ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё
東海市立市民活動センター メールマガジン してぃずんズ
Vol.143(2018.9.1) エキゾチックショートヘア号
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё
このメールマガジンは、センターに登録いただいた団体の皆様を始め各関係者、
配信希望された方々にお送りしています。
各種お問合せ、配信停止については、このメールの最後をご覧ください。
※転送・転載 大歓迎!
===あいさつ=============================
暦の上では秋。昨年は暑い日が続き、長い夏が終わり秋が来たと思ったら、すぐ
に冬の寒さが訪れ、秋が短かったように思います。今年は異常気象と言われ、観
測史上第一位の高温を記録するなど、昨年以上に猛烈な残暑が続いています。そ
ろそろ心地よい風や色とりどりの草花など、秋の気配を感じながら、行事を楽し
みたいですね。
では、今月も情報満載のしてぃずんズをよろしくお願いします。
====================================
【Index】
1 センターからのお知らせ
2 イベント情報
3 講座情報
4 支援情報
5 募集情報
6 図書の紹介
7 センター紹介
8 センター利用状況
------------------------------------
1 センターからのお知らせ
● 第3回みんなの広場
「野菜くだものおもしろ発見!」~東海市バージョン~
日 時 平成30年10月2日(火)13:30~15:00
場 所 東海市立市民活動センター 大会議室
対 象 者 東海市内在住・在勤・在学者
内 容 野菜ソムリエから野菜の魅力についてクイズや試食(味覚テ
スト)で楽しく学ぶ
講 師 高木幹夫さん
(野菜ソムリエ上級プロ、あいち在来種保存会代表世話人)
参 加 費 無料
定 員 30名(定員になり次第締切)
締 切 平成30年9月24日(月)
申込み先 東海市立市民活動センター 電話・FAX・メールにて受付
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
● ギャラリースペース
「原爆と人間」パネル展示
期 間 平成30年8月20日(月)~9月7日(金)
内 容 「原爆と人間」をテーマとした写真パネルを展示
主 催 特定非営利活動法人まち・ネット・みんなの広場
「横須賀まつり・大田まつりのポスター展」
期 間 平成30年9月9日(日)~10月7日(日)
内 容 横須賀まつり・大田まつりのポスターの展示
共 催 特定非営利活動法人まち・ネット・みんなの広場
横須賀まつり保存会、大田まつり保存会
● ギャラリースペース等の利用状況を公開中!
センターのホームページ「ギャラリースペース」にて、ギャラリー情報をお
届けしています。
開催情報をご覧いただき、皆様お誘い合わせの上、ぜひご来館ください。
● 印刷作業室利用について
登録団体が増え、印刷作業室の利用が増えています。大量に印刷される際は
3ヶ月前からの予約をご利用ください。
また、事前に電話で確認していただくと待たずにご利用できます。
● 「エリアニュース総集編」 「ハロー!とうかい」
知多メディアス「エリアニュース」「ハロー!とうかい」で紹介された市内
の様子をご覧いただけます。
閲覧を希望される場合は、受付にてお受けします。(センター録画分)
● みなさんの活動の様子を紹介してみませんか?
市民活動支援の一環として、ビデオやDVDに収録された団体活動の様子を
センターで紹介することができます。収録されたビデオ等をお持ちの団体ま
たは作成予定のある団体の方はぜひご利用ください。
● 「気楽に相談!」
~市民アドバイザーがお待ちしています~
市民活動に参加しているスタッフが「市民アドバイザー」として日替わりで
担当しています。皆様の団体運営に関する相談、あるいは地域活動・市民活
動を始めようとする人などへのアドバイスを行い、市民活動の発展にお役に
立てればと思っています。様々な分野のアドバイザーがいますので、気楽に
お声をかけて下さい。担当日の掲示は市民活動センター内及びホームページ
に掲載しています。
都合により担当日を変更する場合がありますので、事前に市民活動センター
にお問合せください。
TEL:0562-32-3400
● 「募集情報」の募集!
東海市立市民活動センターでは、登録団体の皆様への支援の一環として、メ
ンバー募集等の情報も発信いたします。ご希望の団体さんは、お気軽にお申
付けください。
------------------------------------
2 イベント情報
● ウォーキング会
~上野台・業平コース~
日 時 平成30年9月22日(土)※小雨決行
9:45~10:00受付
集合場所 上野台公園駐車場
内 容 上野台公園から正法塚(良人上人)・宝珠寺そして平安時代の
六歌仙の一人「在原業平」伝説の業平塚を巡り歩く
申 込 み 不要
参 加 費 無料
問合せ先 楽笑クラブ
TEL:080-9490-2526 布施
● 尾張横須賀まつり
日 時 平成30年9月22日(土)試楽
平成30年9月23日(日)本楽
場 所 愛宕神社他
内 容 山車4輌揃え、年少お囃子コンクール、からくり人形の奉納など
入 場 料 無料
主 催 横須賀町町内会連合会 横須賀まつり保存会
協 賛 東海市観光協会
後 援 名古屋鉄道株式会社
問合せ先 横須賀まつり保存会
TEL:0562-33-0933
横須賀公民館
TEL:0562-32-7808
● 第12回 全知多 ハーモニカ演奏会 ~ひびけ知多の空~
日 時 平成30年9月30日(日)
12:30~(開場12:00)
場 所 東海市芸術劇場 大ホール
内 容 ゲスト:トリオ99
魅惑の三重奏 (演奏者 岩田雅子、大澤龍巳、森正義)
入 場 料 無料
主 催 日本ハーモニカ芸術協会 中部支部連合会 知多支部実行委員会
実行委員:東海ハーモニーズ
後 援 東海市教育委員会 東海市文化協会
日本ハーモニカ芸術協会 中部支部連合会
問合せ先 橋口 政善(演奏会実行委員会)
TEL:090-1785-6585
● 第1回 おとキッズ~パパと遊ぼう~
日 時 平成30年9月29日(土)10:00~11:30
場 所 東海市立市民活動センター 大会議室
内 容 親子ふれあい遊び、おとレンジャーショー
参 加 費 無料
対 象 3歳~6歳(乳児も可)
持 ち 物 水筒、動きやすい服装
定 員 先着25組
主 催・ パパ子育て応援団おとキッズ
申 込 先 TEL:090-6646-3930 中嶋
E-mail:jun.8310.otokids@gmail.com
● 大田まつり
日 時 平成30年10月6日(土)試楽
平成30年10月7日(日)本楽
場 所 どんでん広場、大宮神社他
内 容 からくり人形実演、小学生お囃子発表会、四脇どんでん大協演
もち投げ 提灯まつり
入 場 料 無料
主 催 大田まつり保存会 大田町内会
後 援 東海商工会議所 ジャンプアップおおた協同組合
問合せ先 大田町公民館
TEL:0562-32-1901
● ウォーキング会
~加木屋緑地・里山コース~
日 時 平成30年10月20日(土)※小雨決行
9:45~10:00受付
集合場所 加木屋市民館
内 容 加木屋緑地からは加木屋町・富木島町の町並みが望まれ、天気
が良ければ、遠く南アルプスも見えます。運が良ければ八ヶ岳
三麗等から台湾に戻る「アサギマダラ(蝶)」に遭うことがで
きるかも
申 込 み 不要
参 加 費 無料
問合せ先 楽笑クラブ
TEL:080-9490-2526 布施
-----------------------------------
3 講座情報
● チャットde学習会
日 時 第1回:平成30年9月6日(木)10:00~13:30
内 容 伝わりやすい表現を身につけよう
第2回:平成30年10月4日(木)10:00~13:30
本人に聞いてみよう 選択活動で育つもの
第3回:平成30年11月8日(木)10:00~13:30
結果も後始末も本人のもの 任せて待ってみよう
第4回:平成30年12月6日(木)10:00~13:30
「予算軸」で本人に暮らしを渡していこう
※全4回参加することを前提とする
日 程 10:00~10:30 相談内容の確認
10:30~11:30 チャットによる講習会
11:30~12:30 ランチタイム ※お弁当は各自持参
12:30~13:30 参加者同士の意見交換会
助 言 者 株式会社おめめどう 代表取締役 奥平綾子氏
場 所 東海市立市民活動センター 小会議室
参 加 費 会員:1,000円 一般:2,000円
※全4回分の費用になり、欠席されても返金しない
定 員 20名程度 先着順(託児定員:3名 先着順・要予約)
※託児は1歳以上の、未就学児に限る
※1歳未満のお子様がおられる場合は、在宅にて参加可能
対 象 発達障害及びその疑いを持つ子どもの母親
主 催 いえいく。会
申込み・ いえいく。会サイトの申込みフォームより申込み
問合せ先 http://ieiku.web.fc2.com/
E-mail:ieikukai@hi3.enjoy.ne.jp
● 介護職員フォローアップ研修
期 間 平成30年9月21日(金)~11月14日(水)
原則 月・水・金 9:30~16:30
場 所 講義:半田市雁宿ホール
演習:知多市市民活動センター
対 象 介護職員初任者研修修了等の資格を持っている方
聴 講 料 1日1,500円 半日1,000円
募集期間 随時受付
申込み・ 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた
問合せ先 〒478-0047 知多市緑町12-1知多市市民活動センター1階
TEL:0562-33-1631 FAX:0562-33-1743
E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp
担当:関、山森
● 介護職員初任者研修(平日通学コース)
期 間 平成30年9月21日(金)~11月30日(金)
原則 月・水・金 9:30~16:30
場 所 講義:半田市雁宿ホール
演習:知多市市民活動センター
定 員 40名(先着順)
受 講 料 75,600円(テキスト代・実習費・税込み)
申込み・ 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた
問合せ先 〒478-0047 知多市緑町12-1知多市市民活動センター1階
TEL:0562-33-1631 FAX:0562-33-1743
担当:関、山森
------------------------------------
4 支援情報
● 第6回 エクセレントNPO大賞 募集
内 容 「エクセレントNPO」の基本条件である「市民性」「課題解
決力」「組織力」に基づき、「市民賞」「課題解決力賞」「組
織力賞」の3つの部門賞が設けられ、各受賞団体の中から最も
優れた団体を「エクセレントNPO大賞」として表彰
応募資格 国内外における社会貢献を目的とした市民による日本国内のN
POなど種々の民間非営利組織(法人格の有無不問)
※自薦・他薦可
締 切 平成30年9月14日(金)必着
応募方法 応募用紙をホームページよりダウンロードし、記入したものを
応募専用アドレス(info@excellent-npo.org)へ、メール添付
詳細はエクセレントNPO大賞ホームページ参照
https://www.excellent-npo.net/
問合せ先 「エクセレントNPO」をめざそう市民会議事務局
〒104-0043 東京都中央区湊1丁目1番12号
HSB鐵砲洲4階 言論NPO内
TEL:03-6262-8772(平日9:30~17:30受付)
FAX:03-6262-8773(24時間受付)
E-mail:enpo@genron-npo.net
● 第12回 かめのり賞
日本とアジア・オセアニアの若い世代を中心とした相互理解・相互交流の促
進や人材育成に草の根で貢献し、今後の活動が期待される個人または団体を
顕彰
内 容 かめのり大賞:「草の根部門」、「人材育成部門」の部門毎に
正賞として記念の楯および副賞として100
万円の活動奨励金を贈呈
かめのりさきがけ賞:正賞の記念の楯および副賞として100
万円の活動奨励金を贈呈
応募締切 平成30年9月21日(金)必着
申込み・ 公益財団法人かめのり財団
問合せ先 〒102-0083 東京都千代田区麹町5-5 べルヴュー麹町1F
公益財団法人かめのり財団「かめのり賞」係
TEL:03-3234-1694 FAX:03-3234-1603
E-mail:info@kamenori.jp
http://www.kamenori.jp/
● 公園・夢プラン大賞「実現した夢」「やりたい夢」を大募集!
「公園夢プラン大賞」は、全国の都市公園等で、“やってみたい”“できた
らいいな”という『夢』を実現させた活動成果や、公園で“できたらいいな”
という『夢』のあるイベントアイデアを募集する事業。「公園・夢プラン大
賞」で、公園を楽しく元気に使いこなす人々の夢やアイデアがどんどん広が
り、公園がもっと使いやすくなり、そして地域社会がどんどん元気になって
ゆくことを期待
募集内容 ① 「実現した夢」部門
公園で行われ、皆さんの「夢の実現」となった、素敵なイ
ベントや活動を募集
② 「やりたい夢」部門
公園で「やってみたい」「できたらいいな」という楽しい
イベントや活動のアイデアを募集
募集条件 ① 過去5年間(平成26年1月1日以降)に公園で実施され
たイベントや活動
個人・グループ・団体・企業を問わずどなたでも応募可
② どなたでも応募可
募集期間 平成30年9月30日(日)まで
応募方法 応募用紙に必要事項を記入し、郵送又はEメールで返送
ホームページの応募フォームからでも可
問合せ先 一般財団法人公園財団「公園夢プラン大賞」係
〒112-0014 東京都文京区関口1-47-12江戸川橋ビル2階
TEL:03-6674-1188 FAX:03-6674-1190
E-mail:yumeplan@prfj.or.jp
http://yumeplan.prfj.or.jp/
● ベティ基金~障害者福祉活動を応援します~
この基金は、制度によらない障害者福祉活動を行うボランティア団体・NP
O法人を応援し、地域の障害者支援に役立てて頂く事を目的とし、更に地域
交流につながる事を願うもの。毎年11月下旬に交流会開催
応募資格 知多半島内で活動し、障害者支援をおこなう団体
募集期間 年3回
選考方法 審査委員会にて決定
※申請書は事務局へ問合せ
支払期間 年3回
① 募集期間9~11月、審査12月、助成1月
② 募集期間1~3月、審査4月、助成5月
③ 募集期間5~7月、審査8月、助成9月
申込み・ 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた
問合せ先 〒478-0047 知多市緑町12-1知多市市民活動センター1階
TEL:0562-33-1631 FAX:0562-33-1743
E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp
http://cfsc.sunnyday.jp/
------------------------------------
5 募集情報
● オストメイトの会会員募集
オストメイトの皆さん、日常で困っている事、分からない事などみんなで話
し合い、災害に備え、ネットワークを作り助け合いましょう
活動日時 毎月第4土曜日 13:30~16:00
活動場所 東海市立市民活動センター
問合せ先 事務局:東海市富木島町新道才127-2
TEL:052-829-0345 携帯:090-4869-4696
会長 星 梅次郎
● ワンデイシェフ募集
手作りカフェAda-codaは、ワンデイシェフ方式を取り入れたカフェ
です。お店には、食品管理衛生責任者がおり、資格がなくても大丈夫。男女
問わず、色んな世代の方々がシェフとして活躍中!それぞれ個性に合わせた
お店づくりをしています。自分色のお店を作ってみませんか?
場 所 知多市市民活動センター1階
営業時間 11:30~14:00(ランチタイム)
問合せ先 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた
〒478-0047 知多市緑町12-1 知多市市民活動センター1階
TEL:0562-33-1631 FAX:0562-33-1743
E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp
------------------------------------
6 図書の紹介
市民活動センター「図書コーナー」蔵書よりオススメの1冊を紹介します。
● 聞く力 ~心をひらく35のヒント~
著 者:阿川佐和子
発行者:飯窪 成幸
発行所:文藝春秋
図書ラベル:382
著者の阿川佐和子さんはインタビューや対談などの仕事が多い方で、この本
には豊富な経験談とその経験から得た阿川さんのインタビューの秘訣が書か
れています。「人とコミュニケーションをとる為には、上手に話すより相手
から話を聞きだしてこちらを信頼してもらうことが大切」という自分の日常
にも活かせる気持ちの持ち方など、学べる事が多くありました。とても読み
易く、阿川さんの人柄も伝わってくるお薦めの一冊です。
------------------------------------
7 東海市立市民活動センターの紹介
東海市立市民活動センターは、情報交流コーナー、印刷作業室、会議室など
を備えており、東海市内で市民活動、ボランティア活動、特定非営利活動を
行っている方々の交流・情報交換のための施設です。
市内において上記活動を行っている団体は、登録していただくと印刷作業室
を利用する事が出来ます。なお、会議室や印刷機・大判プリンタの利用は有
料となります。
名 称 東海市立市民活動センター
住 所 〒477-0031
東海市大田町後田20番地の1 ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
開館時間 9:00~21:00
休 館 日 毎月第4月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
------------------------------------
8 市民活動センターのご利用状況
月間利用状況は、ホームページにてお知らせしています。
また、印刷作業室・登録団体優先予約席・ギャラリー等の空き状況も、ホー
ムページからご覧になれます。
今後も多数のご利用をお待ちしております。
===編集後記=============================
ようやく9月になりましたが、まだ暫くは暑さが続きそうですね。今年は7月か
ら猛暑日が多く、皆さんの身体もお疲れ気味ではないでしょうか。夏バテ解消に
は「甘酒」がいいそうです。「甘酒」は「飲む点滴」とも言われるほど、ビタミ
ンB群を豊富に含んでいて、エネルギーになり、疲労回復や食欲増進にもつなが
るそうです。バランスの良い食事をとって体調を整え、秋のいろいろな行事に備
えたいですね。
(スタッフ M&K)
====================================
※メールマガジンの配信について
もし、不要でしたら、誠にお手数ですが、このメールに「返信」で、「本
文」に「メルマガ解除」とご入力いただき、ご送信ください。
ただちに、配信リストから削除させていただきます。
※メールマガジンやセンターへのご意見・ご要望などがございましたら、気軽
にメールを送ってください。
文責:特定非営利活動法人 まち・ネット・みんなの広場
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё
東海市立市民活動センター
〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1 ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
http://tokaishimin3400.ec-net.jp/
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё