ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё
 
東海市立市民活動センター メールマガジン してぃずんズ 
 Vol.76(2013.2.1) 晩白柚(ばんぺいゆ) 号  

ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё
 
このメールマガジンは、センターに登録いただいた団体の皆様を始め各関係者、
配信希望された方々にお送りしています。
各種お問合せ、配信停止については、このメールの最後をご覧ください。
※転送・転載 大歓迎!

===あいさつ============================
一年で一番寒い季節となりました。2月は『如月』とも言いますが、如月は、
寒さで着物を更に重ねて着ることから「着更着」とする説が有力だそうです。
着ぶくれするより、早く暖かい春が来てくれるのが待ち遠しいです。ちなみに
号名の晩白柚はザボンの一種です。なんとなく南国の香りがしてきませんか?
今月も情報満載のしてぃずんズをご覧ください。
===================================

【Index】
 1 センターからのお知らせ 
 2 イベント情報
 3 支援情報
 4 募集情報
 5 図書の紹介
 6  センター紹介
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

□  センターからのお知らせ

● 第5回みんなの広場 
  仲間が集う〜交流の場「市民活動相談から素敵な出会い」
 
  日  時  平成25年2月21日(木)13:30〜15:30
  場  所  東海市立市民活動センター 大会議室
  内  容   1)次年度ロッカー・メールボックスの利用申込みについて/
          市役所市民協働課
        2)ボランティアセンターのご案内/社会福祉協議会
                3)コラボ(協働)の事例発表会(3組6団体)
            @「三ツ池レモンの会」と「東海あま〜いシアワセ♪ア
           カデミ〜」
            A「NPO法人学童保育ざりがにクラブ」と「星城大学
           シグマソサエティ」
            B「アンシャンテ」と「手話サークルふれあいD」
         4)市民交流プラザまつり全体説明会 
  参 加 費  無料
  申込み先  東海市立市民活動センター 電話・FAX・メールにて受付
        TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
        E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
  締 切 日  平成25年2月15日(金) 

●  ギャラリースペース

   【開催中】

  武下久美子作品展 
  期  間  平成25年1月22日(火)〜2月11日(月)
  内  容  冬の花 作品展
         美しい冬の花がギャラリーを華やかに飾ります
  主  管  武下久美子
   
  【今月の予定】

  切手パンチアート絵展
  期  間  平成25年2月12日(火)〜2月26日(火)
  内  容  加木屋小学校児童作品
        子ども達の力作です
  主  管  切手アート東海

  男女共同参画啓発パネル展
  期  間  平成25年2月27日(水)〜3月4日(月)
  内  容  男女共同参画を推進するため、わかりやすくまとめたパネル
        の展示
  主  管  特定非営利活動法人まち・ネット・みんなの広場

●  ギャラリースペース等の利用状況を公開中!

  センターのホームページ「ギャラリースペース」にて、ギャラリー情報を
  お届けしています。
  開催情報をご覧いただき、皆様お誘い合わせの上ぜひご来館ください。

●  平成24年度メールボックスの利用申し込み受付中

  若干の空きがございます。利用を希望する団体さんはお申し出ください。 

●  印刷作業室利用について
  
  登録団体が増え、印刷作業室の利用が増えています。大量に印刷される時
  は2ヶ月前から予約ができますのでご利用ください。
    また、事前に電話で確認していただくと待たずにご利用できます。 

●  「エリアニュース総集編」 「ハロー!とうかい」
                                      
  知多メディアスの「エリアニュース」「ハロー!とうかい」で紹介された市内
  の様子を、毎日16:00からご覧いただけます。
   また、上記の時間以外でもご要望をお受けします。(センター録画分)
     
●  みなさんの活動の様子を紹介してみませんか?

  市民活動支援の一環として、ビデオやDVDに収録された団体活動の様子
  をセンターで紹介することができます。収録されたビデオ等をお持ちの団
  体または作成予定のある団体の方はぜひご利用ください。

●  「気楽に相談!」
   〜市民活動アドバイザーがお待ちしています〜

  市民活動に参加しているスタッフが「市民活動アドバイザー」として日替
  わりで担当しています。皆様の団体運営に関する相談、あるいは地域活動
  ・市民活動を始めようとする人などへのアドバイスを行い、市民活動の発
  展にお役に立てればと思っています。
  環境、男女共同参画、子育て分野などのアドバイザーがいますので、気楽
  にお声をかけて下さい。担当日の掲示は市民活動センター内及びホームペ
  ージに掲載しています。
  都合により担当日を変更する場合がありますので、事前に市民活動センタ
  ーにお問合せください。
  TEL:0562-32-3400

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

□ イベント情報

● 東海市男女共同参画推進フォーラム
  「ワーク・ライフ・バランス〜海外の視点からわたしが見た日本〜」

  日  時  平成25年3月3日(日)13:30〜16:00
  場  所  東海市立市民活動センター 大会議室
  内  容  1)パネルディスカッション 
          コーディネーター 特定非営利活動法人 地域福祉サポー
           トちた 岡本一美さん
          パネリスト スコット・ピーターセンさん他3名
        2)講演会 
          講師 タレント・エッセイスト 兵藤ゆきさん
  定  員  150名
  参 加 料  無料
   申込み先    入場整理券を2月4日(月)から市役所市民協働課と市民活動
        センターで配布
        ※託児を希望する場合は、2月26日(火)までに予約が必要
  問合せ先  東海市役所 市民協働課
        TEL:052-603-2211、0562-33-1111 
        東海市立市民活動センター
        TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
  主  催  東海市
  主  管  特定非営利活動法人まち・ネット・みんなの広場

● まちづくりマンパワー人材活用講座
   地域おこし〜若者をつなぐNPOの取り組み〜
  
  日  時  平成25年2月16日(土)10:00〜12:00
  場  所  東海市立勤労センター 視聴覚室
  内  容  『知多娘。』をプロデュースし、地域おこしを仕掛けたNPO
        法人エンド・ゴール理事長の大久保智規さんによる講演
  参 加 料  無料
  問合せ及び 特定非営利活動法人まち・ネット・みんなの広場 高井智広
  申込み先  TEL:0562-77-0046
        E-mail:machi-net-minnanohiroba@ma.medias.ne.jp
  主  催  東海市
    主  管  特定非営利活動法人まち・ネット・みんなの広場

● 星城大学 元気創造研究センター
  「地域社会とデジタル技術−東海市デジタルプラットフォーム−」

  日  時  平成25年2月24日(日)13:00〜16:00
                     (受付12:30〜)
  場  所  星城大学 4号館
  内  容  講演等
        東海市で「いつでも、どこでも、何でも、誰でもネットワークに
        簡単につながるユビキタスネット社会」を形にしていくとすれば、
        それはどのような可能性を秘めたものになるだろうか?を様々な
        分野で活躍するパネリストを招き、ディスカッションする
  参 加 料  無料
  問合せ及び 星城大学
  申込み先  TEL:052-601-6000
        FAX:052-601-6010
        E-mail:web-otoiawase@seijoh-u.ac.jp
  主  催  星城大学
    後  援  東海市、東海市教育委員会、東海商工会議所

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

□ 支援情報

● 「冠婚葬祭ホットライン」第14回社会貢献基金助成
  
   内  容  地域の種々の災害の救済、社会福祉事業、環境保全事業、国際
        協力など社会貢献活動を行う各種団体等への助成、並びに社会
        貢献に資する調査・研究を目的とした事業に対する助成
    対象団体  財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人、その他任意
        団体、市民ボランティアグループ等の研究機関(個人も可)
        今回募集する助成対象事業の趣旨に合致する事業を行おうとし
        ている団体等
  対象事業  @研究助成事業
        A高齢者福祉事業
        B障害者福祉事業
        C児童福祉事業
        D環境・文化財保全事業
        E国際協力・交流事業  
  申請期間  平成25年2月28日(木)必着
        ※所定の提出書類を事務局まで郵送
        申請書はホームページからダウンロード
   問合わせ  社団法人全日本冠婚葬祭互助協会 社会貢献基金運営事務局
        〒105-0004 東京都港区新橋1-18-16
               日本生命新橋ビル9階
        TEL:03-3596-0061 
        http://www.zengokyo.or.jp/

● 公益財団法人公益推進協会「子どもスマイル助成」

  内  容  活力あふれ個性豊かな子どもたちの未来のため、子どもを中心と
        した創造的で文化的な表現活動、地域おこし等の諸活動を支援し
        子どもの健全育成に寄与することを目的とする
  助成対象  日本全国において実施される事業で、以下の要件をすべて満たし
        たもの
        @子どもの健全育成に資する事業
        A多くの人々と協働または参加のもとに行っている事業
        BNPO法人格をもち、継続的又は発展性のある事業
        C営利を目的としない事業
  募集期間  平成25年1月7日(月)〜平成25年2月8日(金)
        郵送の場合は当日消印有効
        応募用紙はホームページよりダウンロード
  問合わせ  公益財団法人公益推進協会 事務局
        助成担当:高野
        〒105-0004 東京都港区新橋6-7-9 新橋アイランドビル2階
        TEL:03-5425-4201 
        http://kosuikyo.com/
                E-mail:info@iva.jp

●【ゆめ風基金】 障害者市民防災活動助成
     
  対象事業  大規模な自然災害が起きたときに、少しでも障害者市民が受け
        る被害を小さくするため、各地で取り組まれる障害者市民防災
        ・減災活動に助成
        対象となる具体的な活動は下記のとおり
        1)障害当事者が中心となる防災活動(避難所・避難行動体験
          や啓発・学習活動)
        2)防災を通じて障害者市民と地域住民とのネットワークがつ
          くられ、日常の活動にもつながる取り組み
        3)災害時に障害者支援を行うための具体的な仕組みづくり
        4)障害当事者の声を反映した防災の研究活動
  助成金額  1事業につき、1回10万円を限度
  応募期間  常時募集中(事業を計画したときに申請、ただし事業実施前3
        か月以前に申請のこと)
  応募方法  添付の申請書に事業を行う団体の紹介や、実施する事業の内容
        ・予算など必要事項を記入して、郵送、FAX、またはメールで、
        ゆめ風基金事務局へ
        申請書はホームページからダウンロード
        ※単年度(1月〜12月)で助成額が100万円に達した場合
         は、その年度の助成申請を締め切るため事前確認のこと
  問合せ先  〒533-0033 大阪府大阪市東淀川区東中島1-14-1-108
        特定非営利活動法人ゆめ風基金事務局
         TEL:06-6324-7702 FAX:06-6321-5662
         http://homepage3.nifty.com/yumekaze/
         E-mail:yumekaze@nifty.com
       
●  平成25年度(第1回)国際交流推進事業費補助金
 
  対象団体  愛知県内を活動の中心としている民間国際交流団体及び国際交流
        活動に取り組んでいる民間非営利団体(実行委員会を含む)  
  対象事業  平成25年4月1日から平成26年3月31日までに愛知県内で
        実施される国際交流事業及び多文化共生社会の実現に資する事業
        ・地域住民と外国人との交流事業
        ・講演会、シンポジウム、外国文化理解講座など地域住民の国際
         理解推進のための普及啓発事業
        ・在住外国人に対する支援等、多文化共生社会の実現に資する事
         業
  補助金額  補助対象経費の2分の1以内で、10万円を限度とする
        ただし、事業の内容や全体の申請件数などの事由により、減額あ
        るいは補助できない場合がある
  対象経費  補助対象経費は、総事業費から以下の経費等を除いて算出する
        ・海外渡航費用、飲食代、個人の所有物となりうる物品の購入費、
         団体の運営経費、他団体・個人への寄付金等
        ・国や愛知県以外の地方公共団体等から交付を受けた補助金等相
         当額
  受付期間  平成25年2月1日(金)〜2月28日(木)(申請書必着)
        ※申請書はホームページからダウンロード
  申請及び  公益財団法人愛知県国際交流協会 交流共生課 共生・相談担当
  問合せ先  申請書はホームページからダウンロード
        〒460-0001 名古屋市中区三の丸2-6-1 愛知県三の丸庁舎内
        TEL:052-961-1409 FAX:052-961-8045
         申請書ダウンロード
                http://www2.aia.pref.aichi.jp/koryu/j/jigyo/hojokin.html
         E-mail:kikin@aia.pref.aichi.jp

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

□ 募集情報

● NPO現場見学バスツアー
  
  毎回好評のバスツアー。今回のテーマは「多世代交流拠点〜みんなのIBA
  SHO〜」です。是非参加して、NPOの現場にふれてみませんか?
  
  日  時  平成25年2月21日(木)9:30〜16:30
  集合場所  知多市市民活動センター
  見 学 先  ・NPO法人あかり/街かどサロンきらり・おいでや(常滑市)
        ・NPO法人もやい(阿久比町)
        ・親子の広場 あんだんて(東浦町)
        ※見学先は、都合により変更になる場合有
  参 加 費  5,000円(昼食代別途)
  定  員  8名(定員になり次第締切)
  問合せ先  特定非営利活動法人地域福祉サポートちた(担当 江端)
        TEL:0562-33-1631 FAX:0562-33-1743
        E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp

● 地域をつむぐ「縁結び人」養成塾 実践研修報告フォーラム
  
  地域の縁をつむいでいく「縁結び人」としての修業を経た塾生が各地域での
  実践を報告し、またモデル縁卓会議を開催した2地域からも実践報告をしま
  す。
  
  日  時  平成25年2月24日(日)13:00〜17:00
  会  場  国際デザインセンター6階 セミナー3
        名古屋市中区栄3−18−1 
        ナディアパーク・デザインセンタービル
  内  容  (1)先進事例 「地域自主組織と地域縁卓会議」
           島根県雲南市政策企画部地域振興課
        (2)成果報告 パネルディスカッション
           <パネラー>
           ・モデル協議の場@阿久比町
           ・モデル協議の場A知多市南粕谷コミュニティ
           ・島根県雲南市
        (3)クロージング 塾生の実践報告
                  普及ツール 紹介
  定  員  100名
  問合せ先  特定非営利活動法人地域福祉サポートちた(担当 江ノ上)
        TEL:0562-33-1631 FAX:0562-33-1743

● 知多発地域ネットワーク型支援を学ぶ
  
  ひきこもり、ニートとよばれる社会に適応しづらい若者は、今後どのような
  暮らしをするのでしょうか?地域の中でゆるやかに働き、周囲の人から声を
  かけられたり、困ったときに助けてと相談できる人がいる、そんな当たり前
  のことがなかなかできていない地域社会。みんなで一緒に考えませんか?
  
  日  時  平成25年3月19日(火)9:30〜16:15
  集合場所  知多市市民活動センター
  見 学 先  ・NPO法人 絆
        ・社会福祉法人愛光園 ひかりのさとファーム
        ・障がい者就職トレーニングセンター
  定  員  8名(申し込み先着順)
  参 加 費  5,000円(昼食代別途)
  問合せ先  愛知県知多市緑町12−1 
        知多市市民活動センター1階(担当 江端)
        TEL:0562-33-1631 FAX:0562-33-1743
        E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp

● 行動援護従業者養成研修講座 受講生募集のご案内
  
  行動援護とは知的障がい・精神障がい・発達障がい(自閉症など)の方の地
  域生活支援サービスです。障がいの方の行動を理解し利用者のニーズに添っ
  た支援をするために是非受講をお勧めします。

  日  程  講義3日間
        平成25年3月16日(土)9:45〜17:00
        平成25年3月17日(日)9:30〜17:30
        平成25年3月23日(土)9:30〜17:30
  会  場  知多市市民活動センター 2階会議室  
  定  員  40名(先着順)
  参 加 費  20,000円(テキスト代込み)
  受講資格  ・ホームヘルパー1級・2級・知的障害者外出介護従業者養成
         研修課程及び介護福祉士のいずれかの資格をお持ちの方
        ・上記の資格を有しないが、知的障がい者及び精神障がい者又
         は障がい児の直接支援業務に2年以上従事したもの
  問合せ先  愛知県知多市緑町12−1
        知多市市民活動センター1階(担当 五十嵐、山森)
        TEL:0562-33-1631 FAX:0562-33-1743
        E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp
        URL:http://cfsc.sunnyday.jp

● いきいき元気ウォーキング
   〜正月太りを解消!正しい歩き方と楽しい体操をしよう!〜

  内  容  ウォーキングのためのストレッチと効果的なウォーキングに
        ついての指導
  日  時  平成25年2月17日(日)小雨決行 9:30〜12:00
  受  付  東海市しあわせ村 多目的ホール(受付9:00〜9:20)
  場  所  しあわせ村〜メルヘンの森(往復)5Km
  対 象 者  市内在住・在勤・在学者(小学校未就学児は保護者同伴)
  参 加 料  無料 
  定  員  100名(先着順)
  申込方法  平成25年2月1日(金)〜平成25年2月14日(木)まで
        にしあわせ村健康福祉課へ
        FAX:052-602-0390又は直接窓口へ
  問合せ先  TEL:090-3482-9623 岡山
  主  催  東海市健康づくりリーダー連絡協議会
  協  賛  東海市

● 平成25年度「男女共同参画週間」のキャッチフレーズ募集!

  内  容  (テーマ)男女共同参画を推進する、特に、女性が様々な分野
        で活躍することにより、日本が元気になることが伝わるような
        キャッチフレーズ
  応募資格  誰でも応募可。なお、作品は未発表の自作の物に限る。また、
        入賞作品の著作権は内閣府に帰属する
  応募期間  平成25年2月28日(木)
  発  表  審査の上、4月中旬(予定)に入賞者に通知
  表 彰 等  「男女共同参画社会づくりに向けての全国会議」(6月)にお
        いて表彰することを予定
  問合せ先  内閣府男女共同参画局総務課「キャッチフレーズ募集係」
        TEL:03-5253-2111(内閣府代表)
        http://www.gender.go.jp/week/week.html
       
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

□ 図書の紹介

  市民活動センター「図書コーナー」蔵書よりオススメの1冊を紹介します

● 『眠れない』

                                         編 著 結城真子   
                                          発行所 河出書房新社
                                          発 行 1994年7月5日
                                          図書ラベル:bP26

  一日が24時間というのは当たり前で睡眠時間も個人差はあっても何時間も
  違わないであろう。しかし、主人公の彼女は40時間という体内リズムを持
  ち生活しているので、どうしても他人との生活時間にズレが生じてくる。病
  院に行き薬をもらい、神頼みに怪しい宗教に・・。ありとあらゆる手段で睡
  眠を確保しようと涙ぐましい努力をする。人間はいかに睡眠が大切か。彼女
  をみてつくづく思う。私の体内リズムが24時間で本当に良かったと・・。

□ 東海市立市民活動センターの紹介

  東海市立市民活動センターは、情報交流コーナー、印刷作業室、会議室など
  を備え、東海市内で市民活動、ボランティア活動、特定非営利活動を行って
  いる方々の交流・情報交換のための施設です。
  利用料は無料(大・小会議室、印刷機、大判プリンタは有料)ですが、印刷作業
  室の利用は、事前に登録が必要です。

● 名   称  東海市立市民活動センター
  住  所  〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1 ソラト太田川3階
        TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
        E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
  開館時間  9:00〜21:00 
  休 館 日  毎月第4月曜日(祝日の場合は翌日)
        年末年始(12月29日〜1月3日)

□ 市民活動センターのご利用状況

  月間利用状況は、ホームページにてお知らせしています。
  また、印刷作業室・登録団体優先予約席・ギャラリー等の空き状況も、ホー
  ムページからご覧になれます。
  今後も多数のご利用をお待ちしております。

===編集後記=============================
2月といえば節分、豆まきの行事が行われます。豆まきの起源は平安時代の節分
の日に翌年の恵方にある家に宿を取る風習があり、それが時と共に簡略化し、家
の中の恵方にある部屋に移るようになりました。そして、その部屋に入る前に豆
を撒いて邪気払い(豆打ち)をするようになったことがはじまりだとか。
地方によっては新暦、旧暦と日にちや掛け声も違っているようですが、皆さまの
家ではどんな掛け声でしょうか?元気よく大きな声で「鬼はそと!福はうち!」    
                           (スタッフT&U)
====================================

 ※メールマガジンの配信について
  もし、ご迷惑でしたら、誠にお手数ですが、このメールに「返信」で、「本
  文」に「メルマガ解除」とご入力いただき、ご送信ください。
  ただちに、配信リストから削除させていただきます。
 ※メールマガジンやセンターへのご意見・ご要望などがございましたら、気軽
  にメールを送ってください。
  文責:特定非営利活動法人 まち・ネット・みんなの広場

ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--

 東海市立市民活動センター
 〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1
 TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
 E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
 http://www5.ocn.ne.jp/~s-catudo/

ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--