を再生したり、起動しなく
なったWindowsパソコンから重要データを救出する講
座への参加希望者
問合せ先 パソコンお助けサークル 代表:竹内
TEL:080-3620-2181
● アスペディア “asupedia” 会員募集
目 的 発達障がい者と発達障がい者の周囲の方々(保護者など)への
サポートと情報発信、発達障がい者が働きやすい職場づくりの
提案を行う
活動内容 ① 発達障がい者ならびに発達障がい者の周囲の方々を対象と
した各種セミナーの実施
② 専門家による相談会や講演会などの実施
③ 会員相互の情報交換や体験の共有化
④ 働きやすい職場づくりのために、雇用者への提案や人材育
成の提案
⑤ その他、目的を達成するために必要な事業を実施
入会金・ ① 正会員 入会金1,000円 年会費1,000円
会 費 ② 賛助会員 個人 入会金不要 年会費1口10,000円
賛助会員 法人 入会金不要 年会費1口30,000円
問合せ先 アスペディア “asupedia” 代表:大西健司
TEL:090-7588-6049
------------------------------------
6 図書の紹介
市民活動センター「図書コーナー」蔵書よりオススメの1冊を紹介します。
● 子どもも仕事もあきらめない ワーキングママの時間管理術
著者:ワクママ
発行者:五百井健至
発 行:2009年1月1日
図書ラベル:NO.263
「教えます!働く女性が、仕事も子育ても両方あきらめない方法」から始まる1
冊。時間に追われ心にゆとりがないとイライラしてしまう私にぴったり!と思い
きや、新米ママに向けた内容の本でした。7人の職種も環境も違う女性の体験談
が記されており、工夫がまとめられていました。新米ママではありませんが、参
考になる内容も。忙しい人ほど時間管理が上手かもしれません。時間を有効に使
おう!そんなことを気付かせてくれる1冊です。
------------------------------------
7 東海市立市民活動センターの紹介
東海市立市民活動センターは、情報交流コーナー、印刷作業室、会議室など
を備えた東海市内で市民活動、ボランティア活動、特定非営利活動を行って
いる方々の交流・情報交換のための施設です。
利用料は無料(大・小会議室、印刷機、大判プリンタは有料)ですが、印刷作
業室の利用は、事前に団体としての登録が必要です。
● 名 称 東海市立市民活動センター
住 所 〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1
ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400
FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
開館時間 9:00~21:00
休 館 日 毎月第4月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
------------------------------------
8 市民活動センターのご利用状況
月間利用状況は、ホームページにてお知らせしています。
また、印刷作業室・登録団体優先予約席・ギャラリー等の空き状況も、ホー
ムページからご覧になれます。
今後も多数のご利用をお待ちしております。
===編集後記=============================
子どもの頃、節分の際には、自分の数え年の数だけ豆を食べると、1年間病気に
ならないで健康でいられると言われたものです。小学校に入るか入らないかぐら
いまではそれを正直に守って、「(たくさん食べたいから)早く年を取りたい」
と思ったものです。いつの間にやら、この数を守らなくなったばかりか、「年は
取りたくない」と、考え方が180度転換するようになりました。皆さんはいか
がでしょうか?豆を食べるだけでなく、豆まきをして邪気を追い払い、一年の無
病息災を願いましょう。
(スタッフT&M)
====================================
※メールマガジンの配信について
もし、ご迷惑でしたら、誠にお手数ですが、このメールに「返信」で、「本
文」に「メルマガ解除」とご入力いただき、ご送信ください。
ただちに、配信リストから削除させていただきます。
※メールマガジンやセンターへのご意見・ご要望などがございましたら、気軽
にメールを送ってください。
文責:特定非営利活動法人 まち・ネット・みんなの広場
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
東海市立市民活動センター
〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
http://tokaishimin3400.ec-net.jp/
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--