ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
東海市立市民活動センター メールマガジン してぃずんズ
Vol.119(2016.9.1) おとめ座号
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
このメールマガジンは、センターに登録いただいた団体の皆様を始め各関係者、
配信希望された方々にお送りしています。
各種お問合せ、配信停止については、このメールの最後をご覧ください。
※転送・転載 大歓迎!
===あいさつ=============================
暑くて熱い8月が終わりました。花火に盆踊り、帰省や旅行、高校野球応援、そ
れに今年はオリンピック観戦もありましたが、皆様、仕事や勉学の日常へと戻ら
れましたでしょうか? 9月に入り、これから運動会やお祭りと秋の行事が控え
ています。楽しく実りある秋を迎えることができるように英気を養いましょう。
では、今月も情報満載のしてぃずんズをご覧ください。
====================================
【Index】
1 センターからのお知らせ
2 イベント情報
3 講座情報
4 支援情報
5 募集情報
6 図書の紹介
7 センター紹介
8 センター利用状況
------------------------------------
1 センターからのお知らせ
● 第3回みんなの広場~交流会~
「出会い」から始まる「地域づくり」
日 時 平成28年9月27日(火)13:30~15:00
場 所 東海市立市民活動センター 大会議室
対 象 者 市内在住・在学・在勤者
内 容 市内で活動する市民団体や地域の皆さんで、自分たちの活動や
地域との関わり方などについて意見交換をし、日頃の活動に新
しい展開が生まれるヒントを探る
参 加 費 無料
定 員 50名
申込み先 東海市立市民活動センター 電話・FAX・メールにて受付
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
締 切 日 平成28年9月24日(土)
● ギャラリースペース
「原爆と人間、ヒロシマ・ナガサキ被爆の実相等に関するポスター展」
期 間 平成28年8月23日(火)~9月7日(水)
※最終日は17:00まで
内 容 原爆と人間、ヒロシマ・ナガサキ被爆の実相等に関するポスタ
ーの展示
主 催 特定非営利活動法人まち・ネット・みんなの広場
「横須賀まつり・大田まつりのポスター展」
期 間 平成28年9月10日(土)~10月2日(日)
※大田まつりの展示は9月17日(土)より
内 容 横須賀まつり・大田まつりのポスターの展示
共 催 特定非営利活動法人まち・ネット・みんなの広場
横須賀まつり保存会、大田まつり保存会
● ギャラリースペース等の利用状況を公開中!
センターのホームページ「ギャラリースペース」にて、ギャラリー情報をお
届けしています。
開催情報をご覧いただき、皆様お誘い合わせの上ぜひご来館ください。
● 印刷作業室利用について
登録団体が増え、印刷作業室の利用が増えています。大量に印刷される際は
3ヶ月前からの予約をご利用ください。
また、事前に電話で確認していただくと待たずにご利用できます。
● 「エリアニュース総集編」 「ハロー!とうかい」
知多メディアス「エリアニュース」「ハロー!とうかい」で紹介された市内
の様子をご覧いただけます。
閲覧を希望される場合は、受付にてお受けします。(センター録画分)
● みなさんの活動の様子を紹介してみませんか?
市民活動支援の一環として、ビデオやDVDに収録された団体活動の様子を
センターで紹介することができます。収録されたビデオ等をお持ちの団体ま
たは作成予定のある団体の方はぜひご利用ください。
● 「気楽に相談!」
~市民アドバイザーがお待ちしています~
市民活動に参加しているスタッフが「市民アドバイザー」として日替わりで
担当しています。皆様の団体運営に関する相談、あるいは地域活動・市民活
動を始めようとする人などへのアドバイスを行い、市民活動の発展にお役に
立てればと思っています。環境、男女共同参画、子育て分野などのアドバイ
ザーがいますので、気楽にお声をかけて下さい。担当日の掲示は市民活動セ
ンター内及びホームページに掲載しています。
都合により担当日を変更する場合がありますので、事前に市民活動センター
にお問合せください。
TEL:0562-32-3400
● 「災害用伝言ダイヤル171」ガイドブックを無料提供しています
熊本地域大地震発生に伴い、市民活動センターでは現在、災害で被災者にな
られた方との非常時における安否確認などに役立つ、「災害用伝言ダイヤル
171」の使い方のガイドブックを無料提供しています。
是非ご利用いただき、いざという時のためにお備えください。
------------------------------------
2 イベント情報
● やまももおやこ劇場 第228回 高学年例会
日 時 平成28年9月4日(日)開演18:30 開場18:00
内 容 東京芸術座公演 あわて幕やぶけ芝居『東京空襲三・一〇』
場 所 知多市勤労文化会館 つつじホール
参 加 費 無料(会員制) 誰でもいつでも入会可
問合せ先 やまももおやこ劇場
TEL/FAX:0562-77-3100
● 子育てママ・パパの井戸端会議
日 時 平成28年9月5日(月)10:00~11:30
場 所 東海市立市民活動センター 小会議室
内 容 お茶を飲みながらゆっくりと日頃の子育てについて話す。子育
てや生活の役に立つ情報の交換など。
(子どもの遊びコーナー有り、申し込み不要、出入り自由)
参 加 費 200円(茶菓子付き)
問合せ先 東海市子育てネットワーカー
E-mail:kosodatenw@gmail.com
● コーロ・クレアーレ 10周年記念concert-うたに恋して-
日 時 平成28年10月30日(日)開演14:00 開場13:30
場 所 熱田文化小劇場
内 容 プログラム
Ⅰ 女声合唱と箏のための「秋来ぬと」
Ⅱ 女声合唱とピアノのための「大地の貌」
Ⅲ うたに恋して
指揮 鳴海卓 ピアノ 守光明子 箏 平野春海
入 場 料 1,500円
主 催 コーロ・クレアーレ
問合せ先 三富 早苗
TEL:052-604-5129
------------------------------------
3 講座情報
● 発達の気になる子どもをもつ母親のための勉強会サークル
~発達障がいのお子さんへの暮らしのお手伝い~
日 時 第1回 平成28年9月8日(木)10:00~13:00
内 容 言って聞かせる保育・教育から、見せて伝える保育・教
育への転換
第2回 平成28年10月27日(木)10:00~13:00
大人が困っているところは、子ども本人が困っていると
ころ
第3回 平成28年11月10日(木)10:00~13:00
音声言語は、第二言語、見える形の言語が、第一言語
第4回 平成28年12月1日(木)10:00~13:00
まとめ
※全4回参加する事を前提とします
日 程 10:00~10:30 相談内容の確認
10:30~11:30 チャットシステムによる相談
11:30~12:00 昼食休憩※お弁当は各自持参
12:00~13:00 参加者同士の意見交換
場 所 東海市立市民活動センター 小会議室
助 言 者 株式会社おめめどう 代表取締役 奥平綾子氏
参 加 費 会員:1,000円 一般:2,000円
※全4回分の費用。欠席されても返金は行いません
※託児料金は、会員・一般共に無料
対 象 知多地域の発達障がい及びその疑いを持つ子どもの母親
定 員 10名(託児定員:3名 先着順・要予約)
申込み・ いえいく。会 代表 鈴木
問合せ先 いえいく。会サイトの申込みフォームより申込み
http://ieiku.web.fc2.com/
E-mail:ieikukai@hi3.enjoy.ne.jp
● 平成28年度 知多市若者チャレンジ支援事業
ちた未来塾
日 時 ③ 平成28年10月12日(水)18:00~20:00
④ 平成28年11月 4日(金)18:00~20:00
⑤ 平成28年11月17日(木)18:00~20:00
⑥ 平成29年 3月11日(土)時間は未定
※①②は終了 途中日程からの参加OK
場 所 知多市青少年会館
(③活動拠点:カフェノヴァタン(岡田)で開催)
内 容 「ちた未来塾」とは、講座や体験を通じて地域活動を実践する
先輩と共に学び合う場です。これからの未来を生きる仲間と共
に語り、助け合いながら、想いをカタチにしてみませんか?
③ 「非営利事業の経営を考える」
かたやままゆさん(Bumpycompany代表)
④ 「人にやさしいまちづくりを考える」
久保匠さん(NPO法人ゆめじろう)
竹内綾さん(ちたビジョンプロジェクト)
⑤ アワープラン作成
知多市役所職員(未定)
⑥ 打ち上げ大宴会(報告会)
水野翔太さん(名古屋わかもの会議総合統括)
中村鈴菜さん(名古屋わかもの会議メンバー)
対 象 知多市内在住、または在学の高校生、大学生、知多市に関心の
ある20代
定 員 10名(申し込み順)
参 加 費 無料
主 催 知多市
企画運営 特定非営利法人地域福祉サポートちた
問合せ先 特定非営利法人地域福祉サポートちた
TEL:0562-33-1631 FAX:0562-33-1743
E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp
※メール申込の場合件名に「ちた未来塾入塾申込」として送信
● 東浦町の平成28年度パートナーシップ推進事業
まちの映画づくりで東浦の魅力発見!
町制70周年を記念とする市民映画制作のワークショップ開催
日 時 平成28年10月5日(水)
平成28年11月2日(水)、24日(木)
平成28年12月15日(木)
平成29年1月11日(水)
平成29年2月1日(水)、15日(水)
平成29年3月13日(月)
いずれも19:00~21:00
場 所 東浦町勤労福祉会館2階 会議室D
内 容 さまざまな人が「市民映画」を通して論議することで、住民同
士がつながり合い、主体的に活動に関わる風土を醸成すること
を目的にワークショップを開催
対 象 東浦町が好きな県内在住の方
※途中参加も可ですが、できるだけ全日程参加できる方
参 加 費 1,000円(全資料代として初回に徴収)
ファシリテーター 水谷イズル氏
現在、ワークショップ参加希望者を募集中
参加希望の方は、問合せ先まで連絡
問合せ先 東浦アートプロジェクト 村松
TEL:090-1752-1888
E-mail:h-artpro@higashiura.net
------------------------------------
4 支援情報
● 第10回かめのり賞募集
目 的 日本とアジア・オセアニアの若い世代を中心とした相互理解・
相互交流の促進や人事育成に草の根で貢献し、今後の活躍が期
待される個人または団体を顕彰
対象資格 ① NPO、ボランティアグループ、個人であること
② 5年以上の活動歴があること
③ 日本とアジア・オセアニアの架け橋となる活動を目的とし
ていること
④ 過去5年間、かめのり賞の表彰を受けていないこと
対象活動 日本とアジア・オセアニア諸国の若い世代を中心とした次のよ
うな活動
① 国際交流・協力にかかわる活動
② 多文化共生にかかわる活動
③ 国際貢献に携わる人材を育成する活動
賞の内容 正賞の記念の楯および副賞として100万円の活動奨励金を贈
呈
応募方法 次の応募書類を提出
① 所定の応募用紙(全8ページ)
② 所定の推薦書
③ 組織・活動の内容を記したパンフレットなど
④ 最新の事業計画書、予算書と過去2年間の事業報告書、決
算書またはこれらの内容を記したもの
⑤ 活動報告書やアンケート結果など活動成果のわかるもの
⑥ 今年度以降、予定している新規事業があればその内容を記
したもの
応募締切 平成28年9月16日(金)必着
問合せ先 公益財団法人かめのり財団「かめのり賞」係
〒160-0011 東京都新宿区若葉1-22
ローヤル若葉211号室
TEL:03-3234-1694 FAX:03-3234-1603
http://www.kamenori.jp/
E-mail:info@kaenori.jp
------------------------------------
5 募集情報
● パソコンお助けサークル 賛助会員などを募集中!!
賛助会員 「パソコンお助けサークル」の活動趣旨に賛同し、資金援助
(年4,000円)をして頂ける方
アシスタント パソコン研修会やイベント参加のサポートをして頂ける方
講座参加者 「Linux」を活用してXP機を再生したり、起動しなく
なったWindowsパソコンから重要データを救出する講
座への参加希望者
申込み・ パソコンお助けサークル 代表:竹内
問合せ先 TEL:080-3620-2181
● 特定非営利活動法人アスペディア “asupedia” 会員募集
目 的 発達障がい者と発達障がい者の周囲の方々(保護者など)への
サポートと情報発信、発達障がい者が働きやすい職場づくりの
提案を行う
活動内容 ① 発達障がい者ならびに発達障がい者の周囲の方々を対象と
した各種セミナーの実施
② 専門家による相談会や講演会などの実施
③ 会員相互の情報交換や体験の共有化
④ 働きやすい職場づくりのために、雇用者への提案や人材育
育の提案
⑤ その他、目的を達成するために必要な事業を実施
入会金・ 正 会 員:入会金1,000円 年会費1,000円
会 費 賛助会員:個人 入会金不要 年会費1口10,000円
賛助会員:法人 入会金不要 年会費1口30,000円
問合せ先 特定非営利活動法人アスペディア “asupedia”
代表:大西健司 TEL:090-7588-6049
------------------------------------
6 図書の紹介
市民活動センター「図書コーナー」蔵書よりオススメの1冊を紹介します。
● 聞く力 ~心をひらく35のヒント~
著 者:阿川佐和子
発行者:飯窪成幸
発行所:㈱文芸春秋
発 行:2012年1月20日
図書ラベル:382
あの人懐っこいアガワさんが話しているような文章で、初めから最後まで気持ち
よく読める本。聞き手としてこうありたいと思う事を自身の経験を織り交ぜなが
ら書き綴っていますが、その文の端々に、アガワさんの人に対する好奇心・優し
さを垣間見ることができる1冊です。家族の話をしっかり聞こうと思っている人
は一読をお勧めします。家族の人となりの再発見と、上手くすれば本音も聞ける
かも知れませんよ。
------------------------------------
7 東海市立市民活動センターの紹介
東海市立市民活動センターは、情報交流コーナー、印刷作業室、会議室など
を備えた東海市内で市民活動、ボランティア活動、特定非営利活動を行って
いる方々の交流・情報交換のための施設です。
利用料は無料(大・小会議室、印刷機、大判プリンタは有料)ですが、印刷作
業室の利用は、事前に団体としての登録が必要です。
● 名 称 東海市立市民活動センター
住 所 〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
開館時間 9:00~21:00
休 館 日 毎月第4月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
------------------------------------
8 市民活動センターのご利用状況
月間利用状況は、ホームページにてお知らせしています。
また、印刷作業室・登録団体優先予約席・ギャラリー等の空き状況も、ホー
ムページからご覧になれます。
今後も多数のご利用をお待ちしております。
===編集後記=============================
残暑の中、夏バテ真っ最中! そして、これからまだまだ夏の疲れが出てきそう
です! 暑さ寒さも彼岸までと謂われますが、秋の気配が待ち遠しい私です。体
力回復・活力増進し、元気に秋を迎える良い方法はないものでしょうか? 力の
源は、やはり美味しい食事かしら? 気の合った仲間との語らいながらの美味し
い食事は至福のひとときです。そんな自分を想像しただけでちょっぴり元気が出
てきそうです。
(スタッフS&M)
====================================
※メールマガジンの配信について
もし、ご迷惑でしたら、誠にお手数ですが、このメールに「返信」で、「本
文」に「メルマガ解除」とご入力いただき、ご送信ください。
ただちに、配信リストから削除させていただきます。
※メールマガジンやセンターへのご意見・ご要望などがございましたら、気軽
にメールを送ってください。
文責:特定非営利活動法人 まち・ネット・みんなの広場
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
東海市立市民活動センター
〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
http://tokaishimin3400.ec-net.jp/
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--