更新日 令和7年11月2日



国・県・市からのお知らせ

  国・県からの情報

タイトル わたしの活動が・・・“いざ”に役立つ!?~避難生活で求められる市民活動の役割とは
 日時 令和7年11月20日(木) 13:15~15:45
 会場  一宮市市民活動支援センター
対象者 サークルや市民活動・地域活動などに関わっている方
市民活動・ボランティア活動のコーディネートをされている方
 定員  50名
プログラム  講演① 「多様な被災者、様々な避難の形に合わせた支援活動とは
      ~被災の現場と支援の手をつなぐコーディネートについて~」
講師:栗田暢之氏(認定NPO法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク「JVOAD」代表理事/認定NPO法人レスキューストックヤード代表理事)

講演② 「『まちがいだらけの避難所運営』から見る、市民の活動の力と可能性
      ~ルールを超え、必要なことを現場でみんなでつくる意義~」
講師:関軒明宏氏(石川県七尾市矢田郷地区まちづくり協議会事務局長)

ワークショップ 「わたしの活動をふりかえって、避難生活に必要な活動を考えてみよう」
 申込方法 ホームページ記載のURLまたはチラシ記載の二次元コード
(申込書にご記入いただき、FAX/郵送でお送りいただくことも可)
ホームページはコチラ  ※チラシはコチラ
 申込締切 令和7年11月11日(火)まで
 主催 愛知県
問合せ先 特定非営利活動法人ボランタリーネイバーズ
〒461-0005 名古屋市東区東桜2-18-3
TEL:052-979-6446(電話受付 平日10時~18時)
FAX:052-979-6448
※詳しくはコチラ
掲載日 2025/10/5
掲載満了日 2025/11/11


 東海市より

タイトル 嚶鳴フォーラムin東海2025 歴史から未来へ これからの地域づくりを考える
日時 令和7年11月15日(土) 9:30~12:45 受付 9:00
場所 東海市創造の杜交流館 南館1階 多目的ギャラリー
内容 記念講演「ふるさとの育て方」 秋月達郎氏(作家)
市町長サミット「これからの地域づくり わがまちの行き方・考え方」
スライドで振り返る「嚶鳴と恕 作家・童門冬二氏が語りかけたこと」
歓迎アトラクション「御殿万歳」(東海市指定無形民俗文化財)
参加費  無料 要事前申込
主催 東海市
問合せ先   嚶鳴協議会事務局 東海市教育委員会 社会教育課内
TEL:052-613-7834
FAX:052-604-9290
※詳しくはコチラ
掲載日 2025/10/14 掲載満了日 2025/11/15

タイトル 東海市多様な性に関する無料相談
対象者 ①市内在住、在勤、在学の多様な性に関する悩み等を持つ方
②多様な性に関する悩み等を持つ方の家族や支援者で、市内在住・在勤・在学の方
③多様な性に関する悩み等を持つ方を雇用する市内事業所
 相談方法 ※完全予約制
①対面相談
②オンライン相談
③電話相談
 申込方法 申込フォームまたは市民協働課へ電話
 相談受付
時間
土日・祝日を含む午前9時から午後9時まで
(12月28日から同月31日まで、及び翌年1月1日から同月3日までを除く)
問合せ先 東海市総務部市民協働課
TEL:052-613-7525/0562-38-6136
※詳しくはコチラ
掲載日 2025/9/17 掲載満了日 2025/12/17


東海市のイベントはこちらもご覧ください

イベントカレンダー|東海市公式ウェブサイト

 募集情報


▲このページのTOPへ