ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё-- 東海市立市民活動センター メールマガジン してぃずんズ Vol.95(2014.9.1) 長月号 ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё-- このメールマガジンは、センターに登録いただいた団体の皆様を始め各関係者、 配信希望された方々にお送りしています。 各種お問合せ、配信停止については、このメールの最後をご覧ください。 ※転送・転載 大歓迎! ===あいさつ============================= 台風11号の影響で今年の東海まつり花火大会は中止となりましたが、11月3 0日(日)午後5時30分から午後6時30分までに変更して実施することにな りました。今年は冬の花火となります。楽しみですね。同日は午後5時から閉館 となります。ご協力よろしくお願い致します。 閉館といえば、8月10日(日)の暴風警報発令時は市民活動センターが臨時休 館となり、皆様にはご迷惑をおかけしました。9月は市内各地で防災訓練、敬老 会、秋まつりなど多くの行事が開催されますので、天候に恵まれると良いですね。 今月も情報満載のしてぃずんズをご覧ください。 ==================================== 【Index】 1 センターからのお知らせ 2 イベント情報 3 支援情報 4 募集情報 5 図書の紹介 6 センター紹介 7 センター利用状況 ------------------------------------ 1 センターからのお知らせ ● 第3回みんなの広場 大学&市民de地域力アップ♪ 日 時 平成26年9月24日(水)13:30~15:00 場 所 東海市立市民活動センター 大会議室 対 象 者 市内在住・在学・在勤者 内 容 地元大学を紹介しながら、市民団体や地域との思いを繋ぐマッ チングの場です。思いを伝え合うことで、交流の中から「協働」 や「コラボ」の可能性を見つけていきましょう! 大 学 星城大学・日本福祉大学 参 加 費 無料(定員50名) 申込み先 東海市立市民活動センター 電話・FAX・メールにて受付 TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180 E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp 締切り日 平成26年9月21日(日) ● ギャラリースペース 武下久美子作品展 期 間 平成26年9月9日(火)~9月29日(月) 内 容 秋の花・冬の花作品展 主 催 武下久美子 大田まつりポスター展 期 間 平成26年9月30日(火)~10月6日(月) 内 容 過去の大田まつりのポスター展示 主 催 特定非営利活動法人まち・ネット・みんなの広場 ● ギャラリースペース等の利用状況を公開中! センターのホームページ「ギャラリースペース」にて、ギャラリー情報をお 届けしています。 開催情報をご覧いただき、皆様お誘い合わせの上ぜひご来館ください。 ● 印刷作業室利用について 登録団体が増え、印刷作業室の利用が増えています。大量に印刷される時は 2ヶ月前からの予約をご利用ください。 また、事前に電話で確認していただくと待たずにご利用できます。 ● 「エリアニュース総集編」 「ハロー!とうかい」 知多メディアスの「エリアニュース」「ハロー!とうかい」で紹介された市内の 様子をご覧いただけます。 閲覧を希望される場合は、受付にてお受けします。(センター録画分) ● みなさんの活動の様子を紹介してみませんか? 市民活動支援の一環として、ビデオやDVDに収録された団体活動の様子を センターで紹介することができます。収録されたビデオ等をお持ちの団体ま たは作成予定のある団体の方はぜひご利用ください。 ● 「気楽に相談!」 ~市民活動アドバイザーがお待ちしています~ 市民活動に参加しているスタッフが「市民活動アドバイザー」として日替わ りで担当しています。皆様の団体運営に関する相談、あるいは地域活動・ 市民活動を始めようとする人などへのアドバイスを行い、市民活動の発展に お役に立てればと思っています。 環境、男女共同参画、子育て分野などのアドバイザーがいますので、気楽に お声をかけて下さい。担当日の掲示は市民活動センター内及びホームページ に掲載しています。 都合により担当日を変更する場合がありますので、事前に市民活動センター にお問合せください。 TEL:0562-32-3400 ------------------------------------ 2 イベント情報 ● 平成26年度 東海市まちづくり協働推進事業 ☆女性の再就職応援講座☆ ① 平成26年9月16日(火)10:00~12:00 ※税について 「気になる103万円と130万円の壁~私と家族のライフプラン」 講師:神野博史氏(神野会計事務所代表・会計士) ② 平成26年10月1日(水)10:00~12:00 ※法律について 「働く前に知っておきたい、働く女性のための法律」 講師:福井悦子氏(名古屋第一法律事務所・弁護士) ※働く先輩ママの体験談 「私はこうしてのりこえた!」 ③ 平成26年10月14日(火)10:00~12:00 ※その気、やる気、勇気、それいけ就活! 「忙しい朝でばっちり決まる!ヘアースタイルとメイク」 講師:山口陽子氏(合資会社エイトクヤ代表社員) 斉藤しずか氏(美容室fare・スタイリスト) ④ 平成26年10月23日(木)10:00~12:00 ※しっかり準備で自信を持とう! 「目にとまる履歴書の書き方と印象に残る面接術」 講師:あいちマザーズハローワーク(名古屋中公共職業安定所) 大矢 明氏 ①~④共通事項 参 加 費 無料 ※託児無料 1歳以上の未就学児 定員6名(先着順 開催日の1週間前に締切) 対 象 結婚や出産などを機に、家庭に入った女性 定 員 30名(先着順) 場 所 東海市立市民活動センター 大会議室 主 催 東海市 主 管 特定非営利活動法人まち・ネット・みんなの広場 申込先・ 特定非営利活動法人まち・ネット・みんなの広場 問合せ先 TEL/FAX:0562-77-0046 E-mail:machi-net-minnanohiroba@ma.medias.ne.jp ※就活フォローつき ※連続参加ではなく、1回の参加でも可能 ※全日程参加の方には、履歴書の添削指導と性格検査付き ● “知る”“学ぶ”ことからつながる!NPO基礎講座 ① 平成26年9月18日(木)9:30~12:00 ・NPOってなあに? 内容:ボランティアとNPOの違い NPOとNPO法人はどう違うの? 講師:岡本一美氏(NPO法人地域福祉サポートちた) ② 平成26年10月2日(木)9:30~15:00 ・NPO現場見学バスツアー 内容:知多半島内のNPO施設、居場所などを周ります (昼食代750円必要) ③ 平成26年10月9日(木)9:30~12:00 ・自分の想いをカタチにしてみよう 内容:関心のあるテーマ別にグループワーク 自分の想いを言葉にして発信してみよう! ①~③連続講座 場 所 知多市市民活動センター 会議室 参 加 費 300円/回(資料代) 主 催 知多市 企画・運営 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた 申 込 先 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた 竹内由香理 TEL:0562-31-0381 FAX:0562-32-3160 E-mail:chitanpo@ma.medias.ne.jp ● 小・中・高生のパパ・ママ必見! ☆思春期の子どもと保護者のための講座を開催します☆ 第4回 日 時 平成26年9月19日(金)9:30~11:40 場 所 しあわせ村 視聴覚室 内 容 *講座とワークショップ 「子どもの声が届いていますか?~心を開く・心を聴く」 講 師 守随純子氏(気づきと築きの自己表現ワークショップ GENKI ファシリテーター) 対 象 思春期の子どもの保護者、子育て支援に興味のある人や活動に 関わっている人 定 員 30名 参 加 費 無料 主 催 東海市教育委員会 主 管 特定非営利活動法人まち・ネット・みんなの広場 共 催 東海市小中学校PTA連絡協議会 申込先・ 特定非営利活動法人まち・ネット・みんなの広場 問合せ先 TEL/FAX:0562-77-0046 ※第1回~第3回は終了しました ● 平成26年度 東海市まちづくり協働推進事業 ☆イクメン講座 お父さんと一緒 ① 平成26年9月28日(日)10:00~11:30 ・一緒に聞こうお父さん ☆この回のみママの参加OK
講師:石川礼子氏(ダイバーシティコミュニケーションズ代表) 場所:しあわせ村 視聴覚室 ② 平成26年10月12日(日)10:00~11:30 ・お外で!一緒に遊ぼうお父さん ☆ミニ・ミニプレーパ-ク
講師:奥村健介氏・竹内より子氏 (日本レクリエーション協会公認指導者)
場所:加木屋緑地 ③ 平成26年11月16日(日)10:00~14:00 ・一緒につくろうお父さん ☆子どもとできる簡単昼食(野外で料理) 講師:竹内より子氏(特定非営利活動法人新青樹 プレーリーダー) 場所:しあわせ村 ④ 平成26年11月30日(日)10:00~11:30
・一緒に遊ぼうお父さん ☆ネイチャーゲーム(室内&野外遊び) 講師:青山裕子氏 (日本シュワリングネイチャーゲーム協会公認指導者) 場所:しあわせ村 ①~④共通事項 対 象 2歳以上~未就学児とその親 定 員 30組または60名まで(先着順) 参 加 費 無料(第3回のみ材料費300円/人) 託 児 参加申し込み時に要予約 申込期間 平成26年9月3日(水)~9月10日(水) 問合せ先 特定非営利活動法人新青樹 TEL:0562-87-0159(9:00~17:00) ● いえいく。会 発達の気になる子どもをもつ母親の為の勉強会サークル 親子バーベキュー~みんなであそ棒パン~ 日 時 平成26年9月28日(日)11:00~13:30 場 所 しあわせ村 キャンプ場 内 容 青空の下、お父さん、お母さん、お友達とバーベキュー大会 生地をコネコネして、棒パン作りにも挑戦 お肉、野菜、君が作った棒パンを焼いて、みんなで楽しく食べ よう!! 参 加 費 会員:大人1,000円 子ども600円 一般:大人1,500円 子ども800円 定 員 親子8組 小学生対象 ※未就学児で参加希望の方、ご相談ください ※ご兄弟の参加について ・療育対象のお子様と同様、参加費支払 ・参加の子どもと同数の保護者が必要 持 ち 物 水筒・タオル・おにぎり・虫よけスプレー等 ※ごはん類は用意しませんので必要な方は持参 申込先・ いえいく。会 鈴木さゆり 問合せ先 http://ieiku.web.fc2.com/ E-mail:ieikukai@hi3.enjoy.ne.jp ● 知多半島春の音楽祭2015プレイベント 音楽で人を”繋ぐ”知多半島 ~みんなで作る・楽しむ・音楽イベント~ 日 時 平成26年10月12日(日)11:00~16:00 場 所 東海市太田川駅前イベント広場(雨天時、一部イベント中止) 参 加 費 無料 内 容 メインステージ 地元アマチュア音楽グループによる手作りア コースティックライブ オープンマイク 楽器を弾く方はどなたでも参加できます 当日受付10:00~スタート11:00~ ワークショップ 音楽を学んで! ~ボランティアでワークショップ開催~ ブース ボランティア団体&活動の紹介 主 催 特定非営利活動法人 新青樹 問合せ先 特定非営利活動法人 新青樹 URL:kwne.jp/~shinseiki/ ● 東海市新文化施設プレ・オープニング事業 東海市スペシャルバンド・コンサート ~ジャズあり!ポップあり!ナンでもあり!~ 日 時 平成26年11月12日(水)18:30開演 場 所 東海市立文化センター ホール 内 容 来年10月にオープンする新文化施設のプレ・オープニング・ コンサートのために、特別バンドを編成しました!お送りする のはジャズのスタンダードからポップス、ソウルと文字通りナ ンでもあり!東海市だけで聴ける「奇跡の音」を是非ご体験く ださい! 出 演 者 未唯 mie(ピンクレディー・ボーカル)、村上”PONT A”秀一(PONTABOX・ドラム)ほか 入 場 料 大人3,500円 子供1,000円(※5歳以上高校生以下) ※4歳以下のお子様でひざの上での鑑賞は無料、お席が必要な 場合は有料です。全席指定 チケット発売日 平成26年9月13日(土)9:00~ 文化センター 主 催 東海市・東海市教育委員会 詳 細 http://www.city.tokai.aichi.jp/13905.htm 問合せ先 東海市教育委員会 社会教育課 TEL:052-603-2211/0562-32-1111 ※入場券発売所問合せ先 東海市立文化センター TEL:0562-33-2266 ------------------------------------ 3 支援情報 ● 第18回ボランティア・スピリット・アワード 応募内容 あなたが取り組んでいるボランティア活動について、聞かせて 下さい ボランティア活動に参加して、学んだこと、感じたことなどを 応募用紙の項目に沿って記入 活動期間 平成25年4月以降に行われた(行われている)活動であること 応募対象 ・ボランティア活動をしている個人またはグループ ・応募者の年齢が応募締切時(平成26年9月12日)に12 歳以上18歳以下であること ・受賞歴にかかわらずに何度でも応募可 応募締切 平成26年9月12日(金)消印有効 応募方法 応募フォーム、または所定の応募用紙をダウンロード http://www/vspirit./jp/apply/index.html 問合せ先 〒102-0082 東京都千代田区一番町7-1一番町弘和ビル2F 株式会社ニューズベース内 ボランティア・スピリット賞事務局(応募係) TEL:03-5501-5364 E-mail:mail@vspirit.jp ● 第8回 かめのり賞募集 募集内容 日本とアジア・オセアニアの若い世代を中心とした相互理解・ 相互交流の促進や人材育成に草の根で貢献し、今後の活動が期 待される個人または団体を顕彰する 応募対象 ①NPO(非営利団体)、ボランティアグループ、個人 ②5年以上の活動歴があること 個人、ボランティアグループや任意団体として活動を始め、 その後法人格を取った団体は、事業内容が同等であれば法人 格前からの活動も活動歴とする ③日本とアジア・オセアニアの架け橋となる活動を目的として いること ④過去5年間、かめのり賞の表彰を受けていないこと(第3回 ~第7回は不可) 応募締切 平成26年9月12日(金)必着 応募方法 応募要項・応募用紙は、下記よりダウンロード http://www.kamenori.jp/ 問合せ先 〒102-0083 東京都千代田区麹町5-5共立麹町ビル103号室 公益財団法人かめのり財団「かめのり賞」係 TEL:03-3234-1694 FAX:03-3234-1603 ● あいちモリコロ基金 平成27年度活動募集 対象事業 ①初期活動(前期募集) 活動開始後5年以内の団体等の活動 ②展開期活動 一般社会貢献活動(行政、企業又は他のセクターとの協働を含 む) ③大規模活動 上記②のうち、十分な事業経験や知識等があると認められる団 体等が行う大規模な活動 期 間 対象となる活動期間 平成27年4月から平成28年3月までに実施する社会貢献活 動 助成対象 愛知県及び隣接県内(岐阜、三重、静岡、長野の4県)の団体 又はグループ(5人以上) ※隣接県の団体等は、愛知県の団体等との共催が条件 募集期間 平成26年10月1日(水)~10月31日(金)(消印有効) 応募方法 募集要項を参照して申請書用紙に記入し、郵送 ①本基金ホームページからダウンロード http://www.morikorokikin.jp/ ②受託者の三菱UFJ信託銀行までFAXにて請求 FAX:03-6214-6253 郵 送 先 〒100-8212 東京都千代田区丸の内1-4-5 三菱UFJ信託銀行株式会社 リテール受託業務部 公益信託グループ「あいちモリコロ基金係」宛 ※特定記録郵便にて郵送のこと(申請書の受領通知はしない。 FAX・メールの受付不可) ● 障害者市民防災活動助成 助成内容 大規模な自然災害が起きたときに、少しでも障害者市民が受け る被害を小さくするため、各地で取り組まれる障害者市民防災 ・減災活動に助成 応募対象 ①障害当事者が中心となる防災活動(避難所・避難行動体験や 啓発・学習活動) ②防災を通じて障害者市民と地域住民とのネットワークがつく られ、日常の活動にもつながる取り組み ③災害時に障害者支援を行うための具体的な仕組みづくり ④障害当事者の声を反映した防災の活動研究 以上①~④に取り組むNPO法人または任意団体の応募に限る 助成金額 1回10万円を限度 募集期間 常時受付 応募締切 事業実施前3ヶ月以前 応募方法 ホームページよりダウンロード 問合せ先 〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-13-43-106 特定非営利活動法人ゆめ風基金事務局 TEL:06-6324-7702 FAX:06-6321-5662 http://homepage3.nifty.com/yumekaze/ E-mail:yumekaze@nifty.com ● 平成26年度「元気シニア応援団体に対する助成活動」 助成対象 高齢者を対象にした健康管理・増進、自立支援、生きがいづく り等の活動を行う民間非営利の団体、ボランティアグループ、 特定非営利活動法人(NPO法人)等で、所定の要件(「申請 時点で1年以上の活動実績を有し継続して運営している」等) を満たす団体 ※法人格を有する団体は、特定非営利活動法人(NPO法人) 一般社団法人および一般財団法人 助成対象と 日本国内において、構成員だけでなく地域の高齢者を対象とし なる活動 た健康管理・増進、自立支援、生きがいづくり等の活動 ◎対象となる活動例 ・身体向上活動(虚弱化予防のための健康体操やウォーキング 等) ・自立支援活動(外出支援による閉じこもり防止対策、配食に よる栄養改善等) ・交流活動(交流サロンでの同世代・他世代とのコミュニケー ションによる心身の健康確保等) ・情報提供活動(高齢者向けの健康管理・増進に役立つ情報誌 の発行等) ・支援者養成活動(認知症サポーターの育成等) ・その他、高齢者の健康管理・増進、自立支援、生きがいづく り等をするうえで、効果的と認められる活動 助成金額 1団体当たり上限15万円(助成総額最大は500万円) 活動期間 平成27年4月~平成28年3月 申込方法 所定の「助成申請書」に必要事項を記入し、正本1部と副本 (コピー)1部を、所定の必須添付書類とともに、生命保険 協会へ郵送(簡易書留)で送付 ※募集要項や助成申請書は生命保険協会ホームページに掲載 受付期間 平成26年8月1日(金)~10月15日(水)(消印有効) 選考・発表 生命保険協会の選考審査会で選考し、選考結果を全ての申請団 体に直接書面にてお知らせ。助成対象団体等は、生命保険協会 ホームページ等で公表(平成27年4月上旬予定) 申込み・ 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-4-1新国際ビル3階 問合せ先 生命保険協会「元気シニア応援活動」事務局 TEL:03-3286-2643 FAX:03-3286-2730 http://www.seiho.or.jp/ ● プロボノ パソコンなんでも相談室 プロボノとは、各分野の専門家が職業上持っている知識・スキ ルや経験を活かして社会貢献するボランティア活動全般のこと です。また、それに参加する専門家自身のことです。 トヨタ車体、TABふれあいクラブ、IT支援サークルのみな さんによるパソコンなんでも相談室です。「パソコン操作の困 りごと」や「聞きたいこと」はありませんか? 活 動 日 主に土日 活動詳細 日時・場所・相談内容は特定非営利活動法人地域福祉サポート ちたがつなぎます。下記の問合せ先までお電話ください。 問合せ先 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた(担当:江端) TEL:0562-33-1631 FAX:0562-33-1743 E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp ------------------------------------ 4 募集情報 ● 親子バーベキュー~みんなであそ棒パン~ ボランティア募集 募集内容 バーベキュー大会でのボランティア ・バーベキュー準備 ・写真撮影 詳しくは申込先へ 日 時 平成26年9月28日(日)10:00~14:00 場 所 しあわせ村 キャンプ場 問合せ・ いえいく。会 鈴木さゆり 申込み先 http://ieiku.web.fc2.com/ E-mail:ieikukai@hi3.enjoy.ne.jp ● パソコンお助けサークル コラボ企画参加団体及び個人の募集 募集内容 XP機対策でお困りの団体及び個人に対するサポートの実施 1.不要になったXP機を提供して頂ける団体及び個人の募集 2.不要になったXP機に「Linux OS」を搭載してリユース する企画に協力して頂ける団体及び個人の募集 募集期間 随時 問合せ・ パソコンお助けサークル 竹内慎治 申込み先 http://www.geocities.jp/otasuke_circle E-mail:takeuchi@ysc-jp.com ------------------------------------ 5 図書の紹介 市民活動センター「図書コーナー」蔵書よりオススメの1冊を紹介します。 ● 戦争と平和 愛のメッセージ 著 者 美輪明宏 発行者 山口昭男 発売所 株式会社岩波書店 発 行 2005年7月27日 図書ラベル:NO.289 美輪さんは、幼い時に戦争と原爆を体験しました。女性・子どもから大切な 人を取り上げ、罪のない人がたくさん亡くなっていくのを子どもの目で見て、 とても辛い思いをされました。集団的自衛権が議論される中、あの辛い思い を国民にさせてはいけない。人の命の大切さを教えてくれる本です。是非、 若い人たちに読んでほしい一冊です。 ------------------------------------ 6 東海市立市民活動センターの紹介 東海市立市民活動センターは、情報交流コーナー、印刷作業室、会議室など を備えた東海市内で市民活動、ボランティア活動、特定非営利活動を行って いる方々の交流・情報交換のための施設です。 利用料は無料(大・小会議室、印刷機、大判プリンタは有料)ですが、印刷作業 室の利用は、事前に団体としての登録が必要です。 ● 名 称 東海市立市民活動センター 住 所 〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1 ソラト太田川3階 TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180 E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp 開館時間 9:00~21:00 休 館 日 毎月第4月曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始(12月29日~1月3日) 7 市民活動センターのご利用状況 月間利用状況は、ホームページにてお知らせしています。 また、印刷作業室・登録団体優先予約席・ギャラリー等の空き状況も、ホー ムページからご覧になれます。 今後も多数のご利用をお待ちしております。 ===編集後記============================= 蒸し暑い日が続いています。彼岸が来るまでは我慢の毎日ですが、時折涼しい 日があるとほっとします。セミの声も少なくなり、虫の音が昼の暑さを忘れさせ てくれます。秋の気配が少しずつ感じられるようになってきましたね。 (スタッフN&T) ==================================== ※メールマガジンの配信について もし、ご迷惑でしたら、誠にお手数ですが、このメールに「返信」で、「本 文」に「メルマガ解除」とご入力いただき、ご送信ください。 ただちに、配信リストから削除させていただきます。 ※メールマガジンやセンターへのご意見・ご要望などがございましたら、気軽 にメールを送ってください。 文責:特定非営利活動法人 まち・ネット・みんなの広場 ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё-- 東海市立市民活動センター 〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1 TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180 E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp http://www5.ocn.ne.jp/~s-catudo/ ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--ё--