ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
東海市立市民活動センター メールマガジン してぃずんズ
Vol.88(2014.2.1) 公魚号
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
このメールマガジンは、センターに登録いただいた団体の皆様を始め各関係者、
配信希望された方々にお送りしています。
各種お問合せ、配信停止については、このメールの最後をご覧ください。
※転送・転載 大歓迎!
===あいさつ=============================
一年で一番寒い季節になりましたがいかがお過ごしでしょうか?
二月は節分やバレンタインデーといったイベントが多々ありますので、寒さに負
けずイベントを楽しみましょう!
今月も情報満載のしてぃんズをご覧ください。
====================================
【Index】
1 センターからのお知らせ
2 イベント情報
3 支援情報
4 募集情報
5 図書の紹介
6 センター紹介
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
□ センターからのお知らせ
● 第5回みんなの広場「交流会〜大府で活動するみなさんと♪〜」
近隣で活躍する仲間との交流は、皆さんにとっても活動のヒントになるはず
ワイワイと楽しく“思い”と“情報”を分かち合いませんか
日 時 平成26年2月20日(木)13:30〜15:00
場 所 東海市立市民活動センター 大会議室
内 容 大府市の市民団体との交流会
参 加 費 無料
持 ち 物 名刺(10枚程度)無い方はセンターにて用意しますので、お
申し出ください
申込み先 東海市立市民活動センター 電話・Fax・メールにて受付
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
締切り日 平成26年2月15日(土)
● 2014市民交流プラザまつり全体説明会を開催します
開催にあたっての最終説明会です。
日 時 平成26年2月20日(木)15:10〜16:00
場 所 東海市立市民活動センター 大会議室
内 容 2014市民交流プラザまつりの参加団体への当日の説明会
※参加団体で、欠席の場合はご連絡ください
連 絡 先 東海市立市民活動センター
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
● ギャラリースペース
【開催中】
市民大学「平成嚶鳴館」講座作品展
期 間 平成26年1月28日(火)〜2月12日(水)
内 容 各講座で製作した作品の展示
主 催 市民大学「平成嚶鳴館」
【今後の予定】
東海市子ども会連合ポスター展
期 間 平成26年2月22日(土)〜3月7日(金)
内 容 手づくりポスターの展示
主 催 東海市子ども会連絡協議会
● ギャラリースペース等の利用状況を公開中!
センターのホームページ「ギャラリースペース」にて、ギャラリー情報をお
届けしています。
開催情報をご覧いただき、皆様お誘い合わせの上ぜひご来館ください。
● 平成26年度ロッカー・メールボックスの利用申し込み受付予定
申込書は2月20日(木)の発送の予定をしております。利用を希望する団
体さんは3月10日(月)までに申込書を提出してください。
● カード立て三角型の貸し出しについて
会議等に使用する、カード立て横長三角型の貸し出しを始めました。
サイズは200×80mm、1mm厚さです。
使用する場合は、カードたてに差し込む席札をご持参ください。
数に制限があるため、事前にご相談ください。
● 印刷作業室利用について
登録団体が増え、印刷作業室の利用が増えています。大量に印刷される時は
2ヶ月前から予約ができますのでご利用ください。
また、事前に電話で確認していただくと待たずにご利用できます。
● 「エリアニュース総集編」 「ハロー!とうかい」
知多メディアスの「エリアニュース」「ハロー!とうかい」で紹介された市内の
様子をご覧いただけます。
ご要望がある場合は、受付にてお受けします。(センター録画分)
● みなさんの活動の様子を紹介してみませんか?
市民活動支援の一環として、ビデオやDVDに収録された団体活動の様子を
センターで紹介することができます。収録されたビデオ等をお持ちの団体ま
たは作成予定のある団体の方はぜひご利用ください。
● 「気楽に相談!」
〜市民活動アドバイザーがお待ちしています〜
市民活動に参加しているスタッフが「市民活動アドバイザー」として日替わ
りで担当しています。皆様の団体運営に関する相談、あるいは地域活動・
市民活動を始めようとする人などへのアドバイスを行い、市民活動の発展に
お役に立てればと思っています。
環境、男女共同参画、子育て分野などのアドバイザーがいますので、気楽に
お声をかけて下さい。担当日の掲示は市民活動センター内及びホームページ
に掲載しています。
都合により担当日を変更する場合がありますので、事前に市民活動センター
にお問合せください。
TEL:0562-32-3400
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
□ イベント情報
● 地域交流会 名古屋会場介護者相談交流会
日 時 平成26年3月2日(日)13:30〜16:00
場 所 ウィンクあいち
参加資格 認知症の介護をしている家族(会場の都合で介護家族のみにさ
せていただきます)
※事前の申込みは必要ありませんので直接会場へお越し下さい
参 加 費 500円(会場費・お茶お菓子付)
問合せ先 公益社団法人認知症の人と家族の会 愛知県支部
TEL:0562-33-7048 FAX:0562-33-7102
E-mail:rara2@ma.medias.ne.jp
● 第204回小学生例会 ズッコケ時間漂流記
日 時 平成25年2月7日(金)18:00〜(開場17:30)
場 所 東海市立文化センター ホール
内 容 人形劇鑑賞
問合せ・ やまももおやこ劇場
申込み先 TEL/FAX:0562-87-2154
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
□ 支援情報
● 平成26年度第1回 国際交流推進事業費補助金 交付対象事業募集
補助対象 平成26年4月1日から平成27年3月31日までに愛知県内
で実施される国際交流事業及び多文化共生社会の実現に資する
事業
対象団体 愛知県内を活動の中心としている民間国際交流団及び国際交流
活動に取り組んでいる民間非営利団体(実行委員会を含む)
補助金額 補助対象経費の2分の1以内で、10万円を上限
受付期間 平成26年2月1日(土)〜平成26年2月28日(金)
当日消印有効
対象経費 補助対象経費は総事業費から以下の経費等を除いて算出
・海外渡航費用、飲食代、個人の所有物となりうる物品の購入
費、団体の運営経費、他団体・個人への寄付金等
・国や愛知県以外の地方公共団体から交付を受けた補助金額相
当額
問合せ先 公益財団法人愛知県国際交流協会 交流共生課交流担当
〒406-0001 名古屋市中区三の丸2−6−1
愛知県三の丸庁舎内
E-mail:koryu@aia.pref.aichi.jp
TEL:052-961-7904 FAX:052-961-8045
開館時間:月〜土 10:00〜18:00
(金曜日は20:30まで)
申請書ダウンロード
http://www2.aia.pref.aichi.jp/koryu/j/jigyo/hojokin.html
● プロボノ パソコンなんでも相談室
プロボノとは、各分野の専門家が職業上持っている知識・スキルや経験を活
かして社会貢献するボランティア活動全般のことです。また、それに参加す
る専門家自身のことです。
トヨタ車体、TABふれあいクラブ、IT支援サークルのみなさんによるパ
ソコンなんでも相談室です。「パソコン操作の困りごと」や「聞きたいこと」
はありませんか?
活 動 日 主に土日
活動詳細 日時・場所・相談内容は特定非営利活動法人地域福祉サポート
ちたがつなぎます。下記の連絡先までお電話ください。
連 絡 先 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた(担当:江端)
TEL:0562-33-1631 FAX:0562-33-1743
E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
□ 募集情報
● 東海市エコスクール 公募講座
東海市生活環境課では、市民の方を対象に様々な内容で環境について学ぶエ
コスクールを開催しています。
このエコスクールで講座を公募します。講座を通してあなたの環境への取り
組みや考えを多くの方に伝えてみませんか?個人、団体、企業、どなたでも
OKです。詳細は東海市生活環境課までご相談ください。
問合せ先 東海市役所生活環境課
TEL:052-603-2211又は0562-33-1111
● パソコンお助けサークル コラボ企画参加団体及び個人の募集
募集内容 XP機対策でお困りの団体及び個人に対するサポートの実施
1.不要になったXP機を提供して頂ける団体及び個人の募集
2.不要になったXP機に「Linux OS」を搭載してリユース
する企画に協力して頂ける団体及び個人の募集
募集期間 随時
問合せ・ パソコンお助けサークル 竹内慎治
申込み先 http://www.geocities.jp/otasuke_circle
E-mail:takeuchi@ysc-jp.com
● H26年度東海市まちづくり協働推進事業
あつまれ!なかまと遊ぶの大好きな子!
日 時 平成26年4月〜平成27年1月
場 所 加木屋児童館に集合して加木屋丘陵、大田川サイクルロード、横
須賀港などで活動
内 容 身近な里山やサイクルロードでふる里の四季を感じながら遊ぶ・
作る・食べるなどの自然体験活動
@春 4月26日(土)
9:30〜10:00 開講式:講座の説明会
10:00〜16:00 丘陵ハイキング
(ハイキング・宝探し)
A夏 6月21日(土)
10:00〜16:00 大田川サイクリングとハゼ釣り
B秋 10月11日(土)
10:00〜16:00 デイキャンプ
(竹工作・竹串パン・運動会)
C秋 11月29日(土)
18:00〜20:30 ナイトウォーク
D冬 1月24日(土)
10:00〜15:00 基地あそび
15:30〜16:00 閉講式 修了証
※お昼は弁当持参の日があります
参加条件 @〜Dを通して参加できる市内小学校新3年生〜新6年生20
名程
夏のサイクリングで自転車を持参できる子
※応募多数の場合は抽選
参 加 費 無料(ただし、保険(300円程)に加入していただきます)
また児童館までの交通費は各自負担
申込期間 平成26年3月1日(土)〜4月12日(土)
問 合 せ 特定非営利活動法人学童保育ざりがにクラブ 鳴海 汎
TEL/FAX:0562-32-7947
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
□ 図書の紹介
市民活動センター「図書コーナー」蔵書よりオススメの1冊を紹介します。
● NPOのファンドレイジングをはじめよう
著 者 松原 明・鈴木 歩
発行所 NPO法人シーズ・市民活動を
ささえる制度をつくる会
発 行 2010年9月1日
図書ラベル:bR08
ファンドレイジングとは資金開拓のことですが、単なるお金集めではなく市
民参加の重要な一形態であり、NPO活動の本質です。
3月15日(土)に行われる2014市民交流プラザまつりでは初の試みと
なるファンドレイジングイベントが開催されます。本書は非常にわかりやす
くまとめてありますので、ぜひ本書を一読して理解を深めてみませんか?
ファンドレイジングイベントへの参加も心よりお待ちしております。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
□ 東海市立市民活動センターの紹介
東海市立市民活動センターは、情報交流コーナー、印刷作業室、会議室など
を備え、東海市内で市民活動、ボランティア活動、特定非営利活動を行って
いる方々の交流・情報交換のための施設です。
利用料は無料(大・小会議室、印刷機、大判プリンタは有料)ですが、印刷作業
室の利用は、事前に登録が必要です。
● 名 称 東海市立市民活動センター
住 所 〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1 ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
開館時間 9:00〜21:00
休 館 日 毎月第4月曜日(休日の場合はその日後の休日でない翌日)
年末年始(12月29日〜1月3日)
□ 市民活動センターのご利用状況
月間利用状況は、ホームページにてお知らせしています。
また、印刷作業室・登録団体優先予約席・ギャラリー等の空き状況も、ホー
ムページからご覧になれます。
今後も多数のご利用をお待ちしております。
===編集後記=============================
号名の公魚(ワカサギ)とは、日本の冬の風物詩である穴釣りでご存じの方も多
いかと思いますが体色が夏鳥のアマサギに似ていることから「アマサギ」と呼ば
れ、アマサギがいなくなった冬に湧く(ワク)から「ワカサギ」と呼ばれるよう
になったとする説があるそうです。
このように、言葉には色々な説があります。あなたも気になった言葉を調べてみ
てはいかがですか?
(スタッフk&k)
====================================
※メールマガジンの配信について
もし、ご迷惑でしたら、誠にお手数ですが、このメールに「返信」で、「本
文」に「メルマガ解除」とご入力いただき、ご送信ください。
ただちに、配信リストから削除させていただきます。
※メールマガジンやセンターへのご意見・ご要望などがございましたら、気軽
にメールを送ってください。
文責:特定非営利活動法人 まち・ネット・みんなの広場
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
東海市立市民活動センター
〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
http://www5.ocn.ne.jp/~s-catudo/
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--