*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
東海市立市民活動センター メールマガジン してぃずんズ
Vol.155(2019.9.1) だいだいいろ号
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
このメールマガジンは、センターに登録いただいた団体の皆様を始め各関係者、
配信希望された方々にお送りしています。
各種お問合せ、配信停止については、このメールの最後をご覧ください。
※転送・転載 大歓迎!
===あいさつ=============================
夏休みが終わっても、まだまだ残暑厳しくクーラーが切れない日が続きます。
暑さのしのぎ方にもいろいろあります。冷たいものを食べたり、涼しい場所へ出
掛けたり。市民活動センターで本を読んだり、情報を得たりしながら涼むのもい
いですね。太田川駅前のイベント情報を収集すれば参加したいイベントがいつ、
どこで開催されているかが分かります。イベントに出かける計画を立てながら涼
むのも楽しいですよ。
では、今月も情報満載のしてぃずんズをよろしくお願いします。
====================================
【Index】
1 センターからのお知らせ
2 イベント情報
3 講座情報
4 支援情報
5 募集情報
6 図書の紹介
7 センター紹介
8 センター利用状況
------------------------------------
1 センターからのお知らせ
● 施設使用料改定のお知らせ
施設使用料等を10月1日より改定します。
詳しくは、市民活動センター受付までお問い合わせください。
● 振替休館のお知らせ
令和元年9月24日(火)
当館は第4月曜日を休館としていますが、9月23日が秋分の日(祝日)の
ため、翌日9月24日(火)が振替休館となります。
ご来館の際はご注意ください。
● 第3回みんなの広場
「私と地域と〇〇〇な関わり方」
日 時 令和元年9月10日(火)13:30~15:00
場 所 東海市立市民活動センター 大会議室
内 容 〇〇〇に、あなたは何をイメージしますか?
それぞれの地域の思いや悩みを共有しながら、まちの将来・未
来を考えましょう
講 師 吉村輝彦さん(日本福祉大学国際福祉開発学部国際福祉開発学
科学部長・教授)
対 象 者 市内在住・在学・在勤者
定 員 25人/無料
申 込 先 東海市立市民活動センター
TEL:0562-32-3400
FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
● ギャラリースペース
「原爆と人間」パネル展示
期 間 令和元年8月19日(月)~9月8日(日)
内 容 「原爆と人間」をテーマとした写真パネルを展示
主 催 特定非営利活動法人まち・ネット・みんなの広場
「横須賀まつり」「大田まつり」ポスター展
期 間 令和元年9月9日(月)~10月7日(月)
内 容 横須賀まつりと大田まつりのポスターを展示
主 催 横須賀コミュニティ・大田コミュニティ
秋季俳画展
期 間 令和元年10月20日(日)~11月3日(祝・日)
内 容 秋にちなんだ俳画の展示
主 催 藍の会
● ギャラリースペース等の利用状況を公開中!
センターのホームページ「ギャラリースペース」にて、ギャラリー情報をお
届けしています。
開催情報をご覧いただき、皆様お誘い合わせの上、ぜひご来館ください。
● 印刷作業室利用について
登録団体が増え、印刷作業室の利用が増えています。予約優先となっており
ますので、大量に印刷される際は3ヶ月前からの予約をご利用ください。
また、事前に電話で確認していただくと待たずにご利用できます。
● 「エリアニュース総集編」「ハロー!とうかい」
知多メディアス「エリアニュース」「ハロー!とうかい」で紹介された市内
の様子をご覧いただけます。
閲覧を希望される場合は、受付にお申し出下さい。(センター録画分)
● みなさんの活動の様子を紹介してみませんか?
市民活動支援の一環として、ビデオやDVDに収録された団体活動の様子を
センターで紹介することができます。収録されたビデオ等をお持ちの団体ま
たは作成予定のある団体の方はぜひご利用ください。
● 「気楽に相談!」
~市民アドバイザーがお待ちしています~
市民活動に参加しているスタッフが「市民アドバイザー」として日替わりで
担当しています。皆様の団体運営に関する相談、あるいは地域活動・市民活
動を始めようとする人などへのアドバイスを行い、市民活動の発展にお役に
立ちたいと思っています。様々な分野のアドバイザーがいますので、気楽に
お声をかけて下さい。担当日の掲示はセンター内及びホームページに掲載し
ています。
都合により担当日を変更する場合がありますので、事前にセンターにお問合
せください。
TEL:0562-32-3400
● 「募集情報」の募集!
センターでは、登録団体の皆様への支援の一環として、メンバー募集等の情
報も発信いたします。ご希望の団体さんは、お気軽にお申付けください。
------------------------------------
2 イベント情報
● 東海市制50周年記念
ハートフルコンサート2019 Piano Autumn Salon
日 時 令和元年9月28日(土)11:00~ 約60分間
場 所 名鉄尾張横須賀駅構内ニシマルヤ
内 容 定期的にお贈りする、気軽な「癒しと和みの音空間」
今回は東海市制50周年を祝しての、プレミアム企画
特別に中山みのりさんをお迎えし、山本多恵佳さんとの超絶連
弾を用意
入 場 料 無料
協 賛 横須賀文化の香るまちづくり協議会
主 催 ひとさぷり尾張横須賀サイト
問合せ先 TEL:0562-33-2408
● 第5回おとキッズ パパリンピック
日 時 令和元年9月29日(日)10:00~11:30
(受付 9:45~)
場 所 東海市立市民活動センター大会議室
内 容 オトレンジャーショー、ミニ運動会
対 象 3歳~6歳のキッズとパパママ
定 員 先着40組
参 加 費 無料
持 ち 物 水筒、動きやすい服装
主 催 ・ パパ子育て応援団おとキッズ
問合せ先 TEL:090-6646-3930 代表 中嶋
● みんなの市民大学まつり
日 時 令和元年10月4日(金)、5日(土)、6日(日)
10:00~16:00
場 所 東海市芸術劇場及び大屋根広場
内 容 ・展示発表 4日(金)、5日(土)、6日(日)
10:00~16:00
・体験講座 5日(土)、6日(日)
10:00~16:00
ミニ講座・手作り講座・体操講座・お茶&カフ
ェ&販売・いろいろ体験
・体験大屋根 5日(土)、6日(日)
講座により時間は異なります
・舞台発表 6日(日)
午前の部:10:30~12:00
午後の部:13:00~15:00
参 加 料 無料(一部有料)
問合せ先 市民大学「平成嚶鳴館」
TEL:052-689-7375
● 第6回 いきいき元気フェスティバル
日 時 令和元年10月6日(日)9:20~14:20
(受付9:10~9:20)
場 所 東海市民体育館 メインアリーナ
内 容 健康体操団体の発表
参加者の体験コーナー
健康チェックブース
持 ち 物 室内履き(土足厳禁の為)、飲み物、軽食
主 管 東海市健康づくりリーダー連絡協議会
主 催 ・ 東海市健康推進課
問合せ先 TEL:052-689-1600
● 発達障がい者の思春期・青年期支援研究会
日 時 令和元年11月9日(土)13:30~16:15
(受付13:00~)
場 所 東海市立市民活動センター 大会議室
内 容 第1部 実践報告<13:30~14:30>
アスペディア・プロジェクトチームによる実践報告を
行ないます
第2部 ゲスト講演<14:45~16:15>
テーマ:自閉症支援における構造化と自立課題
~TEACCHプログラムの実践~
講 師:林 大輔さん
参 加 費 アスペディア会員500円、一般1,000円
主 催 特定非営利活動法人アスペディア”asupedia”
申込み・ アスペディア代表理事 大西
問合せ先 TEL:090-7588-6049
G-mail:asupedia123@gmail.com
------------------------------------
3 講座情報
● 発達障がい者の支援者・家族のためのセミナー
日 時 ③ 令和元年 9月13日(金)18:30~20:30
内 容 困ったときの対応のしかた
④ 令和元年10月 6日(日)13:30~15:30
支援者の方々へのアドバイス
⑤ 令和元年10月26日(土)13:30~15:30
成長するために
①、②は終了
場 所 東海市立市民活動センター 小会議室
指 導 者 大江 麻希さん
対 象 発達障がい者のご家族の方々
施設などで発達障がい者の支援をされている方々
参 加 料 会員 500円~ 一般 800円~
※参加回数によって料金が異なります
※全参加料は初回参加時に集金
※お支払いいただいた参加料は返却をいたしません
申込方法 郵送:参加申込書に必要事項ご記入の上送付
〒476-0012 東海市富木島町伏見3-1-21
ユーハウス富木島3C 大西方
NPO法人アスペディア事務局
Eメール:参加申込書の内容を記入し、件名に「セミナー参加
希望」と明記しメール送信
E-mail:asupedia123@gmail.com
主 催 ・ 特定非営利活動法人アスペディア 代表理事 大西
問合せ先 TEL:090-7588-6049
------------------------------------
4 支援情報
● ちたクラウドファンディング説明会開催
あなたのやりたいことを形にしてみませんか。クラウドファンディングの成
功者を講師に招き、活用法について学んでみませんか
日 時 ・ほしざきホール
令和元年 9月10日(火)15:00~16:30
・大府商工会議所 3F大ホール
令和元年10月 2日(水)14:00~15:30
・ちゃぶだいハウス
令和元年10月 8日(火)15:00~16:30
内 容 FAAVO知多半島の活用法
クラウドファンディングで夢や目標を実現しよう
誰でも、何度でも挑戦できるのがクラウド
実例も紹介。プロジェクト成功の秘けつをアドバイス
講 師 (株)CAC 事業部長 森内保雅氏
(株)みなみちたフルーツ 代表取締役社長 林浩子氏
参 加 費 無料
問合せ先 株式会社CAC事業部
TEL:0569-23-2662(担当:森内、欅)
半田中央印刷株式会社
TEL:0569-29-2525(担当:水野)
知多信用金庫地域支援部
TEL:0569-26-1008(担当:榊原、小島)
● 第13回 かめのり賞
日本とアジア・オセアニアの若い世代を中心とした相互理解・相互交流の促
進や人材育成に草の根で貢献し、今後の活動が期待される個人または団体を
顕彰
内 容 かめのり大賞:「草の根部門」、「人材育成部門」の部門毎に
正賞として記念の楯および副賞として100
万円の活動奨励金を贈呈
かめのりさきがけ賞:正賞の記念の楯および副賞として100
万円の活動奨励金を贈呈
応募締切 令和元年9月30日(月)必着
申込み・ 公益財団法人かめのり財団
問合せ先 〒102-0083 東京都千代田区麹町5-5
べルヴュー麹町1F
公益財団法人かめのり財団「かめのり賞」係
TEL:03-3234-1694
FAX:03-3234-1603
E-mail:info@kamenori.jp
http://www.kamenori.jp/
● ベティ基金~障がい者福祉活動を応援します~
この基金は、制度によらない障がい者福祉活動を行うボランティア団体・N
PO法人を応援し、地域の障がい者支援に役立てて頂く事を目的とし、更に
地域交流につながる事を願うもの。毎年11月下旬に交流会開催
応募資格 知多半島内で活動し、障がい者支援をおこなう団体
募集期間 年3回
選考方法 審査委員会にて決定
※申請書は事務局へ問合せ
支払期間 年3回
① 募集期間9~11月、審査12月、助成翌1月
② 募集期間1~ 3月、審査 4月、助成 5月
③ 募集期間5~ 7月、審査 8月、助成 9月
申込み・ 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた
問合せ先 〒478-0047 知多市緑町12-1
知多市市民活動センター1階
TEL:0562-33-1631
FAX:0562-33-1743
E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp
http://sapochita.wixsite.com/betty
------------------------------------
5 募集情報
● 東海市文化祭の作品、出演団体募集
日 時 令和元年11月2日(土)、3日(日・祝)
10:00~16:00
場 所 東海市芸術劇場、大屋根広場
内 容 秋の一大イベント「東海秋まつり2019」の中で、文化活動
の成果発表と交流の場として、東海市文化祭を開催
※詳細につきましては下記のURLを参照
http://www.tokai-arts.jp/information/2019/07/9355/
● 子どもといっしょに日本語教室
日 時 毎月第1・3木曜日 10:00~12:00
場 所 しあわせ村(研究室など)
内 容 外国人のママたち対象に毎月2回、日本語学習ができるように
託児付き日本語教室を開いています。託児はボランティア。日
本語学習の後はみんなで楽しく過ごしています。
一度遊びに来てみませんか?
参 加 費 無料(ただし協会会員として1年間1,000円が必要)
申込み・ 東海市国際交流協会
問合せ先 TEL:0562-32-5339
FAX:0562-33-9029
受付:9:00~16:00(休日:木曜午前・土日・祝日)
E-mail:tia@ma.medias.ne.jp
● 山遊会
四季の移ろいを肌で感じながら仲間と一緒に山歩きを楽しみましょう!
日 時 毎月第4日曜日
場 所 日帰り山行 (バス移動 東海市役所発)
内 容 任意団体として東海市に発足して25年
和気藹々、楽しく”体験登山”に参加してみませんか?
問合せ先 山遊会
TEL:090-1989-1772 平松
TEL:0562-32-5134 岸野
------------------------------------
6 図書の紹介
市民活動センター「図書コーナー」蔵書よりオススメの1冊を紹介します。
● 「日本真ん中山車まつり」
著 者:デン真
発行所:中日新聞社
図書ラベル:395
9月に横須賀まつり、10月に大田まつりなど東海市は祭りの季節です。
「日本真ん中山車まつり」はデン真による山車や祭りを収めた写真集で迫力
のある祭りの様子や鮮やかで派手な山車、山車に取り付けられた精巧なから
くり人形等見ごたえのある写真がたくさん掲載されています。愛知県の祭り
も多く載っているので、行ってみたいと思える祭りがきっとあるはずです。
------------------------------------
7 東海市立市民活動センターの紹介
東海市立市民活動センターは、情報交流コーナー、印刷作業室、会議室など
を備えており、東海市内で市民活動、ボランティア活動、特定非営利活動を
行っている方々の交流・情報交換のための施設です。
市内において上記活動を行っている団体は、登録していただくと印刷作業室
を利用する事が出来ます。なお、会議室や印刷機・大判プリンタの利用は有
料となります。
名 称 東海市立市民活動センター
住 所 〒477-0031
東海市大田町後田20番地の1 ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400
FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
開館時間 9:00~21:00
休 館 日 毎月第4月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
------------------------------------
8 市民活動センターのご利用状況
月間利用状況は、ホームページにてお知らせしています。
また、印刷作業室・登録団体優先予約席・ギャラリー等の空き状況も、ホー
ムページからご覧になれます。
今後も多数のご利用をお待ちしております。
===編集後記=============================
館内で聞こえていた子どもたちのにぎやかな声も、夏の猛暑と共に落ち着いてき
ました。残暑が厳しい中にも、どこか秋の訪れを感じますね。
この9月号のメルマガも、今年度上半期の締めの号となります。
10月からは、消費税率の変更に伴い私たちの暮らしにもさまざまな影響が出て
きます。そしてセンターの施設使用料金も変更となり皆様には、しばらくの間ご
不便をおかけしますが、メルマガ等を通じて出来る限り新料金を早くしていきた
いと思います。
また、皆様からの情報もお寄せいただきますよう、何卒よろしくお願いします。
(スタッフK&M)
====================================
※メールマガジンの配信について
もし、不要でしたら、誠にお手数ですが、このメールに「返信」で「本文」
に「メルマガ解除」とご入力いただき、ご送信ください。
ただちに、配信リストから削除させていただきます。
※メールマガジンやセンターへのご意見・ご要望などがございましたら、気軽
にメールを送ってください。
文責:特定非営利活動法人 まち・ネット・みんなの広場
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
東海市立市民活動センター
〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1 ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
http://tokaishimin3400.ec-net.jp/
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*