ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
東海市立市民活動センター メールマガジン してぃずんズ
Vol.93(2014.7.1) 文月号
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
このメールマガジンは、センターに登録いただいた団体の皆様を始め各関係者、
配信希望された方々にお送りしています。
各種お問合せ、配信停止については、このメールの最後をご覧ください。
※転送・転載 大歓迎!
===あいさつ=============================
いよいよ夏到来!とは言え、今年は「長梅雨」になるという予報が出ていますね。
猛暑は正直イヤですが、やはり夏は青空に白い入道雲が浮かぶ空が似合います。
もうすぐ夏休み。雨のお出掛けは楽しさが半減してしまいますから、早く梅雨が
明けて欲しいですね。
今月も情報満載のしてぃずんズをご覧ください
====================================
【Index】
1 センターからのお知らせ
2 イベント情報
3 支援情報
4 募集情報
5 図書の紹介
6 センター紹介
------------------------------------
□ センターからのお知らせ
● ギャラリースペース
作品展
期 間 平成26年7月2日(水)~7月16日(水)
内 容 川柳の展示
主 催 とうかい柳壇川柳会
ちぎり絵作品展
期 間 7月18日(金)~8月1日(金)
内 容 ちぎり絵作品展
主 催 ちぎり絵白美
● ギャラリースペース等の利用状況を公開中!
センターのホームページ「ギャラリースペース」にて、ギャラリー情報をお
届けしています。
開催情報をご覧いただき、皆様お誘い合わせの上ぜひご来館ください。
● 印刷作業室利用について
登録団体が増え、印刷作業室の利用が増えています。大量に印刷される時は
2ヶ月前からの予約をご利用ください。
また、事前に電話で確認していただくと待たずにご利用できます。
● 「エリアニュース総集編」 「ハロー!とうかい」
知多メディアスの「エリアニュース」「ハロー!とうかい」で紹介された市内の
様子をご覧いただけます。
閲覧を希望される場合は、受付にてお受けします。(センター録画分)
● みなさんの活動の様子を紹介してみませんか?
市民活動支援の一環として、ビデオやDVDに収録された団体活動の様子を
センターで紹介することができます。収録されたビデオ等をお持ちの団体ま
たは作成予定のある団体の方はぜひご利用ください。
● 「気楽に相談!」
~市民活動アドバイザーがお待ちしています~
市民活動に参加しているスタッフが「市民活動アドバイザー」として日替わ
りで担当しています。皆様の団体運営に関する相談、あるいは地域活動・
市民活動を始めようとする人などへのアドバイスを行い、市民活動の発展に
お役に立てればと思っています。
環境、男女共同参画、子育て分野などのアドバイザーがいますので、気楽に
お声をかけて下さい。担当日の掲示は市民活動センター内及びホームページ
に掲載しています。
都合により担当日を変更する場合がありますので、事前に市民活動センター
にお問合せください。
TEL:0562-32-3400
------------------------------------
□ イベント情報
● いきいき元気ウォーキング
~効果的な歩き方を伝授~
日 時 平成26年7月6日(日)8:20集合(小雨決行)
場 所 大池公園多目的広場舞台前
コ ー ス 大池公園内周+外周=3480m
参 加 費 無料
主 催 東海市健康づくりリーダー連絡協議会
協 賛 東海市
問合せ先 TEL:090-7686-7509(坂本)
● 東海市新文化施設プレ・オープニング事業
Act=Historiaシリーズ 朗読活劇レチタ・カルダ「義経」公演
日 時 平成26年7月26日(土)18:00開演(17:30開場)
雨天決行(荒天中止)
内 容 大宮神社の特設ステージで俳優・別所哲也さんの朗読、演技に加
え舞踊、音楽、照明による演出で蘇る「義経」
屋外で楽しむ歴史エンターテイメント
場 所 大宮神社(大田町)大樟前特設ステージ ※屋外
入 場 料 一般:3,500円(全席指定)
小中高生:1,000円(全席指定)
(小学生未満の入場はご遠慮ください)
主 催 東海市・東海市教育委員会
詳 細 http://www.city.tokai.aichi.jp/13035.htm
問合せ先 東海市教育委員会 社会教育課
TEL:052-603-2211/0562-33-1111
※入場券発売問合せ先
東海市立文化センター TEL:0562-33-2266
------------------------------------
□ 支援情報
● Panasonic NPOサポートファンド【子ども分野】助成
対象団体 ・民間の非営利組織であること(法人格の有無や種類を問わな
い)
・団体の設立から3年以上を経過していること
・有給常勤スタッフが1名以上であること
・日本国内に主たる事務所があること(活動地域は国内・国外
を問わない)
・政治、宗教活動を目的とせず、また、反社会的な勢力とは一
切関わりがないこと
対象事業 組織診断 ①第三者による組織診断によって組織の現状を幅広
く分析し、組織基盤の問題点とその原因を明らか
にする
②組織診断の結果を踏まえ、第三者の助言または指
導を受けて、組織基盤の課題を解決するための組
織基盤強化計画を策定する
組織基盤 ③第三者の助言または指導を受けて、組織基盤強化
強化 (目標・手法・実施内容)を具体化する
④第三者の助言または指導を受けて、適切な進捗管
理のもと、組織基盤強化計画を実行し、終了後は
評価を実施する
助成金額 1件当たり上限200万円
但し、組織診断のみの場合上限100万円
受付期間 平成26年7月16日(水)~7月31日(木)【必着】
応募方法 所定の応募用紙に必要事項を記入した応募企画書(原本1部と
コピー1部の計2部、クリップ留め)を同封し、配達記録が残
る郵便または宅配便にて郵送
応募企画書はパナソニックのウェブサイトからダウンロード
http://panasonic.co.jp/citizenship/pnsf
問合せ先 〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町1-4-3
日本橋MIビル1階
特定非営利活動法人市民社会創造ファンド
Panasonic NPOサポートファンド【子ども分野】協働事務局
(担当:坂本・武藤)
TEL:03-5623-5055(月~金10:00~17:00)
FAX:03-5623-5057
E-mail:kodomo@civilfund.org /URL:www.civilfund.org
● 第25回 緑の環境デザイン賞 募集
~入賞の副賞は800万円の緑化工事助成~
応募対象 ・場所
公有地、民有地を問わず、小規模であっても公開性があり、緑
化することにより地域の景観形成や環境向上に寄与する場所で
あること(都市計画区域内であること)
・植栽等
緑化助成による植栽等は、形状として一団、もしくは列状であ
ること
・応募者
地方の公益法人、特定非営利活動を行う団体、学校、商店組合、
町内会、事業所等の法人や任意団体、地方公共団体、公団・事
業団・公社、区画整理や再開発を行う組合等の団体及びこれら
と同等以上の団体であること
応募締切 平成26年7月31日(木)消印有効
応募方法 応募要項・応募用紙は、下記よりダウンロード
http://urbangreen.or.jp/ug/blog/category/green-design/page/5/
問合せ先 公益財団法人都市緑化機構 企画調査部 小松
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-2-4田村ビル2階
TEL:03-5216-7191 FAX:03-5216-7195
● 松翁会 平成26年度社会福祉助成事業
助成対象 ・社会福祉に関する民間の事業であり、法人・団体であること
・法人格をもたないものであっても、助成することにより効果
が期待できる場合は対象
但し、個人および営利法人等は対象外
選考基準 ①障害者の福祉向上案件、難病案件、虐待防止案件を対象
②明確な企画(目的、内容、資金使途等)に基づく事業で具体
的な計画
③推進体制が確立しており、自己資金の調達努力をしているこ
と
④先駆的、開拓的事業を優先
⑤過去3年間松翁会から助成を受けていない
⑥研究助成は対象外
助成金額 年間総額700万円以内 1件当り原則として60万円を限度
申込締切 平成26年7月31日(木)消印有効
申込方法 募集要項の詳細、申込用紙は下記にてダウンロード
http://shouohkai.or.jp/zaidanhojin_shououkai/index.html
問合せ先 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-5-5
大手町タワー地下1階
一般財団法人松翁会 事務局 社会福祉事業部 助成係
TEL:03-3201-3225
● 障害者市民防災活動助成
助成内容 大規模な自然災害が起きたときに、少しでも障害者市民が受け
る被害を小さくするため、各地で取り組まれる障害者市民防災・
減災活動に助成
助成対象 ①防災シンポジウム、講演などの啓発、学習事業
②避難場所点検、防災マップ作成、家具の固定などの防災活動
③災害時の障害者市民支援ネットワークづくり事業
④指定避難所や福祉避難所での避難体験
⑤その他障害者市民防災に役立つ事業
募集期間 随時受付
応募締切 事業実施前3ヶ月以前
応募方法 ホームページよりダウンロード
問合せ先 〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-14-1-108
特定非営利活動法人ゆめ風基金
TEL:06-6324-7702 FAX:06-6321-5662
http://homepage3.nifty.com/yumekaze/bousai_shien.html
E-mail:yumekaze@nifty.com
● プロボノ パソコンなんでも相談室
プロボノとは、各分野の専門家が職業上持っている知識・スキル
や経験を活かして社会貢献するボランティア活動全般のことです。
また、それに参加する専門家自身のことです。
トヨタ車体、TABふれあいクラブ、IT支援サークルのみなさん
によるパソコンなんでも相談室です。「パソコン操作の困りごと」
や「聞きたいこと」はありませんか?
活 動 日 主に土日
活動詳細 日時・場所・相談内容は特定非営利活動法人地域福祉サポート
ちたがつなぎます。下記の問合せ先までお電話ください。
問合せ先 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた(担当:江端)
TEL:0562-33-1631 FAX:0562-33-1743
E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp
------------------------------------
□ 募集情報
● 小・中・高生のパパ・ママ必見!
☆思春期の子どもと保護者のための講座を開催します☆
第2回
日 時 7月6日(日)13時30分~15時30分
場 所 勤労センター 多目的ホール
内 容 *家庭教育講演会
「子どものために」は正しいのか
~子どもの命と生きる力を育む豊かな関係性を求めて~
講 師 金森俊朗氏(北陸学院大学人間総合学部幼児児童教育科教授)
対 象 思春期の子どもの保護者、子育て支援に興味のある人や活動に
関わっている人
定 員 200名
第3回
日 時 8月17日(日)13時30分~16時30分
場 所 しあわせ村 視聴覚室
内 容 *子どもと保護者のためのワークショップ
「わたし・ぼくの未来を描こう!」
講 師 守随純子氏(気づきと築きの自己表現ワークショップ
GENKI ファシリテーター)
対 象 思春期を迎える子どもとその保護者
定 員 20組40名
第4回
日 時 9月19日(金)9時30分~11時40分
場 所 しあわせ村 視聴覚室
内 容 *講座とワークショップ
「子どもの声が届いていますか?~心を開く・心を聴く」
講 師 守随純子氏(気づきと築きの自己表現ワークショップ
GENKI ファシリテーター)
対 象 思春期の子どもの保護者、子育て支援に興味のある人や活動に
関わっている人
定 員 30名
第2回~第4回共通事項
参 加 費 無料
主 催 東海市教育委員会
主 管 NPO法人まち・ネット・みんなの広場
共 催 東海市小中学校PTA連絡協議会
申込先・ NPO法人まち・ネット・みんなの広場
問合せ先 TEL・FAX:0562-77-0046
※第1回は終了しました
連続参加ではなく、1回の参加でも可能
● NPO現場見学バスツアー『NPOってなあに?』
日 時 平成26年7月17日(木)9:30~16:30
集合場所 知多市市民活動センター
見 学 先 ①NPO法人東海市在宅介護家事援助の会ふれ愛
②NPO法人はっぴいわん大府みどり集会所
③NPO法人半田市観光協会
④NPO法人りんりん
参 加 費 5,200円(昼食代別途)
申込先・ 特定非営利活動法人 地域福祉サポートちた
問合せ先 TEL:0562-33-1631 FAX:0562-33-1743
E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp
● パソコンお助けサークル コラボ企画参加団体及び個人の募集
募集内容 XP機対策でお困りの団体及び個人に対するサポートの実施
1.不要になったXP機を提供して頂ける団体及び個人の募集
2.不要になったXP機に「Linux OS」を搭載してリユース
する企画に協力して頂ける団体及び個人の募集
募集期間 随時
問合せ・ パソコンお助けサークル 竹内慎治
申込み先 http://www.geocities.jp/otasuke_circle
E-mail:takeuchi@ysc-jp.com
------------------------------------
□ 図書の紹介
市民活動センター「図書コーナー」蔵書よりオススメの1冊を紹介します。
● 「捨てる!」ほど快適になるパソコンのカラクリ
著 者 湯浅 顕人
発行所 株式会社 宝島社
発 行 2008年4月24日
図書ラベル:NO.230
今や一家に一台は当たり前のようにあるパソコン。しかし、最初から大量の
ソフトがインストールされているため実際には使っていない無駄なソフトが
あったり、日々の使用で肥大化したシステムでは、立ち上げた直後からメモ
リ容量を占領され、結果、動作の低速化や不安定化を招いています。
この本はいわゆるパソコン内の断捨離。無駄を無くせば、サクサクっと快適
なパソコンになりますよ。
------------------------------------
□ 東海市立市民活動センターの紹介
東海市立市民活動センターは、情報交流コーナー、印刷作業室、会議室など
を備えた東海市内で市民活動、ボランティア活動、特定非営利活動を行って
いる方々の交流・情報交換のための施設です。
利用料は無料(大・小会議室、印刷機、大判プリンタは有料)ですが、印刷作業
室の利用は、事前に登録が必要です。
● 名 称 東海市立市民活動センター
住 所 〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1
ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400
FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
開館時間 9:00~21:00
休 館 日 毎月第4月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
□ 市民活動センターのご利用状況
月間利用状況は、ホームページにてお知らせしています。
また、印刷作業室・登録団体優先予約席・ギャラリー等の空き状況も、ホー
ムページからご覧になれます。
今後も多数のご利用をお待ちしております。
===編集後記=============================
第85回都市対抗野球大会東海地区2次予選にて、16年ぶりに新日鐵住金東海
REXが本大会出場を決めました。本大会は7月18日(金)から東京ドームで
行われ、新日鐵住金東海REXは7月21日(月)午前10時30分から、京都
市代表の日本新薬と対戦します。皆さんで是非応援しましょう!!
(スタッフT&O)
====================================
※メールマガジンの配信について
もし、ご迷惑でしたら、誠にお手数ですが、このメールに「返信」で、「本
文」に「メルマガ解除」とご入力いただき、ご送信ください。
ただちに、配信リストから削除させていただきます。
※メールマガジンやセンターへのご意見・ご要望などがございましたら、気軽
にメールを送ってください。
文責:特定非営利活動法人 まち・ネット・みんなの広場
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--
東海市立市民活動センター
〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
http://www5.ocn.ne.jp/~s-catudo/
ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--