*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--
東海市立市民活動センター メールマガジン してぃずんズ
Vol.184(2022.2.1) スノームーン(雪月)号
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--
このメールマガジンは、センターに登録いただいた団体の皆様を始め各関係者、
配信希望された方々にお送りしています。
各種お問合せ、配信停止については、このメールの最後をご覧ください。
※転送・転載 大歓迎!
===あいさつ=============================
如月(きさらぎ)は、二月の異称です。旧暦では、立春が1年の始まりとされて
います。また、令月(れいげつ)という異称もあり、何をするにも良い月、素晴
らしい月という意味があり、この令月を詠んだ万葉集の一節が新元号「令和」の
由来にもなったそうです。寒さが厳しく暗い月のイメージがありましたが、春に
向かって活動を始める月なのです。明るい春が来ますように、少しでも皆様のお
手伝いができれば幸いです。
それでは、今月もしてぃずんズをどうぞご覧ください。
====================================
【Index】
1 センターからのお知らせ
2 イベント・講座情報
3 支援情報
4 募集情報
5 図書の紹介
6 センター紹介
7 センター利用状況
------------------------------------
1 センターからのお知らせ
● 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、施設利用については次の通りとさ
せていただいております。
・施設利用時間については、2月13日(日)までの期間21時以降の延長
利用は出来ません。
・飲食については、マスク会食可(パーティー等、座席間の移動を伴う形式
での飲食は不可)
詳しくはセンターのホームページをご覧ください。
引き続き感染予防にご協力ください。
また、今後の状況によっては、変更となる場合もございます。ご不便をお掛
けしますが、ご理解、ご協力をお願いします。
● 「気楽に相談!」
~市民アドバイザーがお待ちしています~
市民活動に参加しているスタッフが、「市民アドバイザー」を日替わりで担
当しています。皆様の団体運営に関する相談、あるいは地域活動・市民活動
を始めようとする人などへのアドバイスを行い、市民活動の発展にお役に立
ちたいと思っています。様々な分野のアドバイザーがおりますので、気楽に
お声をかけて下さい。相談日はセンター内及びホームページに掲載していま
す。
都合により相談日を変更する場合がありますので、事前にセンターにお問い
合せください。
● みなさんの活動の様子を紹介してみませんか?
市民活動支援の一環として、ビデオやDVDに収録された団体活動の様子を
センターで紹介することができます。収録されたビデオ等をお持ちの団体ま
たは作成予定のある団体の方はぜひご利用ください。
● ギャラリースペースの利用
本年度よりギャラリースペースを拡張しました!市民の皆様に登録団体さん
の活動をもっと知っていただけるようこの機会に是非ご活用ください。
また、センターのホームページ「ギャラリースペース」の開催情報をご覧い
ただき、皆様お誘い合わせの上、ぜひご来館ください。
● 印刷作業室利用について
登録団体が増え、印刷作業室の利用が増えています。予約優先となっており
ますので、大量に印刷される際は3ヶ月前からの予約をしてください。
また、事前に電話で確認していただくと待たずにご利用いただけます。
● 「エリアニュース総集編」「ハロー!とうかい」
知多メディアス「エリアニュース」「ハロー!とうかい」で紹介された市内
の様子をご覧いただけます。
閲覧を希望される場合は、受付にお申し出ください。(センター録画分)
------------------------------------
2 イベント・講座情報
● 母を楽しく! 産後ケア教室
~産後、心も体も元気ですか?~
日 時 令和4年2月2日(水)、2月9日(水)、
2月16日(水)、3月2日(水)の全4回
9:45~11:45
場 所 東海市芸術劇場4階
中練習室2&キッズルーム(託児)
内 容 産後の女性の体は意外にボロボロ。。。
気力や母性だけでは乗り越えられません。
母となった女性が心も体も元気になっていくことを目指したプ
ログラムです。
・バランスボールエクササイズ
産後の体を回復させる有酸素運動
・コミュニケーション
ママトークではなく、1人の女性として気持ちをシェアしま
す。
・セルフケア
自分を大切にするスキルを磨きます。
受 講 料 モニターさま 3,240円(4回分、保険料込み)
※産後1年未満(コース終了時)かつ、SNSなどでレビュー
を投稿してくださる方
※正規料金は15,240円いただきます。
託 児 教室開始時点で7ヶ月以降~未就園児のお子さま
1,500円/回
※2021年8月4日より後に生まれたお子さまは一緒に教室
に参加できます。
問合せ・ 子育て支援団体 あいたま
申込み先 TEL:090-5159-1436(杉本)
● 「第6回なごや国際オーガニック映画祭」
~こどもたちの未来につながるオーガニック給食~
日 時 令和4年2月13日(日)9:30~16:00
場 所 ウィルあいち3F大会議室
内 容 9:30~
映画「給食からの革命」
11:00~
講演 講師:松澤政満
(あいち有機農業推進ネットワーク代表・福津農園運営)
13:00~
映画「食の安全を守る人々」
15:00~16:00
講演 講師:山田正彦
(元農水大臣・弁護士・(一社)心土不二代表理事)
定 員 100名(要予約)
入 場 料 前売 2,300円 当日 2,500円
※高校生以下無料
協 力 とうかいフェアトレードの会
問合せ・ なごや国際オーガニック映画祭実行委員会
申込み先 TEL:090-9902-0272(内山)
E-mail:info@niffoa.jpn.org
● 令和3年度市民講座 つまみ細工の壁掛け作り
日 時 令和4年2月19日(土)13:30~16:00
(受付13:00~)
場 所 東海市立文化センター 第3講義室
内 容 歴史あるつまみ細工を手軽な手法で体験
講師:水谷 里江氏
対 象 東海市内在住・在勤・在学者
定 員 30名(先着順)
参 加 費 1,400円
問合せ・ 東海市立文化センター
申込み先 TEL:0562-33-2266
● 令和3年度東海市まちづくり協働推進事業
女性の活躍支援講座等開催事業
「育児休業復帰後のママのための講座」
日 時 ・ 第1回 令和4年2月19日(土)10:00~12:00
内 容 前半:美ママ骨盤体操で健康的な美しい体に!
出産を経験した女性の骨盤を締め、お尻周りをすっき
りエクササイズ
後半:みんなで情報シェア~復帰後の環境の変化~
復帰後のみなさんの意識や環境の変化で良かったこと、
辛かったこと
第2回 令和4年2月26日(土)10:00~12:00
前半:家族の写真で来年度のカレンダー作り!
子どもの成長や家族のことなどおしゃべりをしながら
作りましょう
後半:私たちの意見で会社が変わっていく!
育児休業復帰後の働き方をみんなで話し合って考えま
す
場 所 東海市芸術劇場
対 象 者 育児休業を取得後、復帰して働いているママ
定 員 20人程度(別室託児あり 3ヶ月~)
※先着順
参 加 費 無料
申 込 み 定員になり次第終了
主 催 東海市
主 管 ・ NPO法人Smiley Dream
問合せ・ TEL:090-6090-5250(平日9:00~17:00)
申込み先 E-mail:npo@smileydream.mods.jp
● 第5回みんなの広場
「地域・謎解き」~地名が語る東海市の歴史~
日 時 令和4年2月20日(日)13:30~15:00
場 所 東海市立市民活動センター 大会議室
内 容 普段何気なく暮らしている東海市内の地域・地名の由来やその
意味を紙芝居や解説で楽しく学び、地域への愛着や知識を深め
ていきます
講 師 寺田辰雄さん(字美の会代表)
定 員 20名(先着順)
参 加 費 無料
申込み先 東海市立市民活動センター
TEL:0562-32-3400
FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
● 東海市地域ねこ活動推進事業
「地域ねこ活動説明会」
日 時 令和4年2月23日(水・祝)13:30~15:30
場 所 東海市立文化センター
内 容 飼い主のいない猫を増やさないための活動に関する説明会
講 師 近藤清美さん(安城さくら猫の会代表)
愛知県動物愛護センター職員
主 催 東海市
協 力 NPO法人まち・ネット・みんなの広場
問合せ先 東海市役所 生活環境課
TEL:052-603-2211/0562-33-1111
● 2021年度愛知県高齢者地域コミュニティ参加促進事業
これからの時代の居場所づくり
日 時 令和4年3月5日(土) 14:00~15:30
参加形式 会場:知多市市民活動センター 会議室(定員20名)
オンライン:Zoom(定員50名)
内 容 多様化する社会のニーズや高齢化社会、コロナ禍など様々な課
題の中で、居場所がこれからも多世代の交流拠点としてつなが
り続けるために必要な努力とは何かを伺います
講 師 湯浅 誠氏(東京大学先端科学技術研究センター特任教授 他)
対 象 関心のある方ならどなたでも参加可
参 加 費 無料
締 切 令和4年2月28日(月)
申込方法 ① 氏名 ② 電話番号 ③ 参加形式(会場・オンラインの
どちらか)を電話、FAX、Eメールのいずれかで、下記の問
合せ先に申込み
※Eメールの方は件名に「3/5申込み」とご記入ください
後日、事務局より返信します
問合せ・ 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた 担当/安藤
申込み先 〒478-0047 知多市緑町12-1 知多市市民活動センター
TEL:0562-33-1631
FAX:0562-33-1743
E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp
● 強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)
日 時 ・ ① 令和4年3月6日(日)9:30~17:00
場 所 メディアス体育館ちた
② 令和4年3月13日(日)9:30~17:00
知多市市民活動センター
内 容 講義
・強度行動障害がある者の基本的理解
・強度行動障害に関する制度及び支援技術の基礎的な知識
演習
・基本的な情報収集と記録等の共有
・行動障害がある者の固有のコミュニケーションの理解
・行動障害の背景にある特性の理解
講 師 林 大輔(社会福祉法人大府福祉会 たくと大府)
稲生 直幸(社会福祉法人愛光園 あったか生活支援センター)
土肥 克也(NPO法人 PakaPaka)
奥山 善仁(株式会社あいぽ)
定 員 40名
(最小開講人数に満たない場合、中止になる場合あり。開講決
定はホームページを確認)
受 講 料 19,800円(税込み、テキスト代含む)
受講資格 ① 知的障害者、精神障害者の直接支援業務に従事し、受講を
希望する方
② 強度行動障害がある人の基本的理解、支援技術の基礎の学
習を希望する方
※全過程を修了された方には修了証明書を交付
申込方法 ホームページから募集要項をダウンロードし、受講申込書に写
真を添付し郵送で受付後、受講確定連絡をします
※電話・FAXでの受付は不可
※同一事業所からの申込みは5名まで
問合せ・ 特定非営利活動法人地域福祉サポートちた 担当/高熊仁美
申込み先 〒478-0047 知多市緑町12-1知多市市民活動センター1階
TEL:0562-33-1631
FAX:0562-33-1743
E-mail:spchita@ams.odn.ne.jp
https://sunnyday-cfsc.ssl-lolipop.jp/
------------------------------------
3 支援情報
● 「休眠預金2021年度草の根活動支援事業(地域ブロック)」
実行団体募集
内 容 貧困、引きこもり、ヤングケアラー、不登校等、様々な状況の
下で社会的孤立に直面し、悩みを抱え込みながら生活している
子ども・若者(外国籍世帯の子ども・若者も含む)に対して、
地域社会との多彩な形のつながりを模索し、社会的自立を促す
社会的包摂の実現に取り組む事業を募集
対象団体 愛知、岐阜、三重、静岡、長野で、民間公益活動を行う団体
複数の団体でコンソーシアムを組み応募
※コンソーシアムとは、申請事業の運営上の意思決定及び実施
を2団体以上で共同して行う共同事業体をいい、本事業では、
幹事役を担う「幹事団体」1団体と、現場で支援活動を実施す
る「現場団体」2団体以上を想定
助成期間 2022年3月~2025年3月(3年未満)
助成金額 幹事団体 350万円/年
現場団体 100~150万円/年
応募方法 ホームページより公募要領を確認の上、申請用紙をダウンロー
ドし申込み
締 切 令和4年2月14日(月)17:00(必着)
問合せ・ 一般財団法人中部圏地域創造ファンド
申込み先 〒460-0002 名古屋市中区丸の内3-5-16
愛知県林業会館2F
TEL:052-228-0350
E-mail:kusanone2021@crcdf.or.jp
https://www.crcdf.or.jp
● 公益財団法人洲崎福祉財団
「令和3年度下期 一般助成 障害児・者(含む難病)に対する自立支援活動
への助成」募集
対象団体 ・営利を目的としない次の法人格を取得している団体(公益財
団法人、公益社団法人、一般財団法人、一般社団法人、社会
福祉法人、特定非営利活動法人、認定特定非営利活動法人)
もしくは、法人格がない任意団体であっても、3年以上の継
続的な実績と、今後2年以内に法人化する予定がある団体
・申請事業の拠点住所(実施場所)が、東日本エリア(北海道、
東北、関東、中部地方)に所在
・難病患者及びその家族を支援している患者会等(法人格は不
問)
対象事業 ・障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動
・障害児・者に対する自助・自立の支援事業
・助成決定後、令和4年6月1日から開始し、令和4年11月
30日(半年以内)までに終了する事業
助成金額 今期3,000万円予定
1件あたりの上限額200万円(下限額は10万円)
締 切 令和4年2月28日(月)(消印)まで
問合せ・ 公益財団法人 洲崎福祉財団 事務局
申込み先 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町3丁目2番1号
日本橋室町三井タワー15階
TEL:03-6870-2019
FAX:03-6870-2119
https://swf.or.jp/support1/
------------------------------------
4 募集・耳より情報
● まだ使える「もったいない」モノ お引き取りします!
内 容 ・いただいた不用品を、私たちが仕分け、梱包、荷造り、海外
へ輸出
・海外のリユースショップで販売された収益の一部が児童施設
に寄付され、食費や文房具の購入、設備費などに役立てられ
る
※引き取りのできるモノ、できないモノは問合せ先に確認
引取方法 ・回収を依頼する場合(電話にて依頼を受けます)
・直接持ち込む場合 平日(月~金)9:00~16:00
問合せ先 社会福祉法人さつき福祉会
TEL:052-603-8690
FAX:052-603-0521
E-mail:satsuki@ma.medias.ne.jp
● 東海市地域ねこ活動推進事業
「さくら猫 知っていますか?」
野良ねことなった猫を捕獲し、避妊去勢手術を行い「地域ねこ」として元の
場所に戻し、「地域ねこ活動団体」をはじめ住民の協力のもと、不衛生にな
らないように管理しながら見守っていきます。「野良ねこ」から「地域ねこ」
となった猫は、区別がつくよう耳にしるしを施し、「さくら猫」と呼んでい
ます。地域ねこについて詳しく知りたい方は下記までお問い合せ下さい。
協 力 NPO法人まち・ネット・みんなの広場
問合せ先 東海市環境経済部 生活環境課
TEL:052-603-2211/0562-33-1111
FAX:052-603-6910
E-mail:kankyou@city.tokai.lg.jp
http://www.city.tokai.aichi.jp/15817.html
愛知県動物愛護センター 知多支所
TEL:0569-21-5567
FAX:0569-24-7067
E-mail:doukan-c@pref.aichi.lg.jp
------------------------------------
5 図書の紹介
市民活動センター「図書コーナー」蔵書よりオススメの1冊を紹介します。
● 西の魔女が死んだ
著者:梨木香歩
発行:新潮社文庫
分類:文学
図書ラベル:232
題名からも分かるようにファンタジーですが、中学生になり不登校になった少
女が、西の魔女こと祖母と過ごす一ヶ月あまりの物語です。魔女の手ほどきを
受けますが、魔女修行の肝心かなめは「何でも自分で決める!」と言うこと。
新しい環境と人間関係に馴染めない事は年齢に関係なくあります。特に思春期
の難しい時期にはどう対処したら良いか悩みます。当人だけでなく周りの親や
祖父母の人々にも良い手がかりになるのではないでしょうか。何でも自分で決
めることは難しいですね。25年以上前の本ですが、困難な状況が続く今この
時期にぜひ読んでいただきたい、おすすめの一冊です。
------------------------------------
6 東海市立市民活動センターの紹介
東海市立市民活動センターは、情報交流コーナー、印刷作業室、会議室など
を備えており、東海市内で市民活動、ボランティア活動、特定非営利活動を
行っている方々の交流・情報交換のための施設です。
市内において上記活動を行っている団体は、登録していただくと印刷作業室
等を利用することが出来ます。なお、会議室や印刷機・大判プリンタの利用
は有料となります
名 称 東海市立市民活動センター
住 所 〒477-0031
東海市大田町後田20番地の1 ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400
FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
開館時間 9:00~21:00
休 館 日 毎月第4月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日 ~ 1月3日)
------------------------------------
7 市民活動センターのご利用状況
月間利用状況は、ホームページにてお知らせしています。
また、印刷作業室・登録団体優先予約席・ギャラリー等の空き状況も、ホー
ムページからご覧になれます。
今後も多数のご利用をお待ちしております
===編集後記=============================
もうすぐ冬のオリンピックが開催されます。毎回アスリート達の活躍に感動をも
らいますが、いつもと違う環境で戦ってきたアスリートのことを考えると、応援
にもより熱が入りそうで、今からとても楽しみです。活動センターでも3月に交
流プラザまつりを開催予定ですが、状況に合わせながら皆さんに少しでも楽しん
でいただけるように参加団体の方々と準備をしています。感染対策を行ないつつ、
是非お越しいただきたいと思います。スタッフ一同で皆様をお待ちしています。
(スタッフM&K)
====================================
※メールマガジンの配信について
もし、不要でしたら、誠にお手数ですが、このメールに「返信」で「本文」
に「メルマガ解除」とご入力いただき、ご送信ください。
ただちに、配信リストから削除させていただきます。
※メールマガジンやセンターへのご意見・ご要望などがございましたら、気軽
にメールを送ってください。
文責:特定非営利活動法人 まち・ネット・みんなの広場
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--
東海市立市民活動センター
〒477-0031 東海市大田町後田20番地の1 ソラト太田川3階
TEL:0562-32-3400 FAX:0562-32-8180
E-mail:shimin-c@fuga.ocn.ne.jp
http://tokaishimin3400.ec-net.jp/
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--