*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--
東海市立市民活動センター メールマガジン してぃずんズ
Vol.170(2020.12.1) ソフトボール号
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--
このメールマガジンは、センターに登録いただいた団体の皆様を始め各関係者、
配信希望された方々にお送りしています。
各種お問合せ、配信停止については、このメールの最後をご覧ください。
※転送・転載 大歓迎!
===あいさつ=============================
今年はコロナ禍で、新しい生活様式を余儀なくされた「特別な年」となりました。
それでも師走に入り、一年の締めくくりを迎え、また新たな年へと期待に胸が高
鳴ります。年末年始、体調に気を付けて健やかにお過ごしください。
来年は希望に満ちた年にしたいですね。
それでは、今月も情報満載のしてぃずんズをどうぞご覧ください。
====================================
【Index】
1 センターからのお知らせ
2 イベント情報
3 講座情報
4 支援情報
5 募集情報
6 図書の紹介
7 センター紹介
8 センター利用状況
------------------------------------
1 センターからのお知らせ
● 今月の休館日は12月28日(月)です。
また12月29日(火)~1月3日(日)は年末年始のため閉館となります。
ご来館の際はご注意ください。
● 「気楽に相談!」
~市民アドバイザーがお待ちしています~
市民活動に参加しているスタッフが「市民アドバイザー」として日替わりで
担当しています。皆様の団体運営に関する相談、あるいは地域活動・市民活
動を始めようとする人などへのアドバイスを行い、市民活動の発展にお役に
立ちたいと思っています。様々な分野のアドバイザーがいますので、気楽に
お声をかけて下さい。相談日の掲示はセンター内及びホームページに掲載し
ています。
都合により相談日を変更する場合がありますので、事前にセンターにお問合
せください。
● みなさんの活動の様子を紹介してみませんか?
市民活動支援の一環として、ビデオやDVDに収録された団体活動の様子を
センターで紹介することができます。収録されたビデオ等をお持ちの団体ま
たは作成予定のある団体の方はぜひご利用ください。
● 会議室の利用について
新型コロナウイルス感染予防対策といたしまして、「密閉空間」、「密集場
所」、「密接場面」のような集まりは避けてのご利用となります。
この状況を鑑み、利用条件等を設けております。
詳しくは市民活動センターへお問い合わせください。
● 情報交流コーナーの利用について
定期的に館内の換気を行っています。利用者の皆様は適度な間隔を取り、長
時間のご利用を避けていただくなど、感染防止にご協力をお願いします。
● ギャラリースペースの利用
センターのホームページ「ギャラリースペース」にて、ギャラリー情報をお
届けしています。
開催情報をご覧いただき、皆様お誘い合わせの上、ぜひご来館ください。
● 印刷作業室利用について
登録団体が増え、印刷作業室の利用が増えています。予約優先となっており
ますので、大量に印刷される際は3ヶ月前からの予約をご利用ください。
また、事前に電話で確認していただくと待たずにご利用いただけます。
● 「エリアニュース総集編」「ハロー!とうかい」
知多メディアス「エリアニュース」「ハロー!とうかい」で紹介された市内
の様子をご覧いただけます。
閲覧を希望される場合は、受付にお申し出ください。(センター録画分)
------------------------------------
2 イベント情報
● オリジナルイルミネーションボトルを作ろう!
日 時 令和2年11月4日(水)~12月27日(日)
10:00~、11:00~、13:00~、14:00~、
15:00~ (所要時間30分程度)
場 所 ユウナルステーション
内 容 クリスマスに向けてお家に飾れるキラキラのオリジナルイルミ
ネーションボトルの作成。好きな色のライトを選んだり、デコ
レーションをしたりして世界に1つだけのオリジナルボトルを
作ります。
定 員 各回最大4人程度(先着限定50人・要予約)
参 加 料 500円(税込)
申込み・ 東海市観光協会
問合せ先 TEL:0562-32-5149(10:00~18:00)
● 聚楽園公園もみじライトアップ期間
日 時 令和2年11月28日(土)~12月13日(日)
16:30~21:30(嚶鳴庵内は20:30まで)
場 所 聚楽園公園嚶鳴庵付近
● もみじ&庭園&茶室でお抹茶体験
日 時 令和2年11月28日(土)~12月13日(日)
10:00~20:30(ラストオーダーは20:00)
※月曜日は定休日
場 所 嚶鳴庵(聚楽園公園)
参 加 費 一服/350円(お抹茶・季節の和菓子)
特別呈茶一服/500円(お抹茶・栗きんとん)
● 東海市の四季部門写真コンクール
題 材 桜、もみじ、イルミネーションなど年間を通じて季節感のある
市内の風景
受付期間 令和2年12月8日(火)~令和3年1月6日(水)
応募方法 詳しくは東海市観光協会のホームページをご覧ください
主 催・ 東海市観光協会
問合せ先 TEL:0562-32-5149
● ウィンターイルミネーション in 太田川2020
~twinkle twinkle little star~
日 時 令和2年12月1日(火)~令和3年1月11日(祝・月)
16:30~23:30
場 所 東海市太田川駅前大屋根広場、どんでん広場等
内 容 輝く星と10mのツリーが東海市の冬の夜を彩ります
光と音楽のショーを15分毎に毎日開催
主 催 ・ 東海市観光協会
問合せ先 TEL:0562-32-5149
● 家庭教育シンポジウム「子どものこころを知る」
(令和2年度 東海市まちづくり協働推進事業)
日 時 令和2年12月6日(日)10:00~12:00
(9:30開場)
場 所 東海市勤労センター 多目的ホール(1階)
駐車場が満車の場合、近隣の元浜公園駐車場をご利用下さい
内 容 ① パネルディスカッション
コーディネーター:末盛慶さん
(日本福祉大学社会福祉学部准教授)
パネリスト:中嶋淳さん
(パパ子育て応援団おとキッズ代表)
深谷美子さん
(東海市子ども食堂とまと食堂代表)
倉橋幸彦さん
(NPO法人fun life代表)
田中博美さん
(NPO法人子育て応援団はじめの一歩代表)
② 基調講演「子どものこころを知る」
講師:新井康祥さん
(楓の丘こどもと女性のクリニック院長)
※手話通訳・要約筆記あります
定 員 100名(託児:1歳以上の未就学児/定員10名・要予約)
対 象 者 子どもの保護者・子育て支援に興味のある方
参 加 費 無料
申込期間 令和2年11月3日(火)~12月3日(木)15:00まで
※申し込み受付後、特に通知はしませんので、当日は直接会場
へお越しください
主 催 東海市教育委員会
共 催 東海市小中学校PTA連絡協議会
主 管 ・ NPO法人まち・ネット・みんなの広場
申込み・ TEL/FAX:0562-77-0046
問合せ先 E-mail:machi-n-m@machinet-tokai.com
● シャドーボックス&ヒンメリ作品展示
日 時 令和2年12月11日(金)~12月25日(金)
場 所 東海市立市民活動センター ギャラリースペース
内 容 活動紹介、シャドーボックス、切り絵、ヒンメリの展示
主 催 MADE IN わたし
● 東海児童合唱団 Winter Concert 2020
~Heart to Heart~
日 時 令和2年12月19日(土)14:00開演(13:15開場)
令和2年12月20日(日)14:00開演(13:15開場)
場 所 東海市芸術劇場 大ホール
内 容 プログラム
オープニング トリッチ・トラッチ・ポルカ
第1部 ~世界を歌でつなごう~
カリンカ 線路はつづくよどこまでも 他
第2部 ~ポピュラーソング~
Hey‐jude トゥモロー 他
出演者 東海児童合唱団・磯部和恵(指揮)・
加藤久美子(ピアノ)・新村茜(ピアノ)
料 金 一般 800円 子ども 200円(全席指定)
主 催 東海市・東海市教育委員会
問合せ先 東海市芸術劇場
TEL:0562-38-7030
https://www.tokai-arts.jp
● 干支展
日 時 令和3年1月4日(月)~1月17日(日)
場 所 東海市立市民活動センター ギャラリースペース
内 容 干支(丑)をテーマとした羽子板等の展示
主 催 東海押絵羽子板会
● 東海市TekTekスゴロク展示会
日 時 令和3年2月14日(日)~2月28日(日)
場 所 東海市立市民活動センター ギャラリースペース
内 容 星城大学まちづくり研究部が作成した「東海市TekTekス
ゴロク」の制作過程と完成品の展示
主 催 星城大学地域センター・大学開放支援室
------------------------------------
3 講座情報
● 2020年度 NPO/NGOバックオフィス実務スキル学習会
NPO・NGOのバックオフィス(会計・給与計算・労務等)を担う方を対
象に、毎回NPO・NGOのバックオフィスに関わるテーマを1つ取り上げ、
専門家から実務を学ぶ学習会
今年度は原則オンラインでの開催となります
日時及び 学習会(講義と質疑応答)
内 容 ・令和2年12月13日(日)10:00~12:00
「労務管理におけるポイントアップデート」
講師:高木登茂子さん(社会保険労務士)
・令和3年1月31日(日) 14:00~16:00
「今さら聞けない!?NPO法人会計基準」
講師:森建輔さん(バックオフィス業務オーガナイザー)
・令和3年2月28日(日) 14:00~16:00
「早め早めの決算準備」
講師:中尾さゆりさん(税理士)
個別相談&各自作業
・令和2年12月13日(日)
「年末調整業務」
講師:中尾さゆりさん、森建輔さん
オンライン相談(Zoomによるオンライン相談)
① 13:30~14:30
② 15:00~16:00
コワーキング(入退場自由)
13:30~16:00
会場:地域資源長屋なかむら
・令和3年3月28日(日)
「決算業務」
講師:中尾さゆりさん、森建輔さん
オンライン相談(Zoomによるオンライン相談)
① 10:00~11:00
② 11:30~12:30
③ 13:30~14:30
④ 15:00~16:00
コワーキング(入退場自由)
10:00~16:00
会場:地域資源長屋なかむら
参 加 費 各回1,000円
定 員 各回10名
締 切 各講座の前々日17:00まで
主 催 ・ バックオフィスファームプロジェクト(東大手の会)
申込み先 http://ptix.at/HGoGcj
● 発達障がい者の支援者のためのセミナー「よい働きをするために」
日 時 令和2年12月17日(木)18:30~20:30
場 所 東海市立市民活動センター 大会議室
講 師 大江 麻希さん
対 象 者 施設などで発達障がい者の支援をされている方々
その他の発達障がい者の支援をされている方々
参 加 費 会員 500円~ 一般 800円~
※お支払いいただいた参加料は返却をいたしません
申込方法 郵 送:参加申込書に必要事項をご記入の上、送付
メール:参加申込書の内容を記入し、件名に「セミナー参加希
望」と明記しメール送信
主 催 特定非営利活動法人アスペディア 代表理事 大西
申込み・ 〒476-0012 東海市富木島町伏見3-1-21
問合せ先 ユーハウス富木島3C 大西方
NPO法人アスペディア事務局
TEL:090-7588-6049
E-mail:asupedia123@gmail.com
● 愛知県 令和2年度あいち介護サポーターバンク運営事業
「介護に関する入門的研修」の参加者を募集
場 所 ・ 岡崎市民会館(岡崎市)
日 時 基礎講座 令和2年11月18日(水) 終了
入門講座 令和2年11月25日(水) 終了
令和2年12月 2日(水) 9:30~16:30
令和2年12月 9日(水) 9:30~16:30
津島市文化会館(津島市)
基礎講座 令和2年11月24日(火) 終了
入門講座 令和2年12月 1日(火) 9:30~16:30
令和2年12月 8日(火) 9:30~16:30
令和2年12月15日(火) 9:30~16:30
ウインクあいち(名古屋市)
基礎講座 令和3年 1月 9日(土)13:30~16:30
入門講座 令和3年 1月23日(土) 9:30~16:30
令和3年 1月30日(土) 9:30~16:30
令和3年 2月11日(木) 9:30~16:30
豊橋市民センターカリオンビル(豊橋市)
基礎講座 令和3年 1月12日(火) 9:30~12:30
入門講座 令和3年 1月20日(水) 9:30~16:30
令和3年 1月26日(火) 9:30~16:30
令和3年 2月 2日(火) 9:30~16:30
しあわせ村(東海市)
基礎講座 令和3年 2月 4日(木)13:30~16:30
入門講座 令和3年 2月 8日(月) 9:30~16:30
令和3年 2月15日(月) 9:30~16:30
令和3年 2月25日(木) 9:30~16:30
iビル(一宮市)
基礎講座 令和3年 2月 5日(金)13:30~16:30
入門講座 令和3年 2月 9日(火) 9:30~16:30
令和3年 2月16日(火) 9:30~16:30
令和3年 2月24日(水) 9:30~16:30
内 容 「介護に関する入門的研修」基礎講座+入門講座
基礎講座(3時間)
・介護に関する基礎知識
・介護保険サービス
・介護予防体操
入門講座(6時間×3日)
・基本的な介護の方法(演習あり)
・認知症の理解
・障害の理解
・介護における安全確保
※各講座のみの受講も可能
※4日間講座を修了された方には修了証明書を発行します
講 師 NPO法人福祉サポートセンターさわやか愛知
対 象 者 ボランティア活動をしてみたい方、介護事業所で働いてみたい方、
介護に興味関心があり勉強してみたい方
※高校生以上
受 講 料 無料
主 催 愛知県
申込み・ 株式会社パソナ あいち介護サポーターバンク運営事務局
問合せ先 〒450-6046 名古屋市中村区名駅1-1-4
JRセントラルタワーズ46階
TEL:0800-200-4415/052-564-5763
FAX:0800-200-9915/052-564-5764
E-mail:aichi-kaigo@pasona.co.jp
------------------------------------
4 支援情報
● 第8回 エクセレントNPO大賞
「エクセレントNPO大賞」は、質の向上を目指し、自己評価
を行いながら改善につとめる非営利組織を応援し、その活動が
社会に「見える化」をすることを目的とする
賞の構成 エクセレントNPO大賞 賞状・賞金50万円
市民賞 賞状・賞金30万円
課題解決力賞 賞状・賞金30万円
組織力賞 賞状・賞金30万円
コロナ対応チャレンジ賞 賞状・賞金10万円
応募資格 国内外における社会貢献を目的とした市民による日本国内のN
POなど種々の民間非営利組織(法人格の有無、種類不問)
※自薦・他薦可
締 切 令和2年12月11日(金)必着
応募方法 応募用紙をホームページよりダウンロードし、記入したものを
下記の応募専用アドレスへメール添付
詳細はエクセレントNPOホームページ参照
申込み・ 「エクセレントNPO」をめざそう市民会議事務局
問合せ先 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-7-6
LAUNCH日本橋人形町ビル5階言論NPO内
TEL:03-3527-3972(平日9:30~17:30)
FAX:03-6810-8729(24時間受付)
http://www.excellent-npo.net/
応募専用アドレス:info@excellent-npo.org
● 一般財団法人 冠婚葬祭文化振興財団
「社会貢献基金助成」公募
地域の種々の災害の救済、社会福祉事業、環境保全事業など社会貢献活動を
行う各種団体等への助成及び社会貢献に資する調査・研究を目的とした事業
に対する助成を行い、もって日本の生活文化と地域社会の発展に寄与する
対象団体 非営利組織(財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人、
その他任意団体、市民ボランティアグループも対象)または大
学、研究機関(個人も可)で、今回募集する助成対象事業の趣
旨に合致する事業を行おうとしている団体等(個人資格による
申請については、研究助成分野以外は対象外)
対象事業 2020年度事業(2021年助成金の交付決定日(5月中下
旬頃)~2022年3月の間に開始し、終了する事業)
① 研究助成事業
テーマ「婚礼(結婚式)、葬儀(お葬式)など儀式文化の
調査研究」
② 高齢者福祉事業
③ 障がい者福祉事業
④ 児童福祉事業
⑤ 環境・文化財保全事業
⑥ 地域つながり事業
⑦ 冠婚葬祭継承事業
助 成 額 総額およそ1,000万円
(1件当たりの助成額上限は200万円 ただし、研究助成事
業においては100万円を上限とする)
募集期限 令和3年2月末日(必着)
応募方法 申請書類を郵送
詳細はホームページ内の「社会貢献基金助成」のページをご覧
いただきダウンロード
http://www.ceremony-culture.jp/
申込み・ 一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団
問合せ先 社会貢献基金助成 運営事務局
〒105-0003 東京都港区西新橋1-18-12
COMS虎ノ門6階
TEL:03-6273-3930
● ベティ基金~障がい者福祉活動を応援します~
この基金は、制度によらない障がい者福祉活動を行うボランティア団体・N
PO法人を応援し、地域の障がい者支援に役立てて頂く事を目的とし、更に
地域交流につながる事を願うもの
応募資格 知多半島内で活動し、障がい者支援をおこなう団体
選考方法 審査委員会にて決定
※申請は事務局へ問い合せください
募集期間 年3回
① 募集期間9~11月、審査12月、助成翌1月
② 募集期間1~ 3月、審査 4月、助成 5月
③ 募集期間5~ 7月、審査 8月、助成 9月
問合せ先 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた
〒478-0047 知多市緑町12-1
知多市市民活動センター1階
TEL:0562-33-1631
FAX:0562-33-1743
E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp
https://sapochita.wixsite.com/betty
------------------------------------
5 募集情報
● ボーイスカウト体験募集~ボーイスカウトへあそびにきてね~
日 時 ・ 令和2年12月6日(日)10:00~12:00
内 容 ・ 「わくわくクリスマス」 農業センター1階大会議室
場 所 令和2年12月27日(日)10:00~12:00
「ぞうきんがけきょうそう」農業センター1階大会議室
対 象 者 年長~小学2年生男女
参加人数 各回5名程度(保護者同伴)
参 加 費 無料
申込締切 各教室日の5日前まで
申込方法 ① 参加希望日 ② お子さんの名前 ③ 学校・園名
④ 学年 ⑤ 保護者名 ⑥ 雨天時連絡先
を下記メールまで事前に申込む
主 催 ・ ボーイスカウト東海第3団 担当 堤
申込み先 E-mail:tokai3bosyu@bs.fukishima.net
● 令和2年度東海市国際交流協会会員募集! あなたも会員になりませんか?
東海市国際交流協会は地域の国際化の拠点です
いつでも・どなたでも入会できます
一緒に活動しませんか? 外国語のスキルは不要です
会 費 <年会費:1口>個人会員: 2,000円
(18歳以下 1,000円)
法人会員:10,000円
団体会員: 5,000円
外国人会員: 1,000円
申込み・ 東海市国際交流協会 事務室
問合せ先 TEL:0562-32-5339
月曜日~金曜日 9:00~16:00
(木曜日午前、祝日は休み)
● 大人のひきこもりピアサポートの会 みらいテラスの活動内容をお届けします
説明会の様子をアップロードした動画サイトのURLと、活動内容を簡単に
まとめたリーフレットのデータを希望者に送付いたします
送付をご希望の方は下記みらいテラスのイベントページ、または公式LIN
Eアカウントよりお申込みください
問合せ先 大人のひきこもりピアサポートの会 みらいテラス
TEL:090-1283-2014 塚本
E-mail:fujimaru@miraiterrace.net
イベントページ https://miraiterrace.net/eventpage
公式LINEアカウント @miraiterrace
センターでは、登録団体の皆様への支援の一環として、メンバー募集等の情
報も発信いたします。ご希望の団体さんは、お気軽にお申付けください
------------------------------------
6 図書の紹介
市民活動センター「図書コーナー」蔵書よりオススメの1冊を紹介します。
● 上を向いて歩こう!
著者:のぶみ
発行:講談社
図書ラベル:420
この本は、絵本作家のぶみさんが東日本大震災の被災地で行ったボランティア活動
記です。新聞やテレビ等で見ただけでは分からなかった被災地の状況を知ることが
でき、想像以上の過酷な状況に涙なしでは読めません。
被災者との交流を経て、ボランティアに対する仲間の熱い思いや自分自身の葛藤な
ど、ボランティアとは何かを考えさせられます。ボランティア経験のある人、これ
からボランティアを始める人にも参考になる作品です。
------------------------------------
7 東海市立市民活動センターの紹介
東海市立市民活動センターは、情報交流コーナー、印刷作業室、会議室など
を備えており、東海市内で市民活動、ボランティア活動、特定非営利活動を
行っている方々の交流・情報交換のための施設です。
市内において上記活動を行っている団体は、登録していただくと印刷作業室
等を利用することが出来ます。なお、会議室や印刷機・大判プリンタの利用
は有料となります。
名 称 東海市立市民活動センター
住 所 〒477-0031
東海市大田町後田20番地の1 ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400
FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
開館時間 9:00~21:00
休 館 日 毎月第4月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日 ~ 1月3日)
------------------------------------
8 市民活動センターのご利用状況
月間利用状況は、ホームページにてお知らせしています。
また、印刷作業室・登録団体優先予約席・ギャラリー等の空き状況も、ホー
ムページからご覧になれます。
今後も多数のご利用をお待ちしております。
===編集後記=============================
今年も残すところあと1か月となりました。この時期になると街並みの装飾がク
リスマス仕様になっていてとても綺麗ですよね。私は1年のイベントの中で一番
クリスマスが好きなので、普段は飾り気のない我が家もこの時期だけはクリスマ
ス仕様にチェンジ! お家に居る時もクリスマス気分が味わえます。あとは美味
しいものを沢山食べるなど思う存分楽しみたいと思います。
皆様も素敵なクリスマスをお過ごしください。
(スタッフK&S)
====================================
※メールマガジンの配信について
もし、不要でしたら、誠にお手数ですが、このメールに「返信」で「本文」
に「メルマガ解除」とご入力いただき、ご送信ください。
ただちに、配信リストから削除させていただきます。
※メールマガジンやセンターへのご意見・ご要望などがございましたら、気軽
にメールを送ってください。
文責:特定非営利活動法人 まち・ネット・みんなの広場
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--
東海市立市民活動センター
〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1 ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
http://tokaishimin3400.ec-net.jp/
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--