ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё
東海市立市民活動センター メールマガジン してぃずんズ
Vol.140(2018.6.1) ラグドール号
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё
このメールマガジンは、センターに登録いただいた団体の皆様を始め各関係者、
配信希望された方々にお送りしています。
各種お問合せ、配信停止については、このメールの最後をご覧ください。
※転送・転載 大歓迎!
===あいさつ=============================
咲き誇るバラの花や牡丹・芍薬から、紫陽花・花しょうぶへと季節は移ろいます。
大池公園でも花しょうぶまつりが開催中です。6月は祝日がない唯一の月ですが、
梅雨の時期は優雅に晴耕雨読がお薦めです。現代では仕事の合間に静かに読書と
いう感じなのでしょうか? どんな本を読めばいいかお困りの方は、東海市立中
央図書館に足を運んでみてはいかがでしょうか? もちろん市民活動センターに
も図書コーナーに蔵書はありますので、こちらも是非ご利用ください。
では、今月も情報満載のしてぃずんズをよろしくお願いします。
====================================
【Index】
1 センターからのお知らせ
2 イベント情報
3 講座情報
4 支援情報
5 募集情報
6 図書の紹介
7 センター紹介
8 センター利用状況
------------------------------------
1 センターからのお知らせ
● ギャラリースペース
「第5回 俳画藍の会作品展」
期 間 平成30年6月10日(日)~6月23日(土)
内 容 俳画作品の展示
主 催 藍の会
「初夏の切手展」
期 間 平成30年6月24日(日)~7月8日(日)
内 容 日本・外国の切手各種をテーマを決めて展示
主 催 東海郵趣会
● ギャラリースペース等の利用状況を公開中!
センターのホームページ「ギャラリースペース」にて、ギャラリー情報をお
届けしています。
開催情報をご覧いただき、皆様お誘い合わせの上ぜひご来館ください。
● 印刷作業室利用について
登録団体が増え、印刷作業室の利用が増えています。大量に印刷される際は
3ヶ月前からの予約をご利用ください。
また、事前に電話で確認していただくと待たずにご利用できます。
● 「エリアニュース総集編」 「ハロー!とうかい」
知多メディアス「エリアニュース」「ハロー!とうかい」で紹介された市内
の様子をご覧いただけます。
閲覧を希望される場合は、受付にてお受けします。(センター録画分)
● みなさんの活動の様子を紹介してみませんか?
市民活動支援の一環として、ビデオやDVDに収録された団体活動の様子を
センターで紹介することができます。収録されたビデオ等をお持ちの団体ま
たは作成予定のある団体の方はぜひご利用ください。
● 「気楽に相談!」
~市民アドバイザーがお待ちしています~
市民活動に参加しているスタッフが「市民アドバイザー」として日替わりで
担当しています。皆様の団体運営に関する相談、あるいは地域活動・市民活
動を始めようとする人などへのアドバイスを行い、市民活動の発展にお役に
立てればと思っています。様々な分野のアドバイザーがいますので、気楽に
お声をかけて下さい。担当日の掲示は市民活動センター内及びホームページ
に掲載しています。
都合により担当日を変更する場合がありますので、事前に市民活動センター
にお問合せください。
TEL:0562-32-3400
● 「募集情報」の募集!
東海市立市民活動センターでは、登録団体の皆様への支援の一環として、メ
ンバー募集等の情報も発信いたします。ご希望の団体さんは、お気軽にお申
付けください。
------------------------------------
2 イベント情報
● むつひらのコンサート
日 時 平成30年6月2日(土)14:00~(開場13:30)
場 所 東海市芸術劇場 大ホール
内 容 六つの女声合唱団による演奏会
指揮 鳴海卓
ピアノ 守光明子 江上敦子
入 場 料 全自由席1,000円
主 催 むつひらのコンサート実行委員会
葵コーラス コールめい コーロ・クレアーレ
グリーンコーラス阿久比 サタデーコーラス
女声コーラス萌木
問合せ先 加藤祐子
TEL:090-5603-1218
中村なおみ
TEL:090-6368-0502
● 東海市吹奏楽団~第46回定期演奏会~
日 時 平成30年6月17日(日)14:00~(開場13:15)
場 所 東海市芸術劇場 大ホール
内 容 ドラゴンの年 ハンガリー民謡「孔雀」による変奏曲
ウインドバンドのためのフローリッシュ
イギリス民謡組曲
コロニアル・ソング
セドナ
2018年度 吹奏楽コンクール課題曲より
指揮:大澤健一
入 場 料 全自由席 前売800円/当日1,000円
主 催 東海市文化協会
主 管 東海市吹奏楽団
協 賛 東海市教育委員会
問合せ先 東海市文化協会
TEL:080-9492-8485(18時~22時)
E-mail:tb_ej.rf_17@softbank.ne.jp
● 野畑邸一般公開と公開講座
~掛け軸や古文書を見ながら楽しむ横須賀歴史探訪~
日 時 平成30年6月17日(日)10:00~12:00
資料展示 10:00~15:00
場 所 東海市立文化センター 3階和室
講 師 白羽泰氏(横須賀文化の香るまちづくり協議会委員)
日 程 10:00 後援会・資料説明
江戸時代 徳川光友によって整備された横
須賀はどんな街だったのか?今に伝わる古
美術や旧畑医院の蔵や茶室を使いひもとい
て行きます
11:20 野畑邸見学(旧野畑医院)
12:00 現地解散
15:00 資料展示終了
定 員 40名(先着順)
申込締切 平成30年6月9日(土)
申込み・ 横須賀文化の香るまちづくり協議会 担当:坂恒雄
問合せ先 TEL:090-8077-5441
● 平成30年度東海市健康づくりリーダーウォーキング
花の道連絡橋を渡りメルヘンの森を歩こう
日 時 平成30年6月24日(日)9:15~12:00
(受付9:15~9:40)
受付場所 しあわせ村正面玄関前
コ ー ス しあわせ村~連絡橋~加家公園~聚楽園コース
※雨天時は集会室にて楽しい体操を行います
参 加 費 無料
申 込 み 不要
持 ち 物 飲み物
問合せ先 東海市健康づくりリーダー連絡協議会
髙木 TEL:0562-34-9387
● ラザール こどもカフェ
日 時 平成30年6月24日(日)14:00~16:00
場 所 特定非営利活動法人エル・クリエーション内
内 容 こどもカフェ(毎月第4日曜日開催)
問合せ先 特定非営利活動法人エル・クリエーション 担当:早坂
〒476-0014 東海市富貴ノ台1丁目106-1
TEL:080-5112-7349
● マザーズバンドランラン サマーコンサート
日 時 平成30年7月7日(土)13:30~(開場13:00)
場 所 東海市しあわせ村 多目的ホール
内 容 アンダー・ザ・シー
JーPOP~夏うた
R.Y.U.S.E.I 他
入 場 料 無料 赤ちゃん連れOK
問合せ先 マザーズバンドランラン 代表 佐藤
TEL:080-1555-5258
● 杉並児童合唱団&東海児童合唱団 ジョイントコンサート
日 時 平成30年8月7日(火)18:00~(開場17:30)
場 所 東海市芸術劇場 大ホール
内 容 第1部 音楽の広場
・花のまち ・高原列車は行く
・埴生の宿 ・故郷
第2部 みんなのうた
・歌えば楽し ・ちびっこカウボーイ
・地球を七回半まわれ
第3部 杉並ポピュラー
・雨に唄えば ・スターウォーズのテーマ
・Oh!Happy Day!
第4部 杉並ミュージカル
不思議の国のアリス
入 場 料 全席指定 一般1,000円 子ども200円
発 売 日 平成30年6月2日(土)9:00~
取 扱 い 芸術劇場事務室(9:00~20:00)
芸術劇場ホームページ(24時間受付)
問合せ先 東海市芸術劇場
TEL:0562-38-7030
-----------------------------------
3 講座情報
● 平成30年度東海市まちづくり協働推進事業・女性の再就職キャリアアップ
セミナー開催事業
女性の再就職キャリアアップセミナー
日 時 第4回 平成30年6月12日(火)9:30~14:00
「マザーズハローワークへお出かけ
私にあった仕事探しと面接対策のバスツアー」
第5回 平成30年6月21日(木)9:45~11:45
「人気MC鈴木万貴さんに学ぶ
好感度UP!話し方セミナー」
※第1回、2回、3回は終了
場 所 第4回 あいちマザーズハローワーク ※市役所集合
第5回 東海市立市民活動センター 大会議室
内 容 再就職をお考えの女性の方々に働くための基本的な知識・ノ
ウハウ等をお伝えします
定 員 30名程度(先着順)
託 児 無料 1歳以上の未就学児
定員20名(先着順・全講座受講の方優先)
参 加 費 無料
主 催 東海市
主 管 特定非営利法人まち・ネット・みんなの広場
申込方法 東海市立市民活動センター等に配架してある申込み用紙または
特定非営利法人まち・ネット・みんなの広場ホームページより
ダウンロードした申込み用紙に必要事項を記入の上FAX送信
下記Eメールでも受付可
申込み・ 特定非営利法人まち・ネット・みんなの広場
問合せ先 TEL/FAX:0562-77-0046
E-mail:machi-net-minnanohiroba@ma.medias.ne.jp
● チャットde学習会 ~発達障害のお子さんへの暮らしのお手伝い~
日 時 第2回 平成30年6月7日(木)
第3回 平成30年7月5日(木)
いずれも10:00~13:30(昼食休憩あり)
※第1回は終了
場 所 東海市立市民活動センター 小会議室
内 容 お子さんへの基本的な手立てを知り、「今、困っていること」
等を相談しながら、障害支援に対する考え方を理解していく
昼食後は、参加者同士意見交換を行い、学習内容の整理を図る
アドバイザー 株式会社おめめどう 奥平綾子氏
会 場 東海市立市民活動センター 小会議室
定 員 20名(1才未満のお子様がいる場合は在宅にて参加可能)
託児(無料)3名、先着順・要予約(1歳以上の未就学児)
参 加 費 会員:750円 一般:1,500円
※全3回分の費用(欠席の場合返金なし)
対 象 発達障害児及びその疑いがある子どもの母親
主 催 いえいく。会
申込み・ いえいく。会サイトのスケジュールにアクセスして頂き、申込
問合せ先 フォームを利用
http://ieiku.web.fc2.com
E-mail:ieikukai@hi3.enjoy.ne.jp
● 平成30年度東海市まちづくり協働推進事業 育児休業中の子育て支援事業
育児休業中のママのための子育て講座
日 時 第1回 平成30年6月26日(火)
内 容 「同じ境遇のママ同士で子育てについて話そう!」
第2回 平成30年7月1日(日)
「パパと一緒に30年間を考える&ハンドマッサージ」
第3回 平成30年7月3日(火)
「ベビーマッサージ又はベビーヨガ」
第4回 平成30年7月10日(火)
「バランスボールでリフレッシュ!」
第5回 平成30年7月24日(火)
「講座を振り返り不安の相談先を考える」
第6回 平成30年7月29日(日)
ママは「企業から見る育児休業復帰について」講演
パパは「子どもとの遊び方と家庭内の危険について」
いずれも10:00~12:00
※第2、6回はパパと参加
※第3、4回はお子さんの写真を使ってアルバム作り
場 所 しあわせ村
対 象 第1子育児休業取得中のママ
託 児 1回目に満3ヶ月以上
参 加 費 無料
定 員 20組程度(先着順)
主 催 東海市
主 管 特定非営利活動法人SmileyDream
申込み・ TEL:090-2269-4801 生田(9:00~17:00)
問合せ先 http://kokucheese.com/event/index/519686/
● 平成30年度東海市まちづくり協働推進事業 家庭教育講演会等開催事業
思春期の子どもを持つITママに学ぶパパ・ママ講座
プログラミング教育が始まる前に家庭で知っておきたい事
日 時 第1回 平成30年7月 1日(日)10:00~12:00
(開場9:30)
第2回 平成30年7月28日(土)10:00~11:45
第3回 平成30年8月 5日(日)10:00~11:45
第4回 平成30年8月19日(日)10:00~11:45
場 所 東海市芸術劇場多目的ホール(第1回)
東海市立市民活動センター大会議室(第2、3、4回)
内 容 第1回 家庭教育講演会
「ゆたかな感性が子どもを伸ばす」
~子どもを育む感性の力~
講師 森 耕治氏
(ベルギー王立美術館公認解説者・美術史家)
第2回 「小・中学校、プログラミング教育が始まる前に知っ
ておきたいパパ・ママ講座~今さら聞けない基礎知識
編~」(※スマートフォン持参)
講師 向田邦江氏
(非営利型一般社団法人ウーマンキッズラボ代表)
第3回 「小・中学校、プログラミング教育が始まる前に知っ
ておきたいパパ・ママ講座~危険が一杯!子どもを守
るために必要な管理編~」(※スマートフォン持参)
講師 向田邦江氏
(非営利型一般社団法人ウーマンキッズラボ代表)
第4回 夏休み親子講座
「ハンコでゆびきりげんまん!~スマホ・ゲームを楽
しむためにルールを決めよう~」(※彫刻刀・鉛筆・
スマートフォン持参)
講師 向田邦江氏
(非営利型一般社団法人ウーマンキッズラボ代表)
定 員 第1回 200名
第2、3回 30名
第4回 20組40名
参 加 費 無料
主 催 東海市教育委員会
主 管 特定非営利法人まち・ネット・みんなの広場
申込み・ 特定非営利法人まち・ネット・みんなの広場
問合せ先 TEL/FAX:0562-77-0046
E-mail:machi-net-minnanohiroba@ma.medias.ne.jp
● 今を変えるキッカケがここにある! ~EDS×シビックプライド~
NPO基礎講座
日 時 ① 平成30年8月 8日(水)19:00~20:30
社会背景とNPO基礎知識~NPOってなあに?~
講師:市野恵さん
② 平成30年8月19日(日)15:00~17:00
みんなでつくる〝まちづくり"~持続可能なまちの仕組み~
講師:石原達也さん
③ 平成30年9月 8日(土)10:00~12:00
八幡まち歩き~まち再生にかける想い~
講師:吉村輝彦さん 案内人:上村卓也さん
場 所 知多市市民活動センター
対 象 NPOに関心がある、地域の課題解決や「これっておかしくな
い?」と感じているひと
参 加 費 無料(定員20名)
企画運営・ 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた
問合せ先 〒478-0047 知多市緑町12-1知多市市民活動センター1F
TEL:0562-33-1631 FAX:0562-33-1743
E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp
● 特別支援教育のICワークショップ
特別支援教育のためのタブレット活用
日時内容 講師:金森克浩(日本福祉大学教授)
「保護者向け学習会&説明会」
7月11日(水)10:00~12:00
・保護者のみの参加となります
・参加できる方を優先にワークショップの受付を行います
・お子様連れのご参加はご遠慮ください
「タブレットワークショップ」
全3回 8月8日(水)~8月10日(金)
10:00~12:00
・親子参加となります
・各日、参加者のニーズに合わせた内容となりますので
都合が悪い日は申込時にお知らせください
場 所 日本福祉大学東海キャンパス
(公共交通機関のご利用にご協力お願いします)
対 象 特別支援教育を必要とする小学生(全学年OK)
参 加 費 無料
定 員 親子10組
・先着順に受付を行い定員になり次第締切
・対象児以外の兄弟児連れでのご参加はご遠慮ください
問合せ先 いえいく。会 サイトのお申込みフォームをご利用ください
URL:http://ieiku.web.fc2.com/
E-mail:ieikukai@hi3.enjoy.ne.jp
------------------------------------
4 支援情報
● 平成30年度ニッセイ財団 高齢社会助成
「実践的研究助成」-実践的課題研究助成、若手実践的課題研究助成-
テ ー マ ・いつまでも地域で高齢者が安心した生活が送れるまちづくり
・高齢者の生きがい・自己表現・就業支援
・認知症の人が地域で安心した生活ができるまちづくり
助成期間 実践的課題研究:平成30年10月から2年間
若手実践的課題研究助成:平成30年10月から1年間
助成金額 実践的課題研究:最大400万円(1年最大200万円)
若手実践的課題研究助成:総額451万円(1件最大100万
円)
助成件数 実践的課題研究:2~3件
若手実践的課題研究助成:4~5件程度
募集締切 平成30年6月15日(金)消印有効
応募方法 ホームページよりダウンロード
問合せ先 日本生命財団 高齢社会助成 事務局
〒541-0042 大阪市中央区今橋3-1-7 日生今橋ビル4階
TEL:06-6204-4013
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp
● 地域支え合い活動 助成プログラム
目 的 高齢者が安心感を持って、地域で自分らしく暮らし続けるしく
みづくりを後押しする
対 象 市民参加型を基本としたボランティア団体・NPO等の非営利
団体が行なう活動(配食サービス、会食サービス、孤立予防の
ための居場所運営、生活助け合い活動、見守り活動など)
① 活動立ち上げ資金の助成
② 備品購入資金の助成
助成金額 総額165万円
1件当たりの上限額30万円
応募方法 所定の申込書に必要事項を記入し、添付資料を添えて郵送にて
応募
※申込書は事務局へ請求または、全国老人給食協力会ホームペ
ージよりダウンロード
応募締切 平成30年6月30日(土)
問合せ先 一般社団法人 全国老人給食協力会 事務局
〒158-0098 東京都世田谷区上用賀6-19-21
TEL:03-5426-2547 FAX:03-5426-2548
http://www.mow.jp
● 太陽生命厚生財団 助成事業
目 的 社会福祉の向上に寄与するため
対 象 ① 事業助成
地域福祉活動を目的とするボランティアグループ及びNP
O(法人格の有無は不問。在宅高齢者などへの地域公益事
業・生活支援事業を行う社会福祉法人を含む)
② 研究助成
非営利の民間団体等および個人
助成金額 ① 事業助成:1件10万円~50万円 合計2,000万円
② 研究助成:1件30万円~50万円 合計300万円
応募方法 申込書に必要事項を記入し郵送
※申込書は本財団ホームページからダウンロード
応募締切 平成30年6月末日必着(郵送のみ受付)
問合せ先 公益財団法人 太陽生命厚生財団 事務局
〒143-0016 東京都大田区大森北1-17-4太陽生命大森ビル
TEL/FAX:03-6674-1217
http://taiyolife-zaidan.or.jp/
● 平成30年度あしたのまち・くらしづくり活動賞 レポート募集
地域が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住みよい地域社会の
創造をめざし、独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動
団体等の活動の経験や知恵などのストーリーをレポートとしてぜひお寄せく
ださい。震災復興のまちづくりや震災復興支援の活動もご応募ください。
募集対象 ① 対象団体・活動期間
地域住民が自主的に結成し運営している地域活動団体や自
治会・町内会、または地域活動団体と積極的に連携して地
域づくりに取り組む企業、商店街、学校等の活動に2年以
上取り組み、大きな成果をあげて活動している団体
② 活動範囲
市区町村地域程度まで
表彰・賞状 あしたのまち・くらしづくり活動賞・内閣総理大臣賞
1件 賞状、副賞20万円
あしたのまち・くらしづくり活動賞・内閣官房長官賞
1件 賞状、副賞10万円
あしたのまち・くらしづくり活動賞・総務大臣賞
1件 賞状、副賞10万円
あしたのまち・くらしづくり活動賞・主催者賞
5件 賞状、副賞 5万円
あしたのまち・くらしづくり活動賞・振興奨励賞
20件 賞状
応募方法 応募用紙をダウンロードし、活動内容、成果等を2,000字
程度と3枚程度の写真添付
※詳細はホームページにて確認
Eメールで受付 郵送、宅配便可
応募締切 平成30年7月4日(水)
問合せ先 公益財団法人あしたの日本を創る協会
〒113-0033 東京都文京区本郷2-4-7大成堂ビル4階
TEL:03-6240-0778 FAX:03-6240-0779
http://www.ashita.or.jp/prize/index.htm
E-mail:ashita@ashita.or.jp
● ベティ基金
この基金は、既存の公的な制度ではできない活動(例えば障害者の家族を支
える活動、地域住民との交流の場をつくる活動など)が、障害のある人たち
にとって必要でありながらも、資金がないため活動継続に苦心している団体
を支援することを目的とする
応募資格 知多半島内で活動し、障害者支援をおこなう団体
募集期間 年3回
選考方法 審査委員会にて決定
※申請書は事務局へ問合せ
支払期間 年3回(1月、5月、9月)
申込み・ 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた
問合せ先 〒478-0047 知多市緑町12-1知多市市民活動センター1階
TEL:0562-33-1631 FAX:0562-33-1743
E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp
● 公園・夢プラン大賞「実現した夢」「やりたい夢」を大募集!
「公園夢プラン大賞」は、全国の都市公園等で、“やってみたい”“できた
らいいな”という『夢』を実現させた活動成果や、公園で“できたらいいな”
という『夢』のあるイベントアイデアを募集する事業。「公園・夢プラン大
賞」で、公園を楽しく元気に使いこなす人々の夢やアイデアがどんどん広が
り、公園がもっと使いやすくなり、そして地域社会がどんどん元気になって
ゆくことを期待
募集内容 ① 「実現した夢」部門
公園で行われ、皆さんの「夢の実現」となった、素敵なイ
ベントや活動を募集
② 「やりたい夢」部門
公園で「やってみたい」「できたらいいな」という楽しい
イベントや活動のアイデアを募集
募集条件 ① 過去5年間(平成26年1月1日以降)に公園で実施され
たイベントや活動
個人・グループ・団体・企業を問わずどなたでも応募可
② どなたでも応募可
応募方法 応募用紙に必要事項を記入し、郵送又はEメールで返送
ホームページの応募フォームからでも可
問合せ先 一般財団法人公園財団「公園夢プラン大賞」係
〒112-0014 東京都文京区関口1ー47ー12
江戸川橋ビル2階
TEL:03-6674-1188(担当:高橋悦子・松本)
FAX:03-6674-1190
http://yumeplan.prfj.or.jp/
E-mail:yumeplan@prfj.or.jp
● 2018年度 社会福祉事業 NPO基盤強化資金助成
募集内容 住民参加型福祉活動資金助成
問合せ先 公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団
詳細は下記HPをご覧ください
http://sjnkwf.org/jyosei/juminsankagata.html
● Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs
2018年募集
募集内容 NPO/NGOが持続発展的に社会変革に取り組めるよう、組織
基盤の強化に助成します。
問合せ先 Panasonic NPO/NGOサポートファンド
詳細は下記HPをご覧ください
https://www.panasonic.com/jp/corporate/susta
inability/citizenship/pnsf/npo_summary.html
------------------------------------
5 募集情報
● ワンデイシェフ募集
手作りカフェAda-codaは、ワンデイシェフ方式を取り入れたカフェ
です。お店には、食品管理衛生責任者がおり、資格がなくても大丈夫。男女
問わず、色んな世代の方々がシェフとして活躍中!それぞれ個性に合わせた
お店づくりをしています。自分色のお店を作ってみませんか?
場 所 知多市市民活動センター1階
営業時間 11:30~14:00(ランチタイム)
問合せ先 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた
〒478-0047 知多市緑町12-1知多市市民活動センター1階
TEL:0562-33-1631 FAX:0562-33-1743
E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp
● ラザールフリースクール 生徒募集
不登校やひきこもりをはじめ、発達障害、知的障害、非行行為、就労困難、
いじめなどの事情を抱える人たちが通えるフリースクール
内 容 それぞれが抱える事情や学びたいことに合わせて3つのコース
より選択可
コース内容 ① 平日通学コース
9:00~15:30
自由授業内容、行事はホームルームで生徒が決める
土日、祝日休み (夏休み、冬休み、春休みあり)
② 個別支援コース
10:00~17:50
週2回(月8回)時間・曜日を事前予約
③ 自宅訪問支援コース
18:00~20:50の間で完全予約制
※コースによって受講料が異なります
申込み・ 特定非営利活動法人エル・クリエーション 担当:早坂
問合せ先 〒476-0014 東海市富貴ノ台1丁目106-1
TEL:080-5112-7349(9:00~18:00)
E-mail:l.creation.0901@gmail.com(24時間受付)
facebook:https://www.facebook.com/NPO.l.creation/
ameblo:http://profile.ameba.jp/lcreation/
● ラザールフリースクール ボランティアスタッフ募集
不登校やひきこもりなどの悩みを持った人たちが安心して自分らしく過ごす
ことのできる「平日通学コース」のボランティア募集
日 時 毎週月曜日~金曜日 9:00~18:00(要相談)
対 象 中学生、高校生、大学生、専門学生、社会人
条 件 ・人と関わることが好きな人
・いろいろな経験をしてみたい人
活動内容 ① 生徒たちとコミュニケーションをとる
② 基礎学習、体験学習、課外学習、野外活動、レクリエーシ
ョン、クッキング等のお手伝い
③ 療育用品作りなど(日によって内容が異なる)
そ の 他 ① お昼ごはん、飲み物を持参
② 事前に来ていただき、ボランティア保険に加入
③ 動きやすい服装、スニーカーでの参加
申込み・ 特定非営利活動法人エル・クリエーション
問合せ先 〒476-0014 東海市富貴ノ台1丁目106-1
TEL:080-5112-7349
E-mail:l.creation0901@gmail.com
facebook:https://www.facebook.com/NPO.l.creation/
ameblo:http://profile.ameba.jp/lcreation/
● スポーツ少年団・少年軟式野球
大船クラブ OF 団員募集
まずは体験入団からはじめよう!
楽しく野球が好きになることを最優先にしながら、勝つ喜びも味わえるよう
に、のびのび野球を目指して活動
練習日時 土曜・祝日 8:00~12:00
日曜日 13:00~17:00
場 所 大田小学校グラウンド
対 象 者 東海市内在住の小学2年生~小学6年生
(他の地区の方はお問い合せください)
問合せ先 大船クラブ 森岡
TEL:0562-32-9669
------------------------------------
6 図書の紹介
市民活動センター「図書コーナー」蔵書よりオススメの1冊を紹介します。
● 絶望への処方箋
著 者:佐藤仙務+恩田聖敬
発行所:㈱左右社
発 行:2017年11月30日
図書ラベル:399
5月に新しく入った書籍の中からご紹介いたします。
東海市ふるさと大使の佐藤仙務さんとサッカーJリーグの岐阜FCの元社長の恩
田聖敬さんの対談本です。二人の共通点は、互いに身体に障がいがあり、難病で
あるということ。そして、自分の仕事への意欲を実現するために起業したことで
す。二人にとって身体の障がいを理由に仕事をしない選択はありませんでした。
そして自分が望むことを次々と実現させていきます。健常者だから、障害者だか
らという枠に囚われず、それを乗り越えて社会に貢献しています。二人の元気の
源は何か? 仕事とはなにか? を問われ元気に前向きになれる、そんな対談本
です。
------------------------------------
7 東海市立市民活動センターの紹介
東海市立市民活動センターは、情報交流コーナー、印刷作業室、会議室など
を備えた東海市内で市民活動、ボランティア活動、特定非営利活動を行って
いる方々の交流・情報交換のための施設です。
市内において上記活動を行っている団体は、登録していただくと印刷作業室
を利用する事が出来ます。なお、会議室や印刷機・大判プリンタの利用は有
料となります。
名 称 東海市立市民活動センター
住 所 〒477-0031
東海市大田町後田20番地の1 ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
開館時間 9:00~21:00
休 館 日 毎月第4月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
------------------------------------
8 市民活動センターのご利用状況
月間利用状況は、ホームページにてお知らせしています。
また、印刷作業室・登録団体優先予約席・ギャラリー等の空き状況も、ホー
ムページからご覧になれます。
今後も多数のご利用をお待ちしております。
===編集後記=============================
私事ですが、今月19日は○○回目の誕生日です。半世紀も過ぎるとめでたいの
かどうか怪しい所ですが、子ども達は一応祝ってくれます。有りがたい事です。
プレゼントは、たいてい家事全般から希望するのですが、ここ何年かは食事を作
ってくれます。私にとっては上げ膳据え膳であるのが一番のプレゼントです。
子どもが小さい時はできることに限りがありましたが、今ではすっかり成長し、
大抵のことはできるのでリクエストにも選択肢が増えました。今年はフルコース
でもお願いしようかな(笑)。
(スタッフ K&T)
====================================
※メールマガジンの配信について
もし、ご迷惑でしたら、誠にお手数ですが、このメールに「返信」で、「本
文」に「メルマガ解除」とご入力いただき、ご送信ください。
ただちに、配信リストから削除させていただきます。
※メールマガジンやセンターへのご意見・ご要望などがございましたら、気軽
にメールを送ってください。
文責:特定非営利活動法人 まち・ネット・みんなの広場
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё
東海市立市民活動センター
〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1 ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
http://tokaishimin3400.ec-net.jp/
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё