ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
東海市立市民活動センター メールマガジン してぃずんズ
Vol.115(2016.5.1) おうし座号
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
このメールマガジンは、センターに登録いただいた団体の皆様を始め各関係者、
配信希望された方々にお送りしています。
各種お問合せ、配信停止については、このメールの最後をご覧ください。
※転送・転載 大歓迎!
===あいさつ=============================
さわやかな新緑の季節になりましたね。しかし日本では熊本地震、世界では南米
エクアドル地震があり大勢の被災者が出ました。「天災は忘れた頃にやって来る
」今一度防災対策を確かめ、東南海地震に備えましょう。そして有事の際には、
落ち着いて行動したいものです。
では、今月も情報満載のしてぃずんズをご覧ください。
====================================
【Index】
1 センターからのお知らせ
2 イベント情報
3 講座情報
4 支援情報
5 募集情報
6 図書の紹介
7 センター紹介
8 センター利用状況
------------------------------------
1 センターからのお知らせ
● ギャラリースペース
期 間 平成28年5月1日(日)~5月14日(土)
内 容 フェアトレードの紹介・パネル展示
主 催 フェアトレードの会
● ギャラリースペース等の利用状況を公開中!
センターのホームページ「ギャラリースペース」にて、ギャラリー情報をお
届けしています。
開催情報をご覧いただき、皆様お誘い合わせの上ぜひご来館ください。
● 平成28年度ロッカー利用について
利用団体が決まりました。なお、今年度の申込みは締め切りました。
使用団体一覧表を市民活動センター内に掲示しています。ご来館の際にご確
認ください。
● 平成28年度メールボックス利用について
メールボックスの利用申込みを締め切りました。使用団体一覧表は、メール
ボックス横に掲示しています。ただし、若干の空きがございます。利用を希
望する団体さんはお申し出ください。
● 印刷作業室利用について
登録団体が増え、印刷作業室の利用が増えています。大量に印刷される際は
3ヶ月前からの予約をご利用ください。
また、事前に電話で確認していただくと待たずにご利用できます。
● 「エリアニュース総集編」 「ハロー!とうかい」
知多メディアス「エリアニュース」「ハロー!とうかい」で紹介された市内
の様子をご覧いただけます。
閲覧を希望される場合は、受付にてお受けします。(センター録画分)
● みなさんの活動の様子を紹介してみませんか?
市民活動支援の一環として、ビデオやDVDに収録された団体活動の様子を
センターで紹介することができます。収録されたビデオ等をお持ちの団体ま
たは作成予定のある団体の方はぜひご利用ください。
● 「気楽に相談!」
~市民アドバイザーがお待ちしています~
市民活動に参加しているスタッフが「市民アドバイザー」として日替わりで
担当しています。皆様の団体運営に関する相談、あるいは地域活動・市民活
動を始めようとする人などへのアドバイスを行い、市民活動の発展にお役に
立てればと思っています。環境、男女共同参画、子育て分野などのアドバイ
ザーがいますので、気楽にお声をかけて下さい。担当日の掲示は市民活動セ
ンター内及びホームページに掲載しています。
都合により担当日を変更する場合がありますので、事前に市民活動センター
にお問合せください。
TEL:0562-32-3400
● 「災害用伝言ダイヤル171」ガイドブック無料提供しています
熊本地域大地震発生に伴い、市民活動センターでは現在、災害で被災者にな
られた方との非常時における安否確認などに役立つ、「災害用伝言ダイヤル
171」の使い方のガイドブックを無料提供しています。
是非ご利用いただき、いざという時のためにお備えください。
------------------------------------
2 イベント情報
● 大根の会
日 時 平成28年5月13日(金)10:00~11:00
場 所 東海市立市民活動センター 大会議室
内 容 高齢者のための健康体操
入 場 料 1回500円
主 催 特定非営利活動法人先進医療を考える会
協 力 健康体操教室イノア
問合せ先 特定非営利活動法人先進医療を考える会
FAX:0562-32-7804
E-mail:daishin2938@outlook.com
● 第225回 幼児~小6例会
日 時 平成28年5月13日(金)開場18:00 開演18:30
内 容 東京演劇アンサンブル こどもの劇場
「音楽劇はらっぱのおはなし」
場 所 東海市芸術劇場 大ホール
参 加 費 無料(会員制) 誰でもいつでも入会可
問合せ先 やまももおやこ劇場
TEL/FAX:0562-77-3100
● 子育てママの井戸端会議
日 時 平成28年5月16日(月)10:00~11:30
場 所 東海市立市民活動センター 小会議室
内 容 子育ての悩みや不安、疑問などを先輩ママの体験やアドバイス
で解決し、情報交換をする。お子さんの遊びコーナー有り
参 加 費 200円(茶菓子付き)
問合せ先 東海市子育てネットワーカー
TEL:090-8078-1913 森岡
● 楽笑クラブ 第22回ウォーキング会
日 時 平成28年5月28日(土)9:45~12:00
※雨天中止
集合場所 太田川駅前イベント広場
内 容 歴史をめぐるウォーキング会
大田・横須賀コース
持 ち 物 タオル・飲み物等
定 員 なし
申 込 み 不要
参 加 費 無料
問合せ先 楽笑クラブ 布施(080-9490-2526)
● 第226回 0才~3才のための例会
日 時 平成28年6月19日(日)開場10:15 開演10:30
内 容 演劇集団遊玄社 舞台芸術を通して、心豊かな子育て&親育て
「KIPEKAPEKA~ちょうちょうのおはなし~」
場 所 知多市子ども未来館 ホール
参 加 費 無料(会員制) 誰でもいつでも入会可
問合せ先 やまももおやこ劇場
TEL/FAX:0562-77-3100
● 発達障がいサポートグループ アスペディア“asupedia”
NPO化記念イベント開催
日 時 平成28年6月26日(日)13:30~16:30
場 所 東海市立市民活動センター 大会議室
内 容 第1部 講演「萩野アンナの楽しい?わが家」
講師 萩野アンナさん
(作家・慶応義塾大学文学部教授)
第2部 対談「発達障がいを考えてみよう」
対談者 萩野アンナさん・丹羽伸也先生
参 加 費 無料
申込方法 郵 送:参加申込書に必要事項を記入の上、送付
〒476-0012 東海市富木島町伏見3-1-21
ユーハウス富木島3C 大西方
NPO法人アスペディア“asupedia”
メール:参加者のお名前、ご住所、連絡先を明記し、件名に
「イベント参加希望」として以下へメール送信
arcadia-0@na.commufa.jp ※0→数字のゼロです
問合せ先 TEL:090-7588-6049(アスペディア代表理事 大西)
------------------------------------
3 講座情報
● 平成28年度 東海市まちづくり協働推進事業「家庭教育講演会等開催事業」
思春期の子どもと保護者のための講座
講座日程 第1回 平成28年6月10日(金)9:30~11:45
内 容 講座とワークショップ
「マンガ『天才バカボン』を通して子育てについて考
えてみよう」
第2回 平成28年6月24日(金)9:30~11:45
講座とワークショップ
「子どもの声が届いていますか?」
~心を開く・心を聴く~
第3回 平成28年7月3日(日)10:00~12:00
家庭教育講演会
「思春期と愛着とインターネット」~ストレス社会の
中で、子どもも大人も幸せに生きるには~
第4回 平成28年8月7日(日)13:30~16:00
子どもと保護者のためのワークショップ
「わたし・ぼくの未来を描こう!」
講 師 講 座 守随順子氏(第1回、第2回、第4回)
(気づきと築きの自己表現ワークショップGENKI
ファシリテーター)
講演会 岡田尊司氏
(岡田クリニック院長・精神科医)
場 所 第1回、第2回、第4回 しあわせ村
第3回 東海市芸術劇場 多目的ホール
対 象 者 思春期の子どもの保護者、子育て支援に興味のある人や活動に
関わっている人
募集定員 講 座 30名(第1回、第2回)親子20組40名(第4回)
講演会 250名(第3回)
託 児 無料 1歳以上の未就学児で定員20名(先着順・要予約)
参 加 費 無料
主 催 東海市
主 管 特定非営利活動法人まち・ネット・みんなの広場
申 込 み 特定非営利活動法人まち・ネット・みんなの広場
問合せ先 TEL/FAX:0562-77-0046
E-mail:machi-net-minnanohiroba@ma.medias.ne.jp
------------------------------------
4 支援情報
● 第25回ちたしん地域振興支援制度「夢サポート」
助成対象 地域振興や活性化につながる新たな事業(活動)を対象
具体的には、地域経済の活性に寄与する産業振興、地域おこし、
まちづくりなどに寄与する新たな事業(活動)で、概ね助成金
交付後1年以内に実施、もしくは取り掛かる計画があるもの
・起業、新規事業(新分野)の参入
・産学、企業間連携等による新たな商工業、観光振興事業、プ
ロジェクト等
・地域おこし、まちづくりに寄与し、地域課題の解決策ともな
る新たな事業(活動)
・ISO14001認証取得(認証取得手続き開始後1年以内)
ただ、次の事業(活動)は対象としない
・宗教活動、政治(選挙を含む)目的とするもの
・反社会的勢力に属する団体(代表者等を含む)からの応募
によるもの
万一、助成先に決定された後に反社会的勢力であることが発
覚した場合には、助成先とての選出を取り下げ、交付した助
成金の返却を請求
・「夢サポート」の助成金を過去に受けて行ったことがある事
業(活動)もしくは同等とみなされる事業(活動)での応募
対象団体 原則として、知多半島 (5市5町)内、もしくは知多信用金庫
の営業店が所在する市町に事務所、活動拠点等がある中小企業、
個人事業者および各種団体を対象
助成金額 計画する事業・活動費の1/2以内、最高200万円まで
募集期間 平成28年4月1日(金)~5月31日(火)
申請方法 所定の用紙にご記入の上、資料等を添付して最寄の知多信用金
庫本・支店に申請・応募
応募用紙は知多信用金庫ホームページから取得
http://www.chitashin.co.jp
問合せ先 知多信用金庫企画部「夢サポート」事務局
TEL:0569-26-1015
受付時間9:00~17:00(土・日・祝日を除く)
● 2016年度「ステファニ・レナト賞」候補者募集
目 的 国の内外を問わず、弱者の側に立ち、人間としての尊厳を守る
ための活動をしている個人や団体を表彰し、故ステファニ・レ
ナトさんの精神に基づく活動の裾野を広げる
受賞資格 ①自薦、他薦を問わない
②候補者、推薦者は個人・団体を問わない
年齢・職業・性別・信条・国籍などの制限なし
団体の場合は代表者の氏名も明記
※選考の際、団体の場合「年間予算規模5,000万円以下」
賞 品 表彰盾および副賞30万円
応募締切 平成28年7月22日(金)必着
応募方法 所定の推薦用紙に必要事項を記入の上、郵送
推薦用紙は名古屋NGOセンターホームページからダウンロー
ドまたは事務局に請求
http://www.nangoc.org
問合せ先 ステファニ・レナト賞実行委員会
〒460-0004 名古屋市中区新栄町2丁目3番地
YWCAビル7階
特定非営利活動法人名古屋NGOセンター事務局
TEL/FAX:052-228-8109
(火~土:13:00~17:00)
------------------------------------
5 募集情報
● 第三十一回 東海市川柳大会 投句募集
日 時 平成28年6月18日(土)開場10:00
場 所 東海市立文化センター 第三講義室
参 加 費 1,000円
課 題 「手」、「音」、「熱」、「地」各題二句を連記し郵送
締め切り 平成28年6月10日(金)必着
送 付 先 〒477-0036 東海市横須賀町狐塚11
東海市立文化センター内 文化協会事務局宛
(川柳大会と朱書)
主 催 東海市文化協会
● パソコンお助けサークル 賛助会員などを募集中!!
賛助会員 「パソコンお助けサークル」の活動趣旨に賛同し、資金援助
(年4,000円)をして頂ける方
アシスタント パソコン研修会やイベント参加のサポートをして頂ける方
講座参加者 「Linux」を活用してXP機を再生したり、起動しなく
なったWindowsパソコンから重要データを救出する講
座への参加希望者
問合せ先 パソコンお助けサークル 代表:竹内
TEL:080-3620-2181
● 特定非営利活動法人アスペディア “asupedia” 会員募集
目 的 発達障がい者と発達障がい者の周囲の方々(保護者など)への
サポートと情報発信、発達障がい者が働きやすい職場づくりの
提案を行う
活動内容 ① 発達障がい者ならびに発達障がい者の周囲の方々を対象と
した各種セミナーの実施
② 専門家による相談会や講演会などの実施
③ 会員相互の情報交換や体験の共有化
④ 働きやすい職場づくりのために、雇用者への提案や人材育
育の提案
⑤ その他、目的を達成するために必要な事業を実施
入会金・ 正 会 員:入会金1,000円 年会費1,000円
会 費 賛助会員:個人 入会金不要 年会費1口10,000円
賛助会員:法人 入会金不要 年会費1口30,000円
問合せ先 特定非営利活動法人アスペディア “asupedia”
代表:大西健司 TEL:090-7588-6049
------------------------------------
6 図書の紹介
市民活動センター「図書コーナー」蔵書よりオススメの1冊を紹介します。
● 一品で会社を変える
著 者:岡村 衡一郎
発行所:東洋経済新報社
発 行:2015年12月17日
図書ラベル:381
「変革の壁を突破する糸口は、見方を変えれば必ずや足元にある商品から見つけ
出せるものです。これは、120社の改革の現場から教わった変化の作法です」
と、著者は述べていますが、企業のみならず全てに通じる考え方は、「あるもの
」から「ないもの」を生み出す過程で、きっと何かのヒントになると思います。
皆さんも、是非ともご一読下さい。
------------------------------------
7 東海市立市民活動センターの紹介
東海市立市民活動センターは、情報交流コーナー、印刷作業室、会議室など
を備えた東海市内で市民活動、ボランティア活動、特定非営利活動を行って
いる方々の交流・情報交換のための施設です。
利用料は無料(大・小会議室、印刷機、大判プリンタは有料)ですが、印刷作
業室の利用は、事前に団体としての登録が必要です。
● 名 称 東海市立市民活動センター
住 所 〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1
ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400
FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
開館時間 9:00~21:00
休 館 日 毎月第4月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
------------------------------------
8 市民活動センターのご利用状況
月間利用状況は、ホームページにてお知らせしています。
また、印刷作業室・登録団体優先予約席・ギャラリー等の空き状況も、ホー
ムページからご覧になれます。
今後も多数のご利用をお待ちしております。
===編集後記=============================
先月14日夜から続けて、熊本地方に大地震が発生しました。
現地にいる親戚、友人の安否を気遣った方も多かった事とお察しいたします。
お亡くなりになった方のご冥福をお祈りし、被災された皆様には心からお見舞い
を申し上げます。
センターでは、このような事態に備えて「災害用伝言ダイヤル171」のガイド
ブックを無料提供しています。是非ご利用下さい。
いつ起きるかわからない災害に備えて今一度、家族で話し合っておくことも大切
ですね!
(スタッフK&N)
====================================
※メールマガジンの配信について
もし、ご迷惑でしたら、誠にお手数ですが、このメールに「返信」で、「本
文」に「メルマガ解除」とご入力いただき、ご送信ください。
ただちに、配信リストから削除させていただきます。
※メールマガジンやセンターへのご意見・ご要望などがございましたら、気軽
にメールを送ってください。
文責:特定非営利活動法人 まち・ネット・みんなの広場
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
東海市立市民活動センター
〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
http://tokaishimin3400.ec-net.jp/
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--