*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--
東海市立市民活動センター メールマガジン してぃずんズ
Vol.172(2021.2.1) 空手号
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--
このメールマガジンは、センターに登録いただいた団体の皆様を始め各関係者、
配信希望された方々にお送りしています。
各種お問合せ、配信停止については、このメールの最後をご覧ください。
※転送・転載 大歓迎!
===あいさつ=============================
新型コロナウイルス感染症の報道を初めて耳にした時から1年が経過してしまい
ました。収束の兆しが見えない中で行動の制限を余儀なくされる日々に、そろそ
ろ疲れが見え隠れしていないでしょうか? でも、いよいよワクチン接種が日本
でも始まるようです。長い長いトンネルですが明るい出口が見えてくるかもしれ
ませんね。もうひと踏ん張り、みんなで協力し合い、この状況を乗り切りましょ
う!
それでは、今月も情報満載のしてぃずんズをどうぞご覧ください。
====================================
【Index】
1 センターからのお知らせ
2 イベント情報
3 講座情報
4 支援情報
5 募集情報
6 図書の紹介
7 センター紹介
8 センター利用状況
------------------------------------
1 センターからのお知らせ
● 緊急事態宣言の発令に伴い、2月7日(日)まで、当センターの開館時間を
9:00~17:00とさせていただいております。
ただし、今後の状況によっては、変更となる場合もございます。
ご不便をお掛け致しますが、ご理解、ご協力をお願いします。
● 「気楽に相談!」
~市民アドバイザーがお待ちしています~
市民活動に参加しているスタッフが「市民アドバイザー」として日替わりで
担当しています。皆様の団体運営に関する相談、あるいは地域活動・市民活
動を始めようとする人などへのアドバイスを行い、市民活動の発展にお役に
立ちたいと思っています。様々な分野のアドバイザーがいますので、気楽に
お声をかけて下さい。相談日の掲示はセンター内及びホームページに掲載し
ています。
都合により相談日を変更する場合がありますので、事前にセンターにお問合
せください。
● みなさんの活動の様子を紹介してみませんか?
市民活動支援の一環として、ビデオやDVDに収録された団体活動の様子を
センターで紹介することができます。収録されたビデオ等をお持ちの団体ま
たは作成予定のある団体の方はぜひご利用ください。
● 会議室の利用について
新型コロナウイルス感染予防対策といたしまして、「密閉空間」、「密集場
所」、「密接場面」のような集まりは避けてのご利用となります。
この状況を鑑み、利用条件等を設けております。
詳しくは市民活動センターへお問い合わせください。
● 情報交流コーナーの利用について
定期的に館内の換気を行っています。利用者の皆様は適度な間隔を取り、長
時間のご利用を避けていただくなど、感染防止にご協力をお願いします。
● ギャラリースペースの利用
センターのホームページ「ギャラリースペース」にて、ギャラリー情報をお
届けしています。
開催情報をご覧いただき、皆様お誘い合わせの上、ぜひご来館ください。
● 令和3年度ロッカー・メールボックスの利用申し込み受付中
登録団体の皆様に申込書を発送しましたが、万が一届いていない場合はすぐ
にご連絡いただくようお願いいたします。なお、利用を希望する団体様は、
申込書を提出してください。
申込締切:3月8日(月)まで
● 印刷作業室利用について
登録団体が増え、印刷作業室の利用が増えています。予約優先となっており
ますので、大量に印刷される際は3ヶ月前からの予約をご利用ください。
また、事前に電話で確認していただくと待たずにご利用いただけます。
● 「エリアニュース総集編」「ハロー!とうかい」
知多メディアス「エリアニュース」「ハロー!とうかい」で紹介された市内
の様子をご覧いただけます。
閲覧を希望される場合は、受付にお申し出ください。(センター録画分)
------------------------------------
2 イベント情報
● 姉妹都市マセドンレンジズ市(オーストラリア)写真展
日 時 令和3年2月3日(水)~2月7日(日)
10:00~17:00
場 所 東海市芸術劇場4階 ギャラリー1・2
内 容 東海市とマセドンレンジズ市との姉妹都市交流の歴史を観る
問合せ先 東海市国際交流協会
TEL:0562-32-5339
● 洋ランを使ってコケ玉を作ろう!
日 時 令和3年2月 6日(土)、令和3年2月 7日(日)
令和3年2月13日(土)、令和3年2月14日(日)
① 10:00~ ② 13:00~ ③ 15:00~
※所要時間は約1時間
場 所 ユウナルステーション(ユウナル東海内)
内 容 東海市で生産された洋ランを使ったコケ玉づくり
参 加 費 800円(材料費・税込み)
定 員 各回最大6人(先着順)
申込み・ 東海市観光協会
問合せ先 TEL:0562-32-5149
● 東海市TekTekスゴロク展示会
日 時 令和3年2月14日(日)~2月28日(日)
場 所 東海市立市民活動センター ギャラリースペース
内 容 星城大学まちづくり研究部が作成した「東海市TekTekス
ゴロク」の制作過程と完成品の展示
主 催 星城大学地域センター・大学開放支援室
● おとキッズ オンラインイベント
日 時 令和3年2月21日(日) 10:00~11:00
(9:45~受付開始)
内 容 オトレンジャーショー、親子ヨガ、ふれあい遊び、パネルシア
ター等
※オンラインイベントはZoomを使用して行います
使い方が分からない方には個別にお知らせいたします
申込み・ パパ子育て応援団おとキッズ 代表 中嶋淳
問合せ先 TEL:090-6646-3930
● 2021市民交流プラザまつり
日 時 令和3年3月13日(土) 10:00~12:00
場 所 東海市立市民活動センター 大会議室
内 容 まちづくり講演会
テーマ「地域住民組織と市民活動」
講師:谷口 功氏
椙山女学園大学 人間関係学部教授
日 時 令和3年3月13日(土)~3月28日(日)
場 所 東海市立市民活動センター 情報交流コーナー
内 容 ギャラリー展示
市民活動センター登録団体20団体による活動紹介や作品展示
参 加 費 無料
定 員 まちづくり講演会のみ先着50名(事前予約が必要です)
申込期限 令和3年2月15日(月)~3月10日(水)まで
申込み・ 東海市立市民活動センター
問合せ先 TEL:0562-32-3400
FAX:0562-32-8100
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
-----------------------------------
3 講座情報
● 愛知県 令和2年度あいち介護サポーターバンク運営事業
「介護に関する入門的研修」
場 所 ウインクあいち(名古屋市)
日 時 基礎講座 終了
入門講座 令和3年 2月11日(木) 9:30~16:30
場 所 豊橋市民センターカリオンビル(豊橋市)
日 時 基礎講座 終了
入門講座 令和3年 2月 2日(火) 9:30~16:30
場 所 しあわせ村(東海市)
日 時 基礎講座 令和3年 2月 4日(木)13:30~16:30
入門講座 令和3年 2月 8日(月) 9:30~16:30
令和3年 2月15日(月) 9:30~16:30
令和3年 2月25日(木) 9:30~16:30
場 所 iビル(一宮市)
日 時 基礎講座 令和3年 2月 5日(金)13:30~16:30
入門講座 令和3年 2月 9日(火) 9:30~16:30
令和3年 2月16日(火) 9:30~16:30
令和3年 2月24日(水) 9:30~16:30
内 容 「介護に関する入門的研修」基礎講座+入門講座
基礎講座(3時間)
・介護に関する基礎知識
・介護保険サービス
・介護予防体操
入門講座(6時間×3日)
・基本的な介護の方法(演習あり)
・認知症の理解
・障害の理解
・介護における安全確保
※各講座のみの受講も可能
※4日間(基礎講座1日+入門講座3日)講座を修了された方
には修了証明書を発行します
講 師 NPO法人福祉サポートセンターさわやか愛知
対 象 者 ボランティア活動をしてみたい方、介護事業所で働いてみたい
方、介護に興味関心があり勉強してみたい方
※高校生以上
受 講 料 無料
主 催 愛知県
申込み・ 株式会社パソナ あいち介護サポーターバンク運営事務局
問合せ先 〒450-6046 名古屋市中村区名駅1-1-4
JRセントラルタワーズ46階
TEL:0800-200-4415/052-564-5763
FAX:0800-200-9915/052-564-5764
E-mail:aichi-kaigo@pasona.co.jp
● 介護職員フォローアップ研修
日 時 ・ 令和3年2月16日(火)
内 容 9:30~12:30 職務の理解
13:30~16:30 介護の基本
令和3年2月17日(水)
9:30~12:30 介護福祉サービスの理解と医療の連携
13:30~16:30 障がいの理解
令和3年2月18日(木)
9:30~12:30 介護におけるコミュニケーション技術
13:30~16:30 認知症の理解
令和3年2月19日(金)
9:30~12:30 介護における尊厳の保持・自立支援
13:30~16:30 老化の理解
令和3年2月22日(月)
9:30~12:30 こころとからだのしくみと生活支援技術
場 所 オンライン講義(Zoom)
受 講 料 一日/1,500円 半日/1,000円
対 象 者 介護職員初任者研修有資格者で、介護保険制度の最新情報を知
りたい方、介護現場への再就職を考えている方
申込方法 申込書へ必要事項を記入の上、郵送・FAXにて申込み
締 切 各希望日の一週間前まで
申込み・ 〒478-0047 愛知県知多市緑町12-1
問合せ先 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた 担当 山森・伊藤
TEL:0562-33-1631
FAX:0562-33-1743
E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp
https://sunnyday-cfsc.ssl-lolipop.jp/
● NPO基礎講座 はじめの一歩を応援します!
日 時 ・ ① 令和3年2月20日(土)14:00~16:00
内 容 NPOあれこれ編 法人事務から見るNPOの基礎
NPOのあれこれにお答えします
② 令和3年2月27日(土)14:00~16:00
ゲストトーク編 環境活動から見るNPOの活動
知多市の自然環境を語り合います
③ 令和3年3月 6日(土)10:00~12:00
伝わる広報術編 チラシの広報・情報発信の基礎
誰に何をどう伝えるかを学びます
④ 令和3年3月13日(土)14:00~16:00
SNS広報術編 SNSの広報・情報発信の基礎
SNSのメリットを学びます
場 所 知多市市民活動センター 2階 会議室
講 師 ① 市野 恵 (NPO法人地域福祉サポートちた 代表理事)
② 高山 博好(NPO法人びすた~リ代表理事/環境省環境
カウンセラー)
③ 織田 元樹(NPO法人ボラみみより情報局 代表理事)
④ 青木 研輔(NPO法人ボランタリーネイバーズ 理事)
定 員 会場10人(Webは20人)先着順
参 加 費 無料
申込方法 氏名、住所、電話番号、参加形式(会場、Webのいずれか)
メールアドレスを明記の上、下記のアドレスに送信
受付後一週間以内に受講可否を返信
企画運営 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた
申込み・ 知多市市民活動センター 総合案内
問合せ先 TEL:0562-31-0381
E-mail:chitanpo@ma.medias.ne.jp
● 2020年度 NPO/NGOバックオフィス実務スキル学習会
NPO・NGOのバックオフィス(会計・給与計算・労務等)を担う方を対
象に、毎回NPO・NGOのバックオフィスに関わるテーマを1つ取り上げ、
専門家から実務を学ぶ学習会
日 時・ 学習会(講義と質疑応答)
内 容 ※今年度は原則オンラインでの開催
・令和3年2月28日(日) 14:00~16:00
「早め早めの決算準備」
講師:中尾さゆりさん(税理士)
個別相談&各自作業
・令和3年3月28日(日)
「決算業務」
講師:中尾さゆりさん、森建輔さん
オンライン相談(Zoomによるオンライン相談)
① 10:00~11:00
② 11:30~12:30
③ 13:30~14:30
④ 15:00~16:00
コワーキング(入退場自由)
10:00~16:00
会場:地域資源長屋なかむら
参 加 費 各回1,000円
定 員 各回10名
締 切 各講座の前々日17:00まで
主 催 ・ バックオフィスファームプロジェクト(東大手の会)
申込み先 http://ptix.at/HGoGcj
------------------------------------
4 支援情報
● 一般財団法人 冠婚葬祭文化振興財団
「社会貢献基金助成」公募
地域の種々の災害の救済、社会福祉事業、環境保全事業など社会貢献活動を
行う各種団体等への助成及び社会貢献に資する調査・研究を目的とした事業
に対する助成を行い、もって日本の生活文化と地域社会の発展に寄与する
対象団体 非営利組織(財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO法人、
その他任意団体、市民ボランティアグループも対象)または大
学、研究機関(個人も可)で、今回募集する助成対象事業の趣
旨に合致する事業を行おうとしている団体等(個人資格による
申請については、研究助成分野以外は対象外)
対象事業 2020年度事業(2021年助成金の交付決定日(5月中下
旬頃)~2022年3月の間に開始し、終了する事業)
① 研究助成事業
テーマ「婚礼(結婚式)、葬儀(お葬式)など儀式文化の
調査研究」
② 高齢者福祉事業
③ 障がい者福祉事業
④ 児童福祉事業
⑤ 環境・文化財保全事業
⑥ 地域つながり事業
⑦ 冠婚葬祭継承事業
助 成 額 総額およそ1,000万円
(1件当たりの助成額上限は200万円 ただし、研究助成事
業においては100万円を上限とする)
申込締切 令和3年2月末日(必着)
申込方法 申請書類を郵送
詳細はホームページ内の「社会貢献基金助成」をご覧いただき
ダウンロード
申込み・ 一般財団法人冠婚葬祭文化振興財団
問合せ先 社会貢献基金助成 運営事務局
〒105-0003 東京都港区西新橋1-18-12
COMS虎ノ門6階
TEL:03-6273-3930
http://www.ceremony-culture.jp/
● 2021年度 東海ろうきん NPO育成助成事業募集
東海3県(愛知県、岐阜県、三重県)の地域や社会の課題解決に取り組むN
PO(民間非営利団体)に対し、資金提供などの支援を行う事業。NPO等
の持続発展や助成活動を通じたSDGs(持続可能な開発目標)の達成に寄
与するため、事業の展開過程にじた多様な資金需要に対応した支援を行う
募集事業 新規事業創出部門 1件 30万円が上限
事業の継続発展部門 1件100万円が上限
組織強化部門 1件100万円が上限
※助成金総額1,000万円予定
申請受付 令和3年2月15日(月)~2月26日(金)
募集要項 WEBサイトで閲覧又はダウンロード
申請方法 所定の書式による書類を電磁ファイルにしてメールに添付して
提出
応募資格 愛知・岐阜・三重に事務所を置き活動する民間非営利団体
問合せ先 一般財団法人中部圏地域創造ファンド
〒460-0002
名古屋市中区丸の内3-5-16 愛知県林業会館
TEL:052-228-0350
FAX:052-228-0360
E-mail:crcdf@crcdf.or.jp
http://www.crcdf.or.jp
● NPOの小さな困りごとをお手伝い 事務支援
出張相談やお電話では解決できない困りごとや講座運営などスタッフが代行
します
支援事業 ① IT相談
・ソフトのインストール
・SNSの設定や使い方
・資料に入れるグラフの作り方
・HPの作り方
・その他
② 講座運営代行
・チラシの作成、広報作業
・参加受付、参加者名簿作成
・講師手配、会場予約
・当日運営(受付、進行役、アンケート集計など)
・その他
利 用 料 ① 1時間/2,500円
② 1時間/2,000円
※サポちた会員は、上記より20%OFF
※交通費別途
申込み・ 〒478-0047 愛知県知多市緑町12-1
問合せ先 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた
TEL:0562-33-1631
------------------------------------
5 募集情報
● ボーイスカウト体験募集~ボーイスカウトへあそびにきてね~
日 時 ・ 令和3年2月14日(日)10:00~12:00
内 容 「かいぞくだ! おたから とりかえせ」
令和3年2月28日(日)10:00~12:00
「むげんの かなたへ さぁいこう」
場 所 農業センター1階大会議室
対 象 者 年長~小学2年生男女
参加人数 各回5名程度(保護者同伴)
参 加 費 無料
申込締切 各教室日の5日前まで
申込方法 ① 参加希望日 ② お子さんの名前 ③ 学校・園名
④ 学年 ⑤ 保護者名 ⑥ 雨天時連絡先
を下記メールまで事前に申込む
主 催 ・ ボーイスカウト東海第3団 担当 堤
申込み先 E-mail:tokai3bosyu@bs.fukishima.net
● 東海市 新日鐵剣友会 会員募集
日 時 ・ 月曜日 18:15~19:45
場 所 日本製鉄名古屋体育館剣道場
木曜日 18:30~20:00
富木島小学校体育館
※祝日・祭日は休み
会 費 2,000円
対 象 者 小・中学生
問合せ先 新日鐵剣友会 東海市剣道部長 安倍秀利
TEL:090-1834-0032
● 横須賀剣道教室 会員募集
剣道を通じて姿勢良く!礼儀正しく!思いやりのある子どもに育成します
見学・体験随時受付中!
※剣道着・防具の無料貸し出しあり
日 時 月曜日・木曜日 18:45~20:00
場 所 東海市民体育館 剣道場
会 費 2,500円
(兄弟2人目から2,000円、3人目から1,500円)
対 象 者 小学1年生~(園児は要相談)
問合せ先 横須賀剣道教室 関屋
TEL:090-1745-0850
------------------------------------
6 図書の紹介
市民活動センター「図書コーナー」蔵書よりオススメの1冊を紹介します。
● 母さんの「あおいくま」
著者:コロッケ
発行:新潮社
図書ラベル:327
ものまねタレントで活躍し、爆笑ネタを数々出し、顔まねが面白いコロッケさん
の自伝です。今でもお母さんの教えを守れるように大変努力されています。
「あおいくま」とは、「あせるな・おこるな・いばるな・くさるな・まけるな」
の頭文字からきている言葉です。生きることの楽しさ、まわりを思いやる大切さ、
忘れかけた家族の原点がこの本に詰まっています。この本の本当の意味に触れた
時、涙がこみあげ感動しました。笑いあり、涙ありのコロッケさんの人柄溢れる
心温まる一冊です。みなさんも是非、お読みください。
------------------------------------
7 東海市立市民活動センターの紹介
東海市立市民活動センターは、情報交流コーナー、印刷作業室、会議室など
を備えており、東海市内で市民活動、ボランティア活動、特定非営利活動を
行っている方々の交流・情報交換のための施設です。
市内において上記活動を行っている団体は、登録していただくと印刷作業室
等を利用することが出来ます。なお、会議室や印刷機・大判プリンタの利用
は有料となります。
名 称 東海市立市民活動センター
住 所 〒477-0031
東海市大田町後田20番地の1 ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400
FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
開館時間 2月7日(日)まで 9:00~17:00
2月8日(月)から 9:00~21:00
※ただし今後の状況で変更となる場合あり
休 館 日 毎月第4月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日 ~ 1月3日)
------------------------------------
8 市民活動センターのご利用状況
月間利用状況は、ホームページにてお知らせしています。
また、印刷作業室・登録団体優先予約席・ギャラリー等の空き状況も、ホー
ムページからご覧になれます。
今後も多数のご利用をお待ちしております。
===編集後記=============================
2月2日は節分ですね。季節の節目には邪気が入ってきやすいとされ、悪いもの
を鬼に見立てて豆まき、厄払いをするようになったのが節分の始まりだそうです。
豆まきをしなくてもよい姓があることを皆さんはご存知ですか?
それは「ワタナベ」さんです。平安時代の武将「渡辺綱」が鬼を退治したため鬼
に怖がられているという話から、ワタナベ姓は豆まきをしなくてもよいとされて
います。皆さんのまわりにワタナベさんがいたら是非、教えてあげてくださいね。
今年の恵方は南南東です。恵方巻きを丸ごとかぶりつき、邪気を払いましょう。
(スタッフA&M)
====================================
※メールマガジンの配信について
もし、不要でしたら、誠にお手数ですが、このメールに「返信」で「本文」
に「メルマガ解除」とご入力いただき、ご送信ください。
ただちに、配信リストから削除させていただきます。
※メールマガジンやセンターへのご意見・ご要望などがございましたら、気軽
にメールを送ってください。
文責:特定非営利活動法人 まち・ネット・みんなの広場
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--
東海市立市民活動センター
〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1 ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
http://tokaishimin3400.ec-net.jp/
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--