コロナ禍の中、開催が危ぶまれた2021市民交流プラザまつり。皆さんのご理解、ご協力のおかげをもちまして、講演会のみという変則的な形ではありましたが、無事開催することができました。
今年の講演会の講師は、椙山女学園大学人間関係学部教授の谷口功先生。「内発的自治」をテーマに、地域の在り方・方向性について実践と研究を進めている先生です。今回の講演テーマは「地域住民組織と市民活動」。
これから東海市も地域住民組織である自治会・町内会・コミュニティと地域で活動されているNPOとの連携がテーマになってきます。
そんな中、東海市の「とうかい協働ルールブック」を改めて検討し、NPOの中には自治会・町内会などが含まれることなど、東海市の協働の方向性を再確認することができました。
その上で、参考になる事例として谷口先生が関わっておられる豊田市の「地域カルテ」をご紹介いただきました。
これは、市内の各地区ごとに、それぞれが抱える問題点、これから問題になる事、人口推移など地域の基本情報を行政と地域が共有し、対応していくことを目的としたものでした。これによって、より愛着を持った“自分たちの地域”となるのではないか、と目からウロコの情報でした。
例年は、登録団体さんの活動紹介で舞台発表等があるのですが、今年は展示での発表のみとなってしまいました。
しかし、展示だけとは言え、そこは市内で活躍されている団体さん!活動の報告だけでなく、クスッと笑える作品や、「あ~、分かる」と共感を呼ぶ作品まで、グループ内で作った力作が所狭しと並んでいました。
コロナで活動が制限されても、まちは“発展”をし続ける事、そして人の想い、団体さんの熱量は変わらないな、と感じさせるプラザまつりとなりました!
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
センター所長による
開会のあいさつ |
|
講師の谷口先生 |
|
講演会の様子 |
 |
|
 |
|
 |
皆さん真剣に聞いています |
|
障がい者の方に
筆記と手話でご案内 |
|
熱心にメモを取る参加者 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
NPO法人東海市
在宅介護家事援助の会ふれ愛 |
|
|
|
自然観察の会(東海) |
|
|
 |
|
 |
ちぎり絵白美 |
|
とうかい柳壇川柳会 |
|
東海川柳会 |
 |
ボザール・ド・トーカイ 東海押絵羽子板会 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
星城大学地域センター
大学開放支援室 |
|
アレルギー支援の会
にこにこ |
|
とうかい防災
ボランティアネット |
 |
|
 |
|
 |
マザーズバンドランラン |
|
古典を楽しむ会 桜 |
|
NPO法人
学童保育ざりがにクラブ |
 |
|
 |
|
 |
知多レクレーション指導者クラブ |
|
くれよん’s |
|
NPO法人
まち・ネット・みんなの広場 |
 |
|
 |
|
 |
東海市社会福祉協議会 |
|
NPO法人
地域福祉サポートちた |
|
パソコンお助けサークル |
 |
|
 |
|
 |
ギャラリー展示の全体の様子 |
 |
ありがとうございました。 |
ページトップへ
|
Copyright(C)2006-2007,東海市立市民活動センター.Allrights reserved. since 2006/4/16
|
|