ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
東海市立市民活動センター メールマガジン してぃずんズ
Vol.118(2016.8.1) しし座号
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
このメールマガジンは、センターに登録いただいた団体の皆様を始め各関係者、
配信希望された方々にお送りしています。
各種お問合せ、配信停止については、このメールの最後をご覧ください。
※転送・転載 大歓迎!
===あいさつ=============================
8月になると夏の甲子園高校野球が始まりますね。春の選抜野球もいいのですが
やっぱり高校野球と言えば、夏の甲子園での試合ではないでしょうか。高校生が
一生懸命プレイしているのを見ると心が洗われます。自分が応援しているチーム
が勝つと本当に嬉しくなりますが、それでも、自分が応援していないチームが勝
ち進んでも、嫌な気分にならないのが、高校野球の素晴らしいところだと思いま
す。私達大人も高校球児に負けないよう”DO YOUR BEST”を心がけ
たいものです。
では、今月も情報満載のしてぃずんズをご覧ください。
====================================
【Index】
1 センターからのお知らせ
2 イベント情報
3 講座情報
4 支援情報
5 募集情報
6 図書の紹介
7 センター紹介
8 センター利用状況
------------------------------------
1 センターからのお知らせ
● 臨時休館のお知らせ
臨時休館 平成28年8月13日(土)17時以降閉館
東海市花火大会のため、夕方から臨時閉館となります。
ただし、順延となった場合8月13日は通常開館となり、花火開催日17時
より臨時閉館となります。ご来館の際はご注意ください。
● NPO現場見学
日 時 平成28年8月19日(金)9:45~16:30
内 容 自分たちの活動にプラスになるヒントを見つけ、NPOの活動
について学び、実際に活動している団体の現場を見学
見 学 先 ① とまと記念館
② NPO法人東海市在宅介護家事援助の会ふれ愛
③ NPO法人新青樹(中ノ池プレ-パーク)
参 加 費 無料(但し、とまと記念館での昼食代700円は自己負担)
対 象 東海市立市民活動センター登録団体
定 員 24名(先着順 1団体につき3名まで)
申込み先 団体名、参加者名、集合場所、連絡先を明記し、FAXまたは
電話で受付
市役所市民協働課
FAX:052-603-4000
TEL:052-603-2211、0562-33-1111
(内線153、154)担当:佐々木、渡邉
または
東海市立市民活動センター
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
締 切 日 平成28年8月5日(金)
● ギャラリースペース
期 間 平成28年8月2日(火)~8月12日(金)
内 容 ろう学校を知ろう!
主 催 手話サークルふれあいD
期 間 平成28年8月14日(日)~8月18(木)
内 容 大田小学校・大田保育園・雨尾幼稚園入賞絵画展示
主 催 大田コミュニティ
期 間 平成28年8月23日(火)~9月7日(水)
※最終日は17:00まで
内 容 「原爆と人間、ヒロシマ・ナガサキ被爆の実相等に関するポス
ター」展
主 催 特定非営利活動法人まち・ネット・みんなの広場
● ギャラリースペース等の利用状況を公開中!
センターのホームページ「ギャラリースペース」にて、ギャラリー情報をお
届けしています。
開催情報をご覧いただき、皆様お誘い合わせの上ぜひご来館ください。
● 印刷作業室利用について
登録団体が増え、印刷作業室の利用が増えています。大量に印刷される際は
3ヶ月前からの予約をご利用ください。
また、事前に電話で確認していただくと待たずにご利用できます。
● 「エリアニュース総集編」 「ハロー!とうかい」
知多メディアス「エリアニュース」「ハロー!とうかい」で紹介された市内
の様子をご覧いただけます。
閲覧を希望される場合は、受付にてお受けします。(センター録画分)
● みなさんの活動の様子を紹介してみませんか?
市民活動支援の一環として、ビデオやDVDに収録された団体活動の様子を
センターで紹介することができます。収録されたビデオ等をお持ちの団体ま
たは作成予定のある団体の方はぜひご利用ください。
● 「気楽に相談!」
~市民アドバイザーがお待ちしています~
市民活動に参加しているスタッフが「市民アドバイザー」として日替わりで
担当しています。皆様の団体運営に関する相談、あるいは地域活動・市民活
動を始めようとする人などへのアドバイスを行い、市民活動の発展にお役に
立てればと思っています。環境、男女共同参画、子育て分野などのアドバイ
ザーがいますので、気楽にお声をかけて下さい。担当日の掲示は市民活動セ
ンター内及びホームページに掲載しています。
都合により担当日を変更する場合がありますので、事前に市民活動センター
にお問合せください。
TEL:0562-32-3400
● 「災害用伝言ダイヤル171」ガイドブックを無料提供しています
熊本地域大地震発生に伴い、市民活動センターでは現在、災害で被災者にな
られた方との非常時における安否確認などに役立つ、「災害用伝言ダイヤル
171」の使い方のガイドブックを無料提供しています。
是非ご利用いただき、いざという時のためにお備えください。
------------------------------------
2 イベント情報
● 第47回 東海まつり花火大会
日 時 平成28年8月13日(土)19:20~20:30
場 所 大池公園周辺(名鉄太田川駅、新日鉄前駅より徒歩15分)
内 容 スターマインをはじめ4000発の大乱舞
第12回沖縄エイサー公演も開催
場所:大池公園野球場
時間:18:00~
主 催 東海市観光協会 東海市 東海商工会議所
後 援 中日新聞社 名古屋鉄道㈱ 知多乗合㈱
● 東海市エコスクール 東海市まちづくり協働推進事業
「3R活動講座等運営促進事業」
夏休み エコって工作☆2016☆
日 時 平成28年8月20日(土)午前の部10:30~12:00
午後の部13:30~15:00
場 所 東海市立市民活動センター 大会議室
内 容 身近にある紙パックや割りばしなどを使って、楽しく工作
物を大切にする心と、創意工夫の喜びを学ぶ
対 象 者 市内在住の小学生
講 師 ボランティアサポート 山口清裕さん他
特定非営利活動法人学童保育ざりがにクラブ 鳴海 汎さん他
定 員 各回50名(先着順)
持 ち 物 はさみ
参 加 費 無料(一部100円程度の実費あり)
申込期間 平成28年7月19日(火)から先着順
申込み先 特定非営利活動法人まち・ネット・みんなの広場へ電話、FA
X、メールにて受付
TEL/FAX:0562-77-0046
E-mail:machi-net-minnanohiroba@ma.medias.ne.jp
または東海市 清掃センターにて受付
TEL:052-601-2053
FAX:052-689-1166
● 戦争を語り継ぐ会
日時内容 平成28年8月20日(土)~8月21日(日)
9:00~17:00
パネル展示“原爆と人間展”
“ヒロシマ・ナガサキ被爆の実相展”
平成28年8月21日(日)
1回目 10:00~
2回目 13:30~
朗読とギター演奏“忘れられぬ記憶”
“永久の祈り”
場 所 東海市立文化センター 展示室
入 場 料 無料
主 催 戦争を語り継ぐ会
協 賛 東海市・東海市教育委員会
後 援 中日新聞社 東海市遺族会
● やまももおやこ劇場 第227回 幼児~小3例会
日 時 平成28年8月21日(日)開演14:00 開場13:30
内 容 劇団仲間公演 『ぼくはアフリカにすむ キリンといいます』
場 所 知多市勤労文化会館 やまももホール
参 加 費 無料(会員制) 誰でもいつでも入会可
問合せ先 やまももおやこ劇場
TEL/FAX:0562-77-3100
● にっぽんど真ん中祭り第18回東海市太田川駅前会場
日 時 平成28年8月27日(土)10:00~15:00
場 所 太田川駅西大屋根広場
主 催 にっぽんど真ん中祭り東海市太田川駅前会場実行委員会
共 催 東海市観光協会 東海市 東海商工会議所
協 力 大田まちづくりの会 星城大学 日本福祉大学 愛知県立東海
商業高等学校 らんラン東海 知多メディアスネットワーク㈱
東海商工会議所青年部 東海商工会議所女性会 ㈱まちづくり
東海
● やまももおやこ劇場 第228回 高学年例会
日 時 平成28年9月4日(日)開演18:30 開場18:00
内 容 東京芸術座公演 あわて幕やぶけ芝居『東京空襲三・一〇』
場 所 知多市勤労文化会館 つつじホール
参 加 費 無料(会員制) 誰でもいつでも入会可
問合せ先 やまももおやこ劇場
TEL/FAX:0562-77-3100
● 子育てママ・パパの井戸端会議
日 時 平成28年9月5日(月)10:00~11:30
場 所 東海市立市民活動センター 小会議室
内 容 お茶を飲みながらゆっくりと日頃の子育てについて話す。子育
てや生活の役に立つ情報の交換など。(子どもの遊びコーナー
有り、申し込み不要、出入り自由)
参 加 費 200円(茶菓子付き)
問合せ先 東海市子育てネットワーカー
E-mail:kosodatenw@gmail.com
------------------------------------
3 講座情報
● 平成28年度 東海市まちづくり協働推進事業
「家庭教育講演会等開催事業」
思春期の子どもと保護者のための講座
講座日程 第4回 平成28年8月7日(日)13:30~16:00
内 容 子どもと保護者のためのワークショップ
「わたし・ぼくの未来を描こう!」
※第1回・第2回・第3回は終了
講 師 守随純子氏 (気づきと築きの自己表現ワークショップGEN
KIファシリテーター)
場 所 しあわせ村
対 象 者 思春期の子どもの保護者、子育て支援に興味のある人や活動に
関わっている人
募集定員 親子20組40名
参 加 費 無料
主 催 東海市
主 管 特定非営利活動法人まち・ネット・みんなの広場
申 込 み 特定非営利活動法人まち・ネット・みんなの広場
問合せ先 TEL/FAX:0562-77-0046
E-mail:machi-net-minnanohiroba@ma.medias.ne.jp
● 輝け、ワタシ!
ブランクを埋めて私らしい働き方応援プロジェクト(うめぷろ)
介護支援フォローアップ講座
日時内容 午前科目 10:00~12:00
イ 最新!認知症ケアと予防 ① 平成28年8月 3日(水)
② 平成28年8月26日(金)
ロ 最新!成年後見制度 ③ 平成28年8月 4日(木)
④ 平成28年9月 2日(金)
ハ 最新!介護保険制度 ⑤ 平成28年8月18日(木)
⑥ 平成28年9月 1日(木)
午後科目 13:00~15:00
ニ 体験!ケアする人のケア~アロマで癒し~
⑦ 平成28年8月 3日(水)
⑧ 平成28年8月30日(火)
ホ 体験!コミュニケーション~傾聴と伝達~
⑨ 平成28年8月 4日(木)
⑩ 平成28年9月 1日(木)
ヘ 体験!せっかく取った資格~私の得意~
⑪ 平成28年8月18日(木)
⑫ 平成28年8月31日(水)
場 所 知多市市民活動センター 2階会議室
受 講 料 無料
受講方法 ご都合に合わせてMy課程を選択
(お一人~最大6科目まで取得可能)
定 員 各40名
対 象 者 平成17~26年度に介護職員初任者研修資格(旧ヘルパー2
級)を取得された方
申 込 み 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた 担当:竹内、市野
〒478-0048 知多市緑町12-1 知多市市民活動センター内
TEL:0562-33-1631 FAX:0562-33-1743
E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp
● 発達の気になる子どもをもつ母親のための勉強会サークル
~発達障がいのお子さんへの暮らしのお手伝い~
日 時 第1回 平成28年9月8日(木)10:00~13:00
内 容 言って聞かせる保育・教育から、見せて伝える保育・教
育への転換
第2回 平成28年10月27日(木)10:00~13:00
大人が困っているところは、子ども本人が困っていると
ころ
第3回 平成28年11月10日(木)10:00~13:00
音声言語は、第二言語、見える形の言語が、第一言語
第4回 平成28年12月1日(木)10:00~13:00
まとめ
※全4回参加する事を前提とします
日 程 10:00~10:30 相談内容の確認
10:30~11:30 チャットシステムによる相談
11:30~12:00 昼食休憩※お弁当は各自持参
12:00~13:00 参加者同士の意見交換
場 所 東海市立市民活動センター 小会議室
助 言 者 株式会社おめめどう 代表取締役 奥平綾子氏
参 加 費 会員:1,000円 一般:2,000円
※全4回分の費用。欠席されても返金は行いません
※託児料金は、会員・一般共に無料
対 象 知多地域の発達障がい及びその疑いを持つ子どもの母親
定 員 10名(託児定員:3名 先着順・要予約)
申込み・ いえいく。会 代表 鈴木
問合せ先 いえいく。会サイトの申込みフォームより申込み
http://ieiku.web.fc2.com/
E-mail:ieikukai@hi3.enjoy.ne.jp
------------------------------------
4 支援情報
● 第1回中部まちづくりパートナーシップ大賞
目 的 NPOを中心に、ほかの組織と協働して行っているまちづくり
事業を募集し、優れた協働事業を表彰する
対象事業 中部広域9県に所在するNPO団体を中心とした複数の主体に
よる地域づくりに資する協働事業
応募条件 ① 応募時点で実施中又は、1年以内に実施開始が確定してお
り準備中のもの
② 協働先の了解が得られているもの
③ NPO団体、協働先とも、応募事業名、NPO団体名、協
働先名の公表および刊行物等への掲載を承諾しているもの
表彰内容 グランプリ 1事業 30万円
準グランプリ 1事業 20万円
優秀賞 1事業 10万円
奨励賞 2事業 5万円
応募方法 ① 所定の応募用紙をWebサイトよりダウンロード
http://www.psc.or.jp/machi_p/machi_p_01.html
② 必要事項を記入の上、パートナーシップ・サポートセンタ
ーまで申込み
③ 応募書類一式を送付
応募締切 平成28年8月31日(水)必着
申込み・ 特定非営利活動法人パートナーシップ・サポートセンター
問合せ先 「中部まちづくりパートナーシップ大賞」係
〒476-0067 名古屋市千種区池下1-11-21
サンコート池下2F
TEL:052-762-0401 FAX:052-762-0407
E-mail:machi_p * psc.or.jp
(スパムメール対策のため、@を*に変えてあります。メール
を送信するときは、*を@に変えてください。)
● 第10回かめのり賞募集
目 的 日本とアジア・オセアニアの若い世代を中心とした相互理解・
相互交流の促進や人事育成に草の根で貢献し、今後の活躍が期
待される個人または団体を顕彰
対象資格 ① NPO、ボランティアグループ、個人であること
② 5年以上の活動歴があること
③ 日本とアジア・オセアニアの架け橋となる活動を目的とし
ていること
④ 過去5年間、かめのり賞の表彰を受けていないこと
対象活動 日本とアジア・オセアニア諸国の若い世代を中心とした次のよ
うな活動
① 国際交流・協力にかかわる活動
② 多文化共生にかかわる活動
③ 国際貢献に携わる人材を育成する活動
賞の内容 正賞の記念の楯および副賞として100万円の活動奨励金を贈
呈
応募方法 次の応募書類を提出
① 所定の応募用紙(全8ページ)
② 所定の推薦書
③ 組織・活動の内容を記したパンフレットなど
④ 最新の事業計画書、予算書と過去2年間の事業報告書、決
算書またはこれらの内容を記したもの
⑤ 活動報告書やアンケート結果など活動成果のわかるもの
⑥ 今年度以降、予定している新規事業があればその内容を記
したもの
応募締切 平成28年9月16日(金)必着
問合せ先 公益財団法人かめのり財団「かめのり賞」係
〒160-0011 東京都新宿区若葉1-22
ローヤル若葉211号室
TEL:03-3234-1694 FAX:03-3234-1603
http://www.kamenori.jp/
E-mail:info@kaenori.jp
------------------------------------
5 募集情報
● パソコンよろず相談「夏休みボランティア体験」募集
日 程 8月 3日(水)、10日(水)、17日(水)、24日(水)
31日(水)
時 間 いずれも15:00~16:30
場 所 東海市立市民活動センター会議室もしくは登録団体予約席
内 容 パソコン操作の補助
対 象 中学生・高校生・大学生・一般
定 員 ボランティア:各回5名(計45名)
相談者:各回5名(計45名)
申込み・ パソコンお助けサークル 代表:竹内
問合せ先 TEL:080-3620-2181
● パソコンお助けサークル 賛助会員などを募集中!!
賛助会員 「パソコンお助けサークル」の活動趣旨に賛同し、資金援助
(年4,000円)をして頂ける方
アシスタント パソコン研修会やイベント参加のサポートをして頂ける方
講座参加者 「Linux」を活用してXP機を再生したり、起動しなく
なったWindowsパソコンから重要データを救出する講
座への参加希望者
申込み・ パソコンお助けサークル 代表:竹内
問合せ先 TEL:080-3620-2181
● 特定非営利活動法人アスペディア “asupedia” 会員募集
目 的 発達障がい者と発達障がい者の周囲の方々(保護者など)への
サポートと情報発信、発達障がい者が働きやすい職場づくりの
提案を行う
活動内容 ① 発達障がい者ならびに発達障がい者の周囲の方々を対象と
した各種セミナーの実施
② 専門家による相談会や講演会などの実施
③ 会員相互の情報交換や体験の共有化
④ 働きやすい職場づくりのために、雇用者への提案や人材育
育の提案
⑤ その他、目的を達成するために必要な事業を実施
入会金・ 正 会 員:入会金1,000円 年会費1,000円
会 費 賛助会員:個人 入会金不要 年会費1口10,000円
賛助会員:法人 入会金不要 年会費1口30,000円
問合せ先 特定非営利活動法人アスペディア “asupedia”
代表:大西健司 TEL:090-7588-6049
------------------------------------
6 図書の紹介
市民活動センター「図書コーナー」蔵書よりオススメの1冊を紹介します。
● いますぐはじめる 子宮活~しきゅうかつ~
監 修:奥谷まゆみ
発行所:ブルーロータスパブリッシング㈱
発 行:2013年4月1日
図書ラベル:357
女性に是非読んでいただきたい「子宮」の本です。子宮の役目は、妊娠出産が最
大の仕事ですが、普段にこそ、しっかりケアをすることが必要です。そうするこ
とで自律神経や女性ホルモンのバランスが整い、女性が元気になるそうです。そ
れに子宮が元気だと、見た目も心もキレイになるそうですよ。
女性の身体は毎月生まれ変わるように出来ているので、今からでも遅くありませ
ん。是非、身体の内側からキレイになる術を、この本から学んでみてください。
------------------------------------
7 東海市立市民活動センターの紹介
東海市立市民活動センターは、情報交流コーナー、印刷作業室、会議室など
を備えた東海市内で市民活動、ボランティア活動、特定非営利活動を行って
いる方々の交流・情報交換のための施設です。
利用料は無料(大・小会議室、印刷機、大判プリンタは有料)ですが、印刷作
業室の利用は、事前に団体としての登録が必要です。
● 名 称 東海市立市民活動センター
住 所 〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
開館時間 9:00~21:00
休 館 日 毎月第4月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
------------------------------------
8 市民活動センターのご利用状況
月間利用状況は、ホームページにてお知らせしています。
また、印刷作業室・登録団体優先予約席・ギャラリー等の空き状況も、ホー
ムページからご覧になれます。
今後も多数のご利用をお待ちしております。
===編集後記=============================
夏は一年の間で最も冷え対策が必要な季節だということをご存知でしょうか。夏
に身体を冷やしてしまうと、秋から冬にかけても不調のまま過ごさなくてはなり
ません。夏の暑さをしのぐため、冷たいものや涼しい環境を求めがちですが、本
当は身体はそこまで冷たいものは求めていないのかもしれません。冷え対策もし
つつ、汗をかくことも夏だからこそできる気持ちイイことと考えて、夏と仲良く
付き合うようにして身体の調子を整え、この猛暑を乗り切りましょう。
(スタッフO&K)
====================================
※メールマガジンの配信について
もし、ご迷惑でしたら、誠にお手数ですが、このメールに「返信」で、「本
文」に「メルマガ解除」とご入力いただき、ご送信ください。
ただちに、配信リストから削除させていただきます。
※メールマガジンやセンターへのご意見・ご要望などがございましたら、気軽
にメールを送ってください。
文責:特定非営利活動法人 まち・ネット・みんなの広場
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
東海市立市民活動センター
〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
http://tokaishimin3400.ec-net.jp/
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--