ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё
東海市立市民活動センター メールマガジン してぃずんズ
Vol.147(2019.1.1) ベンガル号
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё
このメールマガジンは、センターに登録いただいた団体の皆様を始め各関係者、
配信希望された方々にお送りしています。
各種お問合せ、配信停止については、このメールの最後をご覧ください。
※転送・転載 大歓迎!
===あいさつ=============================
明けましておめでとうございます。
2019年は天皇陛下の退位、皇太子殿下の即位と元号の改元、消費税率が10
%へ引き上げられるなど歴史の節目になる年ですね。
昭和生まれの私は20世紀から21世紀をまたぎ、もうすぐ3つの時代をまたぐ
事ができるのでラッキーな時代に生まれて良かったと思っています。
皆さんは新元号をどんな思いで迎えられますか?
今年もセンター職員一同、一層のサービス向上を目指し皆様の活動のお力になれ
るよう、一生懸命センターの運営に努めてまいります。
2019年も情報満載のしてぃずんズをよろしくお願いします。
====================================
【Index】
1 センターからのお知らせ
2 イベント情報
3 講座情報
4 支援情報
5 募集情報
6 図書の紹介
7 センター紹介
8 センター利用状況
------------------------------------
1 センターからのお知らせ
● 第5回みんなの広場
やりたいことをはじめる、ひろげる
~助成金等活用術~
日 時 平成31年1月23日(水)13:30~15:00
場 所 東海市立市民活動センター 大会議室
内 容 ・助成金申請のための書類の書き方・作成ポイントについて
講師:知多信用金庫地域貢献課 池田美恵子さん
・事業計画の立て方等について
講師:日本政策金融公庫 藤本重幸さん
対 象 市内在住・在勤・在学者
参 加 費 無料
定 員 20名(定員になり次第締切り)
申込締切 平成31年1月16日(水)
申込み先 東海市立市民活動センター 電話・FAX・メールにて受付
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
● ギャラリースペース
「干支展」
期 間 平成31年1月4日(金)~1月20日(日)
内 容 干支(亥)をテーマにした色紙額等の展示
主 催 東海押絵羽子板会
「新春俳画展」
期 間 平成31年2月10日(日)~2月24(日)
内 容 俳画作品の展示
主 催 藍の会
● ギャラリースペース等の利用状況を公開中!
センターのホームページ「ギャラリースペース」にて、ギャラリー情報をお
届けしています。
開催情報をご覧いただき、皆様お誘い合わせの上、ぜひご来館ください。
● 印刷作業室利用について
登録団体が増え、印刷作業室の利用が増えています。大量に印刷される際は
3ヶ月前からの予約をご利用ください。
また、事前に電話で確認していただくと待たずにご利用できます。
● 「エリアニュース総集編」 「ハロー!とうかい」
知多メディアス「エリアニュース」「ハロー!とうかい」で紹介された市内
の様子をご覧いただけます。
閲覧を希望される場合は、受付にてお受けします。(センター録画分)
● みなさんの活動の様子を紹介してみませんか?
市民活動支援の一環として、ビデオやDVDに収録された団体活動の様子を
センターで紹介することができます。収録されたビデオ等をお持ちの団体ま
たは作成予定のある団体の方はぜひご利用ください。
● 「気楽に相談!」
~市民アドバイザーがお待ちしています~
市民活動に参加しているスタッフが「市民アドバイザー」として日替わりで
担当しています。皆様の団体運営に関する相談、あるいは地域活動・市民活
動を始めようとする人などへのアドバイスを行い、市民活動の発展にお役に
立てればと思っています。様々な分野のアドバイザーがいますので、気楽に
お声をかけて下さい。担当日の掲示はセンター内及びホームページに掲載し
ています。
都合により担当日を変更する場合がありますので、事前にセンターにお問合
せください。
TEL:0562-32-3400
● 「募集情報」の募集!
センターでは、登録団体の皆様への支援の一環として、メンバー募集等の情
報も発信いたします。ご希望の団体さんは、お気軽にお申付けください。
------------------------------------
2 イベント情報
● ウィンターイルミネーション in 太田川2018
開催期間 平成31年1月14日(月)まで
場 所 どんでん広場、西側大屋根広場
主 催 東海市観光協会
● 発達障がい者の支援者・保護者のためのコミュニケーションセミナー
日 時 平成31年1月12日(土)13:45~16:15
(受付13:30~)
場 所 東海市立市民活動センター 大会議室
内 容 当事者や当事者グループの支援に有効なコーチングとファシリ
テーションのスキルをわかりやすく学習するセミナー
講 師 佐々木 史光 氏
参 加 料 アスペディア会員500円、一般1,000円
対 象 ・発達障がい者のご家族の方々
・福祉施設などで発達障がい者の支援をされている方々
・職場の経営者、管理職、人事担当の方々
申込方法 メールにて受付
参加者氏名住所(又は連絡先所在地)電話番号 Eメールアド
レスを入力し、件名に「セミナー参加希望」と明記の上、下記
Eメールアドレスに送信
主 催 特定非営利活動法人アスペディア"asupedia"
問合せ・ アスペディア代表理事 大西
申込み先 TEL:090-7588-6049
E-mail:asupedia123@gmail.com
● 東海市の防災・減災を考える
~過去の大規模自然災からの学びを通して~
日 時 平成31年1月25日(金)12:40~15:10
場 所 日本福祉大学東海キャンパス S301教室
内 容 基調対談
「東海市の防災・減災を考える
~過去の大規模自然災からの学びを通して~」
・東海市社会福祉協議会 宝達真志 氏
・日本福祉大学福祉経営学部 山本克彦 准教授
グループワーク
「南海トラフ巨大地震が発生したら、あなたはどうする?」
・進行日本福祉大学全学教育センター 村川弘城 助教
佐藤大介 助教
問合せ先 日本福祉大学/Cラボ東海
TEL:0569-87-2317
E-mail:kkinfo@ml.n-fukushi.ac.jp
● 公開シンポジウム「南海トラフ大地震はいつ?」
~妊婦、乳幼児、女性を守るためにどうする!!~
日 時 平成31年1月27日(日)13:00~17:00
場 所 日本福祉大学 東海キャンパス
内 容 第1部 被災地から学ぶ
・基調講演1:「相次ぐ自然災害、どう備えるか」
青木信之さん(前消防庁長官)
・基調講演2:「熊本地震、私たちはどう動いたか」
藤井宥貴子さん
(熊本こども・女性支援ネット代表)
第2部 南海トラフはいつ?妊婦・乳幼児・こども・女性を守
るために
・パネルディスカッション
「南海トラフに備え、妊婦・乳幼児・こども・女性を
守るために私たちはどうする」
パネラー:青木信之さん(前消防庁長官)
藤井宥貴子さん
(熊本こども・女性支援ネット代表)
塩崎美穂さん(日本福祉大学准教授)
伊藤佳林さん(可児市NPO協会)
コーディネーター:藤岡喜美子さん
(こども女性ネット東海代表)
・私たちの活動紹介
「こども女性ネット東海7つの基本方針」
山口由美子さん
(こども女性ネット東海副代表)
「妊婦・乳幼児・こども・女性のための自主・指定避
難所マップサイトの紹介」
向田邦江さん
(一般社団法人ウーマンキッズ・ラボ)
参 加 費 無料
定 員 200名
主 催 こども女性ネット東海
(特定非営利活動法人まち・ネット・みんなの広場他13団体)
後 援 日本福祉大学、愛知県、愛知県社会福祉協議会、名古屋市、
東海市、北名古屋市、北名古屋市教育委員会、東海市教育委員会、
知多メディアスネットワーク(株)
申 込 み 必要事項記入の上、メール・FAX・郵送にて
問合せ・ 特定非営利活動法人市民フォーラム21・NPOセンター
申込み先 担当:和実、藤岡
〒462-0819 名古屋市北区平安1丁目9番22号
TEL:052-919-0200
FAX:052-919-0220
E-mail:seminar@sf21npo.gr.jp
● ウクレレ体験 キッズ
日 時 平成31年2月2日(土)13:00~14:30
(12:30開場)
場 所 東海市立養父児童館
内 容 キッズウクレレ体験(13:00~ 小学高学年10名)
ウクレレライブ 観覧自由(14:00~)
演 奏 者 鈴木智貴さん(ウクレレパフォーマー)
主催・
問合せ先 ウクレレ吹花擘柳(ウクレレすいかはくりゅう)
TEL:090-4406-9471 佐治
共 催 知多半島春の国際音楽祭東海市実行委員会
● ウクレレ体験&カフェライブ
日 時 平成31年2月16日(土)13:30~16:00
場 所 東海市観光物産プラザ
内 容 ウクレレ体験10名 無料(13:30~14:30)
手ぶらでOK ウクレレと楽譜は用意あり
1 持ち方
2 音階を弾いてみよう
3 きらきら星を弾いてみよう
4 簡単なコードを覚えよう
5 簡単なコードを弾いてみよう(C・F・G7)
6 大きな古時計を弾いてみよう
ウクレレライブ 3組予定(14:30~)
主催・
問合せ先 ウクレレ吹花擘柳(ウクレレすいかはくりゅう)
TEL:090-4406-9471 佐治
共 催 知多半島春の国際音楽祭東海市実行委員会
------------------------------------
3 講座情報
● 行動援護従業者養成研修講座
日 程 平成31年2月10日(日)9:45~17:10
平成31年2月16日(土)9:30~16:40
平成31年2月17日(日)9:30~16:40
平成31年2月24日(日)9:30~17:05
場 所 知多市市民活動センター 会議室1・2
内 容 知的障がい又は精神障がいにより行動上著しい困難を有する障
がい者であって常時介護を要するものにつき、当該障がい者等
の特性の理解や評価、支援計画シート等の作成及び居宅内や外
出時における危険を伴う行動を予防又は回避するために必要な
援護等に関する知識及び技術を習得することを目的
定 員 40名(先着順)
受 講 料 32,400円(テキスト代込み)
申込み・ 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた
問合せ先 〒478-0047 知多市緑町12-1知多市市民活動センター1階
TEL:0562-33-1631 FAX:0562-33-1743
E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp
担当:山森 英津子
------------------------------------
4 支援情報
● あいち・なごや・つながる基金
「あいち・なごや・つながる基金」を設立し、この基金を活用して、愛知県
の課題解決に取り組む団体を募集
対象団体 愛知県の社会課題解決に取り組む民間の非営利団体
対象事業 対象団体が愛知県内で実施する社会課題解決に取り組む事業
※対象団体および対象事業の詳細はHPを参照
助成総額 180万円(予定)
寄付の状況によって、総額が増える場合もあり
1団体の助成金の上限は60万円または90万円
申請方法 所定の様式に必要事項をご記入の上、配達状況がわかる「特定
記録郵便」で当財団事務局に郵送又は持参
※申請書のダウンロードおよび詳細はHPを参照
募集締切 平成31年1月31日(木)17:00必着
申請先・ 公益財団法人あいちコミュニティ財団
問合せ先 〒461-0002 名古屋市東区代官町39-18
日本陶磁器センタービル2階
TEL:052-936-5101 FAX:052-936-5106
E-mail:office@aichi-community.jp
http://aichi-community.jp
● ベティ基金~障がい者福祉活動を応援します~
この基金は、制度によらない障がい者福祉活動を行うボランティア団体・N
PO法人を応援し、地域の障がい者支援に役立てて頂く事を目的とし、更に
地域交流につながる事を願うもの。毎年11月下旬に交流会開催
応募資格 知多半島内で活動し、障がい者支援をおこなう団体
募集期間 年3回
選考方法 審査委員会にて決定
※申請書は事務局へ問合せ
支払期間 年3回
① 募集期間9~11月、審査12月、助成翌1月
② 募集期間1~ 3月、審査 4月、助成 5月
③ 募集期間5~ 7月、審査 8月、助成 9月
申込み・ 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた
問合せ先 〒478-0047 知多市緑町12-1知多市市民活動センター1階
TEL:0562-33-1631 FAX:0562-33-1743
E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp
http://cfsc.sunnyday.jp/
------------------------------------
5 募集情報
● 子どもといっしょに日本語教室
日 時 毎月第1・3木曜日 10:00~12:00
場 所 しあわせ村(研究室など)
内 容 外国人のママたち対象に毎月2回、日本語学習ができるように
託児付き日本語教室を開いています。託児はボランティア。日
本語学習の後はみんなで楽しく過ごしています。
一度遊びに来てみませんか?
参 加 費 無料(ただし協会会員として1年間1,000円が必要)
申 込 み 東海市国際交流協会
TEL:0562-32-5339 FAX:0562-33-9029
受付9:00~16:00(休日:木曜午前・土日・祝日)
E-mail:tia@ma.medias.ne.jp
● めっちゃイイネ 東海市
あなたの感じる東海市の「めっちゃいいね!」を動画CM or ポスター
にして応募しよう!
テ ー マ 知ってもらいたい風景やスポット
ほっこりする場所や面白いところ
賞 金 グランプリ 5万円
準グランプリ 3万円
優秀賞 1万円
めっちゃイイネ賞 東海市の特産品もしくはスイーツ等
締 切 平成31年2月7日(木)
応募方法 HPまたは郵送
応 募 先 〒477-0031 東海市大田町下浜田137(ユウナル東海内)
東海市観光協会内「めっちゃイイネ東海市」事務局
主 催 東海市観光協会
申込み・ 東海市観光協会「めっちゃイイネ東海市」
問合せ先 TEL:0562-32-5149 10:00~18:00
E-mail:event@tokaikanko.com
http://www.tokaikanko.com/contest
● 山遊会
四季の移ろいを肌で感じながら仲間と一緒に山歩きを楽しみましょう!
日 時 毎月第4日曜日
場 所 日帰り山行 (バス移動 東海市役所発)
内 容 任意団体として東海市に発足して25年。
和気藹々、楽しく”体験登山”に参加してみませんか?
問合せ先 山遊会
TEL:090-1989-1772 平松
TEL:0562-32-5134 岸野
------------------------------------
6 図書の紹介
市民活動センター「図書コーナー」蔵書よりオススメの1冊を紹介します。
● あきらめないで
著 者:佐野有美
発行者:黒川裕二
発行所:㈱主婦と生活社
図書ラベル:324
著者の佐野有美さんは先天性四肢欠損症で生まれ、短い左足と3本の指のみ
でありながら、障がいを感じさせない前向きで明るい女性です。
有美さんの純粋な詩を読んでいると、健康で普通の身体が当たり前だという
ことがどれだけ恵まれているのかを考えさせられる内容です。
障がい者だからと諦めることなく自分でやれることをチャレンジする前向き
な詩から元気をもらえます。そして、涙が込み上げてきます。
切ない内容もありますが有美さんの想いが詰まった作品を是非、皆様も御一
読ください。
------------------------------------
7 東海市立市民活動センターの紹介
東海市立市民活動センターは、情報交流コーナー、印刷作業室、会議室など
を備えており、東海市内で市民活動、ボランティア活動、特定非営利活動を
行っている方々の交流・情報交換のための施設です。
市内において上記活動を行っている団体は、登録していただくと印刷作業室
を利用する事が出来ます。なお、会議室や印刷機・大判プリンタの利用は有
料となります。
名 称 東海市立市民活動センター
住 所 〒477-0031
東海市大田町後田20番地の1 ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
開館時間 9:00~21:00
休 館 日 毎月第4月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
------------------------------------
8 市民活動センターのご利用状況
月間利用状況は、ホームページにてお知らせしています。
また、印刷作業室・登録団体優先予約席・ギャラリー等の空き状況も、ホー
ムページからご覧になれます。
今後も多数のご利用をお待ちしております。
===編集後記=============================
さて、早速今年のカレンダーを…と思いながら、5月以降の元号の記載を見てみ
ると…。カレンダーの製作会社によって対応が異なるそうですが、皆様のカレン
ダーはどうなっていますか?
因みに元号に関して、このメルマガはどうなっているかと申しますと、メールの
号は西暦での記載ですが、各イベントなどについては元号を使用しています。さ
て、5月以降のイベント情報や募集情報はどうなっているでしょうか?そのあた
りも含めてこのメルマガをこれからもお楽しみください!
今年もよろしくお願いします。
(スタッフ M&T)
====================================
※メールマガジンの配信について
もし、不要でしたら、誠にお手数ですが、このメールに「返信」で、「本文」
に「メルマガ解除」とご入力いただき、ご送信ください。
ただちに、配信リストから削除させていただきます。
※メールマガジンやセンターへのご意見・ご要望などがございましたら、気軽
にメールを送ってください。
文責:特定非営利活動法人 まち・ネット・みんなの広場
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё
東海市立市民活動センター
〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1 ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
http://tokaishimin3400.ec-net.jp/
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё