ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
東海市立市民活動センター メールマガジン してぃずんズ
Vol.113(2016.3.1) もも号
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
このメールマガジンは、センターに登録いただいた団体の皆様を始め各関係者、
配信希望された方々にお送りしています。
各種お問合せ、配信停止については、このメールの最後をご覧ください。
※転送・転載 大歓迎!
===あいさつ=============================
春めいてくると、自然界も人間界も活発になってきます。花のたよりが聞こえて
くれば行楽に心惹かれます。また、身近に卒業や新入学の方があれば準備などに
お忙しいと思いますが、ぜひ、市民活動センターで3月12日(土)に開催され
る「2016市民交流プラザまつり」にお出掛けください。
皆様の新たな発見と出会いの機会になるなど、少しでも活動のお役に立てればと、
思います。
では、今月も情報満載のしてぃずんズをご覧ください。
====================================
【Index】
1 センターからのお知らせ
2 イベント情報
3 講座情報
4 支援情報
5 募集情報
6 図書の紹介
7 センター紹介
8 センター利用状況
------------------------------------
1 センターからのお知らせ
● 2016市民交流プラザまつり
日 時 平成28年3月12日(土)10:00~15:30
内 容 ① 講演:市民活動が地域と繋がるために~岡崎市の事例から~
講師:三矢勝司
(特定非営利活動法人岡崎まち育てセンター・りた)
パネルディスカッション
モデレーター:天野圭二(星城大学准教授)
パネリスト:平井美恵(横須賀コミュニティ)
高木 昇
(とうかい防災ボランティア・ネット)
江ノ上愛
(日本福祉大学地域連携コーディネータ)
市野雄大(星城大学学生)
② 登録団体による活動発表
(ブース発表・舞台発表・体験コーナー・作品展示・パン
の販売など)
時間:12:10~15:30
場所:市民活動センター全館
③ 子育て総合支援センターでのイベント
・おやこふれあい遊び・体操・パネルシアターなど
・手話で“よもう”『虹色の魚』、アンパンマンのうた
・みんなであそぼう わらべうた、読み聞かせなど
時間:11:30~15:00
場所:子育て総合支援センター
● ギャラリースペース
期 間 平成28年2月23日(火)~3月6日(日)
内 容 活動紹介と作品展示
主 催 東海市子育てネットワーカー
期 間 平成28年3月13日(日)~4月2日(土)
内 容 THE あそび虫展
H27年度東海市まちづくり協働推進事業
第6回「自然と遊びの体験講座」報告&お知らせ
主 催 特定非営利活動法人学童保育ざりがにクラブ
● ギャラリースペース等の利用状況を公開中!
センターのホームページ「ギャラリースペース」にて、ギャラリー情報をお
届けしています。
開催情報をご覧いただき、皆様お誘い合わせの上ぜひご来館ください。
● 印刷作業室利用について
登録団体が増え、印刷作業室の利用が増えています。大量に印刷される時は
3ヶ月前からの予約をご利用ください。
また、事前に電話で確認していただくと待たずにご利用できます。
● 「エリアニュース総集編」 「ハロー!とうかい」
知多メディアス「エリアニュース」「ハロー!とうかい」で紹介された市内
の様子をご覧いただけます。
閲覧を希望される場合は、受付にてお受けします。(センター録画分)
● みなさんの活動の様子を紹介してみませんか?
市民活動支援の一環として、ビデオやDVDに収録された団体活動の様子を
センターで紹介することができます。収録されたビデオ等をお持ちの団体ま
たは作成予定のある団体の方はぜひご利用ください。
● 「気楽に相談!」
~市民アドバイザーがお待ちしています~
市民活動に参加しているスタッフが「市民アドバイザー」として日替わりで
担当しています。皆様の団体運営に関する相談、あるいは地域活動・市民活
動を始めようとする人などへのアドバイスを行い、市民活動の発展にお役に
立てればと思っています。環境、男女共同参画、子育て分野などのアドバイ
ザーがいますので、気楽にお声をかけて下さい。担当日の掲示は市民活動セ
ンター内及びホームページに掲載しています。
都合により担当日を変更する場合がありますので、事前に市民活動センター
にお問合せください。
TEL:0562-32-3400
------------------------------------
2 イベント情報
● マリナエスタ ウィンドオーケストラ
第8回定期演奏会
日 時 平成28年3月5日(土)13:30(開場13:00)
場 所 東海市芸術劇場 大ホール
内 容 第1部
ハンティンドン・セレブレーション、歌劇「サムソンとデリラ」
よりバッカナール、吹奏楽のための第2組曲
第2部
アフリカン・シンフォニー、黒いオルフェ、魔女の宅急便コレ
クション、Fun,Fun,Fantastico!、グレン
・ミラー・メドレー
指 揮 平田惣一
入 場 料 全席自由500円
主 催 マリナエスタ ウィンドオーケストラ
問合せ先 090-8498-6745 濱嶋(16:00~22:00)
E-mail:info@marinaest-wo.com
● G☆Sounds 第1回発表会
日 時 平成28年3月5日(土)15:00(開場14:30)
場 所 東海市芸術劇場 多目的ホール
内 容 コーラス
切手のないおくりもの、ゴンドラの唄、見上げてごらん夜の星
を、遠くへ行きたい、虹と雪のバラード他
入 場 料 全席自由無料
主 催 男性合唱G☆Sounds
● 楽しい健康講座
日 時 平成28年3月8日(火)10:00~12:00
(受付9:30~)
場 所 東海市芸術劇場 多目的ホール
内 容 楽しくストレッチしよう!
参 加 料 無料
そ の 他 運動の出来る服装、運動シューズ、飲み物を持参
主 催 東海市健康づくりリーダー連絡協議会
問合せ先 090-7686-7509 坂本
協 賛 東海市
● 認知症を学び介護体験を聞こう!!&ジェントルマンの会
日 時 平成28年3月12日(土)午前の部10:00~12:00
午後の部12:30~15:00
場 所 ユウナル東海
内 容 午前の部/公開講座・認知症を学ぼう―医師によるお話
・男性介護者による介護体験
対象者:どなたでも参加OK
参加費:無料
午後の部/男性介護者交流会「ジェントルマンの会」
※講演会学習後、男性どうし一緒に食事をしながら
介護のことについての情報交換あり
対象者:認知症の家族を介護している男性介護者
参加費:1,000円(昼食代)
講 師 医師/服部英幸(国立長寿医療研究センター)
定 員 40名
申込締切 平成28年3月6日(日)
申込み・ 公益社団法人 認知症の人と家族の会 愛知県支部
問合せ先 〒477-0034 東海市養父町北堀畑58-1
TEL:0562-33-7048 FAX:0562-33-7102
E-mail:rara2@ma.medias.ne.jp
● 健康ウォーキング
日 時 平成28年3月13日(日)※予備日3月20日(日)
受付時間 9:00~9:30
集合場所 大池公園管理事務所前
内 容 ウォーキング
(大池公園~大窪公園・加家公園往復~約7kmのコース)
体組成測定・正しいウォーキング姿勢講座
参 加 費 無料
申 込 み 当日
連絡事項 小雨決行
主 催 東海市健康推進課 東海市健康づくりリーダー連絡協議会
問合せ先 東海市施設管理協会(大池公園管理事務所)
TEL:052-603-4155
● ケアマネージャー対象 家族支援セミナー
日 時 平成28年3月20日(日)13:30~16:30
場 所 東海市立市民活動センター
内 容 「ケアマネ劇団HEART」による寸劇
介護家族との関わり方と支援を学ぶ
グループワーク
講 師 尾之内直美、恒川千尋他ケアラーマネジメント勉強会メンバー
定 員 40名
申 込 み 「申込書」に必要事項を記入の上、FAX・郵送・メールにて
事前申込
締切後、入場整理券郵送(定員になり次第締切)
申込締切 平成28年3月14日(月)
申込み・ 公益社団法人 認知症の人と家族の会 愛知県支部
問合せ先 〒477-0034 東海市養父町北堀畑58-1
TEL:0562-33-7048 FAX:0562-33-7102
E-mail:rara2@ma.medias.ne.jp
● 太田川駅前オープニングフェスティバル
日 時 平成28年3月26日(土)10:00~16:00 小雨決行
場 所 太田川駅前周辺
内 容 イベント① 太田川駅前施設完成式典&ステージ
太田川駅西歩道
イベント② 路上オープンカフェ「FunCafe」
駅前広場ロータリー北
イベント③ 見て食べて楽しもう「東海ウォッチ2016」
太田川駅前イベント広場(どんでん広場)
主 催 東海市(完成式典)・株式会社まちづくり東海
協 賛 東海商工会議所
問合せ先 株式会社まちづくり東海
TEL:0562-77-0789
● 一日限りの暮らしの保健室
日 時 平成28年3月27日(日)午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:00~15:00
場 所 知多市こども未来館(大ホール)
内 容 医療・介護相談コーナー
骨密度測定、血圧測定
物忘れ相談プログラム体験、地域の茶の間
主 催 特定非営利活動法人だいこんの花
共 催 南医療生活協働組合 旭南
問合せ先 特定非営利活動法人だいこんの花
TEL:0562-85-5000 FAX:0562-54-1026
E-mail:npo.daikonnohana@gmail.com
● 楽笑クラブ 第21回ウォーキング会
日 時 平成28年3月28日(月)9:45~12:00
集合場所 加木屋市民館北側駐車場
内 容 ウォーキング会
コース:加木屋緑道・中ノ池公園コース
定 員 なし
申 込 み 不要(当日お越しください)
持 ち 物 タオル・飲み物等
参 加 費 無料(ただし、マップは100円)
問合せ先 楽笑クラブ 布施(080-9490-2526)
------------------------------------
3 講座情報
● アスペディア“asupedia” 発達障がいサポート連続セミナー
日 時 ① もうひとつの道から進路
平成28年3月 5日(土) 13:30~16:30
② 前向きに生きる
平成28年3月 8日(火) 18:30~20:30
③ 不登校(個人)と社会
発達障がい者として生きることとは
平成28年3月27日(日) 13:30~16:30
受講対象 ②、③後半は発達障がい者ご自身・そのご家族・その支援者、
指導者、教員・その職場の上司、同僚、人事担当者など
①前半は不登校、引きこもり、発達障害にお悩みの方々
場 所 東海市立市民活動センター 小会議室
参 加 費 無料
定 員 各セミナー10名 先着順
申込み・ 郵送 :市民活動センターに配架されている参加申込書に必
問合せ先 要事項記入の上送付
Eメール:件名に「連続セミナー参加希望」、本文に氏名、住
所、電話番号、メールアドレス、希望講座を記載の
うえ送信
※1講座のみの申込みも可能です
〒476-0012 東海市富木島町伏見3-1-21
ユーハウス富木島3C
大西方 アスペディア事務局
TEL:090-7588-6049
E-mail:arcadia-0@na.commufa.jp
● 行動援護従業者養成研修講座
日 時 ① 平成28年3月5日(土)9:45~16:50
内 容 ・強度行動障害がある者の基本的理解に関する講義
・強度行動障害に関する制度及び支援技術の基礎的な知識
に関する講義
② 平成28年3月6日(日)9:30~16:30
・基本的な情報収集と記録等の共有に関する演習
・行動障害がある者の固有のコミュニケーションの理解に
関する演習
・障害特性の理解とアセスメントに関する演習
③ 平成28年3月13日(日)9:30~16:30
・行動障害の背景にある特有の理解に関する演習
・環境調整による強度行動障害の支援に関する演習
④ 平成28年3月20日(日)9:30~16:45
・強度行動障害がある者へのチーム支援に関する講義
・強度行動障害と生活の取り組みに関する講義
・記録に基づく支援の評価に関する演習
・危機対応と虐待防止に関する演習
※講義4日間(全課程を修了された方には修了証明書を交付)
会 場 知多市市民活動センター会議室1・2
募集人数 40名(先着順)
受 講 料 30,000円(テキスト代込み)
受講資格 ① ホームヘルパー1級・2級、介護職員初任者研修、知的障
害者外出介護従業者養成研修課程修了者及び介護福祉士の
資格のいずれかをお持ちで直接支援業務に1年以上従事し
ている方
② 行動援護従業者の資格を有するもので受講を希望する方
申込み・ 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた 担当:山森英津子
問合せ先 〒478-0047 知多市緑町12-1 知多市市民活動センター1F
TEL:0562-33-1631 FAX:0562-33-1743
http://cfsc.sunnyday.jp
E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp
------------------------------------
4 支援情報
● 第28回地域福祉を支援する「わかば基金」
支援種類 3部門で、ボランティアグループやNPO法人の活動を応援
① 支援金部門(全国)
② リサイクルパソコン部門(全国)
③ 東日本大震災復興支援部門
※1グループから複数部門への申請不可
支援対象 地域に根ざした福祉活動を展開しているグループ
法人格をもっている団体は対象外。ただし、NPO法人は対象
支援内容 ① 支援金部門(全国)
1グループにつき、最高100万円
7グループほど支援予定
申請書に希望金額、使途などを明記
② リサイクルパソコン部門
1グループにつき、3台まで
総数50台支援予定
申請書にパソコンの使用目的を明記
③ 東日本大震災復興支援部門
1グループにつき、最高100万円
7グループほど支援予定
申請期間 平成28年2月1日(月)~3月31日(木)必着
申請方法 申請書の記入の注意をよく読み、必要事項を漏れなく記入
申請書はホームページからダウンロード
http://www.npwo.orjp
郵送のみ、FAX・メール不可
問合せ先 NHK厚生文化事業団「わかば基金」係
〒150-0041東京都渋谷区神南1-4-1
TEL:03-3476-5955
● H28太田川駅前イベント広場イベント募集(助成)
募集内容 東海市中心市街地活性化基本計画における中心市街地活性化の
コンセプトである「人と人をつなぎ、交流から生みだすにぎわ
いあふれるまちづくり」の一環として、広場の利用促進、まち
のにぎわいづくりに寄与するイベントを企画・実施する団体・
個人
対象内容 原則として次のいずれも満たすもの
① 平成28年度中に実施するイベント
② 広く一般を対象として誰でも参加できるイベント
③ 創意工夫があり、集客力を考えたにぎわい創出に寄与でき
るイベント
④ もっぱら利益を追求し単に物販販売を目的するものではな
いイベント
⑤ 企画・実行が可能なもので次年度以降継続実施が期待でき
るイベント
補助金額 上限20万円(補助対象経費の2/3以内)
応募期間 平成28年3月2日(水)~16日(水)
応募資格 次のいずれにも該当する団体等で、政治団体、宗教団体及び暴
力団員による不当な行為の防止等に関する法律で規定する暴力
団並びにその関係者を除く
① まちのにぎわいづくりに意欲的に取り組む団体等
② 応募したイベント等を確実に企画・実施する意欲・能力を
有する団体等
③ 活動等の内容を示す規約等を備え収支の経理を明確に記録
できる団体等
④ その他、個人の場合は、イベント・行事の実施に際し代表
者以外に3人以上の協力者がいること
※前年度までに当社の補助を受けた団体は除く
応募方法 提出書類
① 企画・提案書(補助申請書:既定の様式)
② 団体等の内容を示す規約、事業計画等(任意様式)
審査
書類審査の結果、面接審査を行う(日程は後日)
申込み・ 株式会社まちづくり東海
問い合せ 〒477-0031東海市大田町後田82-1
(名鉄太田川駅高架下 東海市観光物産プラザ内)
TEL:0562-77-0789
FAX:0562-51-9862 担当 杉下・遠刕
● 国立青少年教育振興機構 平成28年度 子どもゆめ基金助成金
助成内容 未来を担う夢を持った子どもの健全育成を進めるため、民間団
体が実施する自然の中でのキャンプや科学実験教室などの体験
活動、絵本の読み聞かせ会などの読書活動の支援
対象活動 平成28年10月1日から平成29年3月31日までのあいだ
に行なわれる①②の活動
① 子どもを対象とする体験活動や読書活動
② 子どもを対象とする体験活動や読書活動を支援する活動
対象団体 社団法人、財団法人、NPO法人、法人格を有しないが、活動
を実施するための体制が整っていると認められる団体など
助成金額 1活動あたり2万円以上50万円上限
申請方法 郵送又は電子申請システムを利用した申請のいずれかの方法
詳細はhttp://yumekikin.niye.go.jp/index.html
募集期間 郵送:平成28年5月9日(月)~6月14日(火)消印有効
電子申請:平成28年5月9日(月)~6月21日(火)
17:00締切
問合せ先 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部助成課
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1
TEL:0120-579-081
E-mail:yume@niye.go.jp
● 障害者市民防災活動助成
助成内容 大規模な自然災害が起きたときに、少しでも障害者市民が受け
る被害を小さくするため、各地で取り組まれる障害者市民防災
・減災活動に助成
応募対象 ① 障害当事者が中心となる防災活動(避難所・避難行動体験
や啓発・学習活動)
② 防災を通じて障害者市民と地域住民とのネットワークがつ
くられ、日常の活動にもつながる取り組み
③ 災害時に障害者支援を行うための具体的な仕組みづくり
④ 障害当事者の声を反映した防災の研究活動
以上①~④に取り組むNPO法人または任意団体の応募に限る
助成金額 1回10万円を限度
募集期間 常時受付
応募締切 事業実施前3ヶ月以前
*単年度(1月~12月)で助成額が100万円に達した場合
締切
応募方法 ホームページよりダウンロード
問合せ先 特定非営利活動法人ゆめ風基金事務局
〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-13-43-106
TEL:06-6324-7702 FAX:06-6321-5662
http://homepage3.nifty.com/yumekaze/
E-mail:yumekaze@nifty.com
● NPO向けパソコンソフト寄贈プログラム
助成内容 NPOの情報基盤支援として、パソコンソフトを寄贈する世界
プログラム「テックスープ」をソフトウェア企業の協力を得て
実施
助成対象 NPO法人・社会福祉法人・公益法人
寄贈ソフト ソフトウェアにより金額が異なります。また、寄贈手数料がか
かります。※詳細はホームページを参照
申請方法 ① テックスープのサイトからユーザーアカウントを作成
② インターネットで団体登録
③ 書類提出(NPOデータベースへの情報入力)
④ パソコンソフト申請
問合せ先 認定特定非営利活動法人日本NPOセンター(テックスープ運
営団体)
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1
新大手町ビル245
TEL:03-3527-9774(テックスープ専用)
FAX:03-3510-0856
E-mail:info@techsoupjapan
http://www.techsoupjapan.org/
● NPO法人が信用保証協会の保証付き融資の対象になりました!
これまでNPO法人は、信用保証協会の保証の対象となっていませんでした
が、中小企業信用保険法が改正され、平成27年10月1日から、信用保証
協会の保証を利用した融資を受けることが可能となり、県の中小企業向け融
資制度においても、一部の資金を除き、利用対象となりました。
保証の対象となる業種などの詳細は、愛知県信用保証協会に、県の中小企業
向け融資制度については、産業労働部中小企業金融課にお問い合わせくださ
い。
問合せ先 愛知県信用保証協会
TEL:0120-454-754
http://www.cgc-aichi.or.jp/
愛知県産業労働部中小企業金融課
TEL:052-954-6333
http://www.pref.aichi.jp/kinyu/
------------------------------------
5 募集情報
●平成28年度 東海市まちづくり協働推進事業
「自然と遊びの体験講座」参加者募集
対象児童 市内小学校新3年生~6年生
内 容 春:丘陵ハイキング
夏:大田川サイクリングと釣り
秋:デイキャンプ・ナイトウォーク
冬:里山基地あそび
受付期間 平成28年3月1日(火)~平成28年4月12日(火)
主 催 東海市
主 管 特定非営利法人学童保育ざりがにクラブ
問合せ先 特定非営利法人学童保育ざりがにクラブ
TEL/FAX:0562-32-7947
● パソコンお助けサークル 賛助会員などを募集中!!
賛助会員 「パソコンお助けサークル」の活動趣旨に賛同し、資金援助
(年4,000円)をして頂ける方
アシスタント パソコン研修会やイベント参加のサポートをして頂ける方
講座参加者 「Linux」を活用してXP機を再生したり、起動しなく
なったWindowsパソコンから重要データを救出する講
座への参加希望者
問合せ先 パソコンお助けサークル 代表:竹内
TEL:080-3620-2181
● アスペディア “asupedia” 会員募集
目 的 発達障がい者と発達障がい者の周囲の方々(保護者など)への
サポートと情報発信、発達障がい者が働きやすい職場づくりの
提案を行う
活動内容 ① 発達障がい者ならびに発達障がい者の周囲の方々を対象と
した各種セミナーの実施
② 専門家による相談会や講演会などの実施
③ 会員相互の情報交換や体験の共有化
④ 働きやすい職場づくりのために、雇用者への提案や人材育
育の提案
⑤ その他、目的を達成するために必要な事業を実施
入会金・ ① 正会員 入会金1,000円 年会費1,000円
会 費 ② 賛助会員 個人 入会金不要 年会費1口10,000円
賛助会員 法人 入会金不要 年会費1口30,000円
問合せ先 アスペディア “asupedia” 代表:大西健司
TEL:090-7588-6049
------------------------------------
6 図書の紹介
市民活動センター「図書コーナー」蔵書よりオススメの1冊を紹介します。
● 置かれた場所で咲きなさい
著者:渡辺 和子
発行所:株式会社幻冬舎
発 行:2012年4月25日
図書ラベル:別-NO.22
金スマで紹介され、とても共感しすぐ読みました。著者の人間に対する優しさが
感じられ、心がとても穏やかになる本です。置かれている環境や立場などにおけ
る辛いことや不安などは考え方や捉え方次第でプラス要素に変えられる、という
ことを教えてくれます。心に沁みる言葉がたくさんあり、何度読んでも教訓とな
る本です。さて、あなたはエレベーターの「閉」ボタンを押すことなく、自然に
閉まるまでのわずか4秒を待てる人ですか?
------------------------------------
7 東海市立市民活動センターの紹介
東海市立市民活動センターは、情報交流コーナー、印刷作業室、会議室など
を備えた東海市内で市民活動、ボランティア活動、特定非営利活動を行って
いる方々の交流・情報交換のための施設です。
利用料は無料(大・小会議室、印刷機、大判プリンタは有料)ですが、印刷作
業室の利用は、事前に団体としての登録が必要です。
● 名 称 東海市立市民活動センター
住 所 〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1
ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400
FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
開館時間 9:00~21:00
休 館 日 毎月第4月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
------------------------------------
8 市民活動センターのご利用状況
月間利用状況は、ホームページにてお知らせしています。
また、印刷作業室・登録団体優先予約席・ギャラリー等の空き状況も、ホー
ムページからご覧になれます。
今後も多数のご利用をお待ちしております。
===編集後記=============================
我が家の中3の息子は、間もなく卒業式を迎えます。いつの間にか背も追い越さ
れ、「よくぞここまで大きくなった!」と、大手を広げて喜びたい気持ちは山々
ですが、卒業後に高校受験を控えているため、まだそれはお預けです。
少しずつ春の気配を感じられるようになり、桜の便りも間もなく聞かれることと
思いますが、まずは、我が家に「サクラサク」という便りが届くことを祈ってい
ます。これを読んで下さった皆さんも、我が家の吉報を祈っていただけると幸い
です。
(スタッフM&O)
====================================
※メールマガジンの配信について
もし、ご迷惑でしたら、誠にお手数ですが、このメールに「返信」で、「本
文」に「メルマガ解除」とご入力いただき、ご送信ください。
ただちに、配信リストから削除させていただきます。
※メールマガジンやセンターへのご意見・ご要望などがございましたら、気軽
にメールを送ってください。
文責:特定非営利活動法人 まち・ネット・みんなの広場
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
東海市立市民活動センター
〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
http://tokaishimin3400.ec-net.jp/
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--