|
書 名 |
著 者 名 |
発 行 |
発行年 |
種別 |
1 |
愛を感じるとき |
金 賢姫
(池田菊敏 訳) |
文藝春秋 |
1992年 |
男女共同参画 |
2 |
1945年のクリスマス 日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝 |
ベアテ・シロタ・ゴードン
(平岡磨紀子 構成・文) |
柏書房 |
1995年 |
男女共同参画 |
3 |
NPO基礎講座2
市民活動の現在 |
山岡 義典 編著 |
ぎょうせい |
1988年 |
まちづくり |
4 |
愛は時代を越えて |
加藤 シヅエ |
婦人画報社 |
1988年 |
男女共同参画 |
5 |
アジアから来た花嫁 |
宿谷 京子 |
明石書店 |
1988年 |
男女共同参画 |
6 |
あなたは男、私は女
私の違いを聴いて |
マリエラ・リギーニ (鈴木 孝、溝口 益行 訳) |
風媒社 |
1991年 |
男女共同参画 |
7 |
アメリカ女性学入門 |
バーバラ・シンクレア
(矢木 公子、上野 千鶴子 訳) |
頸草書房 |
1982年 |
男女共同参画 |
8 |
アルツハイマーよ、こんにちは |
カルドマ 木村 哲子 |
誠信書房 |
1991年 |
福祉 |
9 |
アンネ・フランク心の旅路 |
谷口 長世 |
講談社 |
1996年 |
男女共同参画 |
10 |
育児休業・マニュアルブック |
日本労働弁護団 編 |
労働教育センター |
1992年 |
男女共同参画 |
11 |
終 大往生その後 |
永 六輔 |
朝日新聞社 |
1996年 |
文学 |
12 |
お外様の献立日記 |
矢木 ひろ子 |
近代文芸社 |
1996年 |
男女共同参画 |
13 |
夫とする在宅介護 |
松崎 陽子 編著 |
日本法令 |
1996年 |
男女共同参画 |
14 |
男たちの誤算 |
福島 瑞穂 編 |
径書房 |
1990年 |
男女共同参画 |
15 |
男のかんたん料理 |
今井 康隆 |
大月書店 |
1996年 |
男女共同参画 |
16 |
おばさんたちの青い鳥 −有料老人ホーム探訪記− |
(社)なら女性フォーラム 編著 |
法政出版 |
1993年 |
男女共同参画 |
17 |
尾張の女性 |
愛知県社会科教育研究会
尾張部会 |
浜島書店 |
1996年 |
男女共同参画 |
18 |
女・老いにのぞむ −第13回女性による高齢社会シンポジウムの記録− |
樋口 恵子 監修 |
ミネルヴァ書房 |
1995年 |
男女共同参画 |
19 |
女40歳の出発 経済力をつける主婦たちの輪 |
高橋 ますみ |
学陽書房 |
1986年 |
男女共同参画 |
20 |
女・老いをたのしく −第3回女性による老人問題シンポジウムの記録− |
樋口 恵子 監修 |
ミネルヴァ書房 |
1985年 |
男女共同参画 |
21 |
女が子供を産みたがらない理由 |
吉廣 紀代子 編著 |
晩成書房 |
1991年 |
男女共同参画 |
22 |
女が政治を変える |
笹倉 尚子
中嶋 里美
菅原 和子 |
新泉社 |
1990年 |
男女共同参画 |
23 |
女がそれを感じるとき |
山口 洋子 |
文藝春秋 |
1996年 |
文学 |
24 |
女たちのライフストーリー |
奥村 和子
桜井 厚 編著 |
谷沢書房 |
1991年 |
男女共同参画 |
25 |
おんなとおとこの女性学 −「体力と甘えの神話」を超えて− |
金谷 千慧子 |
柘植書房 |
1991年 |
男女共同参画 |
26 |
おんなと日本語 |
れいのるず=秋葉 かつえ 編 |
有信堂高文社 |
1993年 |
男女共同参画 |
27
|
女のせりふ120 |
伊藤 雅子 |
未來社 |
1995年 |
男女共同参画 |
28 |
女の中年期を考える |
島田 とみ子 |
時事通信社 |
1983年 |
男女共同参画 |
29 |
風の町 ★きらめきをもとめて★ |
瀬戸町役場 |
ぎょうせい |
1993年 |
まちづくり |
30 |
家族とは |
細見 三英子 |
フォー・ユー |
1989年 |
男女共同参画 |
31 |
カタカナ語・欧文略語辞典 |
imidas別冊付録 |
集英社 |
1997年 |
教養 |
32 |
家庭と女性 つくられたマイホームからの脱出 |
藤井 治枝 編著 |
現代婦人問題
研究会 |
1980年 |
男女共同参画 |
33 |
変わる女性の世界 学習・婦人差別撤廃条約 |
笹原 邦子・中島 通子 編 |
労働教育センター |
1984年 |
男女共同参画 |
34 |
企業のセクハラ対策最前線 |
山田 秀雄・田中 早苗 共著 |
ジャパン・ミックス |
1997年 |
男女共同参画 |
35 |
貴社のお給料、下さいっ!! 面接は清く正しく美しく・女子大生就職物語 |
女子大生就職問題調査隊 編 |
文藝春秋 |
1994年 |
男女共同参画 |
36 |
君もコクリコわれもコクリコ 上巻 −与謝野鉄幹・晶子夫妻の生涯− |
渡辺 淳一 |
文藝春秋 |
1996年 |
文学 |
37 |
君もコクリコわれもコクリコ 下巻 −与謝野鉄幹・晶子夫妻の生涯− |
渡辺 淳一 |
文藝春秋 |
1996年 |
文学 |
38 |
金賢姫全告白 いま 女として 上 |
金 賢姫
(池田 菊敏 訳) |
文藝春秋 |
1991年 |
男女共同参画 |
39 |
金賢姫全告白 いま 女として 下 |
金 賢姫
(池田 菊敏 訳) |
文藝春秋 |
1991年 |
男女共同参画 |
40 |
マンガ「いわきの歴史から」 久保姫の時代 上 |
いわき市 編 |
いわき市 |
1996年 |
男女共同参画 |
41 |
マンガ「いわきの歴史から」 久保姫の時代 下 |
いわき市 編 |
いわき市 |
1996年 |
男女共同参画 |
42 |
激動の中を行く《新装版》 |
与謝野 晶子 |
新泉社 |
1991年 |
男女共同参画 |
43 |
結婚が変わる、家族が変わる −家族法・戸籍法大改正のすすめ− |
榊原 富士子
吉岡 睦子
福島 瑞穂 |
日本評論社 |
1993年 |
男女共同参画 |
44 |
結婚しないかもしれない症候群 【男性版】 |
谷村 志穂 |
主婦の友社 |
1996年 |
男女共同参画 |
45 |
コミック 結婚てなんなの!? @ 生まれる編 |
森生 文乃 |
学陽書房 |
1996年 |
男女共同参画 |
46 |
コミック 結婚てなんなの!? A 自立編 |
森生 文乃 |
学陽書房 |
1996年 |
男女共同参画 |
47 |
コミック 結婚てなんなの!? B 行動編 |
森生 文乃 |
学陽書房 |
1996年 |
男女共同参画 |
48 |
現代女性学の探究 |
長谷川 啓・橋本 泰子 編 |
双文社 |
1996年 |
男女共同参画 |
49 |
現代女性の地位 |
袖井 孝子・矢野 眞和 編 |
頸草書房 |
1987年 |
男女共同参画 |
50 |
広辞苑 第四版 |
新村 出 編 |
岩波書店 |
1991年 |
辞書 |
51 |
更年期かしら |
堂園 凉子 |
主婦の友社 |
1995年 |
福祉 |
52 |
更年期を生き生きと |
丸本 百合子 |
時事通信社 |
1995年 |
福祉 |
53 |
高齢化社会への意識改革 老年学入門 |
関口 礼子 編 |
頸草書房 |
1996年 |
福祉 |
54 |
国際的常識と国内的常識 「脱冷戦」後の国際社会と日本の役割 |
浅井 基文 |
柏書房 |
1994年 |
教養 |
55 |
Q&A ここが知りたいNPO法 −法人格取得マニュアル− |
経済企画庁国民生活局
余暇・市民活動室編 |
ぎょうせい |
1999年 |
まちづくり |
56 |
心のおもむくままに |
スザンナ・タマーロ(泉 典子 訳) |
草思社 |
1995年 |
文学 |
57 |
子どもの参画 コミュニティづくりと身近な環境ケアへの参画のための理論と実際 |
ロジャー・ハート
(木下 勇、田中 治彦、
南 博文 監修) |
萌文社 |
2000年 |
まちづくり |
58 |
子供を蝕む家族病 |
吉永 みち子 |
小学館 |
1996年 |
福祉 |
59 |
子盗り |
海月 ルイ |
文藝春秋 |
2002年 |
男女共同参画 |
60 |
これからの児童福祉 |
福田 志津枝 編著 |
ミネルヴァ書房 |
1993年 |
福祉 |
61 |
婚外子の社会学 |
善積 京子 |
世界思想社 |
1993年 |
男女共同参画 |
62 |
恨に生きる民衆の女性たち |
マリオン・K・キム 編
(蔵田 和子・蔵田 雅彦 訳) |
日本基督教団
出版社 |
1995年 |
男女共同参画 |
63 |
ジェンダーがやって来た |
船橋 邦子 |
木犀社 |
1996年 |
男女共同参画 |
64 |
ジェンダーの社会学 |
目黒 依子 編著 |
放送大学教育振興会 |
1994年 |
男女共同参画 |
65 |
自治体 NPO政策 −協働と支援の基本ルール”NPO条例”の提案− |
松下 啓一 |
ぎょうせい |
1998年 |
まちづくり |
66 |
よくわかる自治体の男女共同参画政策 施策のポイントと課題 |
広岡 守穂、広岡 立美 |
学陽書房 |
2001年 |
男女共同参画 |
67 |
どう進めるか、自治体の男女共同参画政策 −その取り組み方・創り方− |
藤枝 澪子・グループみこし |
学陽書房 |
2001年 |
男女共同参画 |
68 |
知っておきたい会社と仕事 自分を生かす仕事と出会うために |
吉田 豊 |
ほるぷ出版 |
1995年 |
まちづくり |
69 |
主婦が歩きだすとき |
高橋 ますみ |
BOC出版部 |
1980年 |
男女共同参画 |
70 |
手話が愛の扉をひらいた |
那須 英彰 |
宙出版 |
1996年 |
男女共同参画 |
71 |
情報知識 |
イミダス |
|
|
辞書 |
72 |
女性が動く、世界がわかる |
アムネスティ・インターナショナル>
日本支部 編 |
明石書店 |
1995年 |
男女共同参画 |
73 |
女性学 Vol.5 |
日本女性学会学会
誌編集委員会 編 |
日本女性学会 |
1997年 |
男女共同参画 |
74 |
女性学ことはじめ (2冊) |
岩男 寿美子、原 ひろ子 |
講談社 |
1979年 |
男女共同参画 |
75 |
女性学セミナー |
西村 絢子 編著 |
東京教科書出版 |
1991年 |
男女共同参画 |
76 |
女性学入門 |
冨士谷 あつ子 編 |
サイマル出版会 |
1979年 |
男女共同参画 |
77 |
女性学への招待 変わる/変わらない女の一生 |
井上 輝子 |
有斐閣 |
1992年 |
男女共同参画 |
78 |
法女性学への招待 |
山下 泰子、戒能 民江、神尾 真知子
植野 妙実子 |
有斐閣 |
1996年 |
男女共同参画 |
79 |
女性が働きやすい会社案内 |
大橋 由香子、塚田 和子 編 |
晶文社出版 |
1993年 |
男女共同参画 |
80 |
女性差別の社会思想史 |
安川 寿之輔、安川 悦子 |
明石書店 |
1987年 |
男女共同参画 |
81 |
女性施設ジャーナルB |
横浜市女性協会 編 |
学陽書房 |
1997年 |
男女共同参画 |
82 |
女性施設ジャーナルC |
横浜市女性協会 編 |
学陽書房 |
1998年 |
男女共同参画 |
83 |
女性と社会保障 |
社会保障研究所 編 |
東京大学出版会 |
1993年 |
男女共同参画 |
84 |
女性と生涯学習 |
堀田 剛吉、須田 博司 編著 |
家政教育社 |
1994年 |
男女共同参画 |
85 |
名古屋発 続・女性と中高年の山歩き |
萩須 昭大 |
風媒社 |
1996年 |
男女共同参画 |
86 |
女性とメディア |
加藤 春恵子、津金澤 聰廣 編 |
世界思想社 |
1992年 |
男女共同参画 |
87 |
女性の怒りと憂うつ セルフ・エンパワメントのすすめ |
ルイス・P・フランケル
(北山 秋雄監訳/中山 美香訳) |
現代書館 |
1995年 |
男女共同参画 |
88 |
女性の権利の歴史 |
辻村 みよ子、金城 清子 |
岩波書店 |
1992年 |
男女共同参画 |
89 |
マンガ 女性の仕事と法律 |
女性の仕事と法律研究会 監修 |
一橋出版 |
1994年 |
男女共同参画 |
90 |
女性の自立とライフサイクル |
森 主一、村尾 勇之 編著 |
家政教育社 |
1985年 |
男女共同参画 |
91 |
女性への十七の手紙 |
犬養 道子 |
中央公論社 |
1991年 |
男女共同参画 |
92 |
女性労働 判例ガイド |
浅倉 むつ子、今野 久子 |
有斐閣 |
1997年 |
男女共同参画 |
93 |
自立の女性学 |
河野 貴代美 |
学陽書房 |
1983年 |
男女共同参画 |
94 |
自立の、夢をかたちに 女ひとりで創る塾 |
高橋 ますみ |
学陽書房 |
1991年 |
男女共同参画 |
95 |
シルバーノート 名古屋発・私たちの高齢問題 |
野村 貴美子 |
エイジレス研究会 |
1994年 |
福祉 |
96 |
シングルマザーを選ぶとき |
ジェーン・マテス(鶴田 知佳子 訳) |
草思社 |
1996年 |
男女共同参画 |
97 |
イラスト すぐに役立つ家庭介護 |
磯村 孝二・隅田 俊子 |
家の光協会 |
1994年 |
福祉 |
98 |
すこやかに老いる |
一番ヶ瀬 康子 |
ドメス出版 |
1993年 |
福祉 |
99 |
性差別主義と戦争システム |
ベティ・リアドン(山下 史 訳) |
頸草書房 |
1988年 |
男女共同参画 |
100 |
性差を越えて 働く女と男のための栄養剤 |
匠 雅音 |
新泉社 |
1992年 |
男女共同参画 |
101 |
贅沢貧乏のマリア |
群 ようこ |
角川書店 |
1996年 |
男女共同参画 |
102 |
セクシュアル・ハラスメント |
宮 淑子 |
朝日新聞社 |
1993年 |
男女共同参画 |
103 |
セクハラ110番 |
三井 マリ子 |
集英社 |
1994年 |
男女共同参画 |
104 |
瀬戸際のブライダル |
石橋 真理子 |
朝日新聞社 |
1996年 |
男女共同参画 |
105 |
専業マザー・迷いにさよなら |
平田 圭子 |
あすなろ書房 |
1995年 |
男女共同参画 |
106 |
戦争と性をみつめる旅 「加害者」の視点から |
谷口 和憲 |
谷口和憲 |
1993年 |
男女共同参画 |
107 |
新装版 千利休とその妻たち |
三浦 綾子 |
主婦の友社 |
1990年 |
文学 |
108
|
騙す人ダマされる人 |
取違 孝昭 |
新潮社 |
1995年 |
文学 |
109 |
タマタマ女 |
里中 満智子 |
実業之日本社 |
1996年 |
男女共同参画 |
110 |
男女共同参画社会へ |
坂東 眞理子 |
頸草書房 |
2004年 |
男女共同参画 |
111 |
男性改造講座 男たちの明日へ |
足立区女性総合センター 編 |
ドメス出版 |
1993年 |
男女共同参画 |
112 |
男性学入門 |
伊藤 公雄 |
作品社 |
1996年 |
男女共同参画 |
113 |
朝日ジャーナルSPECIAL 地球サミットLive in Rio |
山崎 浩一 編 |
朝日新聞社 |
1992年 |
環境 |
114 |
地球社会に生きる 地域を創る |
東邦学園大学 編 |
唯学書房 |
2003年 |
環境 |
115 |
地球のおんなたち 女から女へ、女を語る |
大阪外国語大学女性研究
ネットワーク |
嵯峨野書院 |
1996年 |
男女共同参画 |
116 |
妻に異議あり 男の離婚 |
アンカップリング研究会 編 |
青木書店 |
1996年 |
男女共同参画 |
117 |
ドメスティック・バイオレンス [新装版] |
「夫(恋人)からの暴力」調査研究会 |
有斐閣 |
1998年 |
男女共同参画 |
118 |
殴る夫 逃げられない妻 |
吉廣 紀代子 |
青木書店 |
1997年 |
男女共同参画 |
119 |
何かをしたい主婦のために 「主婦の壁を破るセミナー」の記録 |
東海BOC可能性教室 |
学陽書房 |
1985年 |
男女共同参画 |
120 |
難病に取り組む女性たち 在宅ケアの創造 |
川村 佐和子 |
頸草書房 |
1979年 |
男女共同参画 |
121 |
ミャミャウィンが語った1500日 難民認定 |
根津 清 |
ダイヤモンド社 |
1992年 |
環境 |
122 |
欧米キャリア女性が見た 日本人のセクハラ |
クルスタリン・プラネン、
トレーシー・ワイレン
(安次 嶺佳子 訳) |
草思社 |
1994年 |
男女共同参画 |
123 |
新 日本のNPO法 特定非営利活動促進法の意義と解説 |
熊代 昭彦 編著 |
ぎょうせい |
2003年 |
まちづくり |
124 |
寝たきり婆あ猛語録 |
門野 晴子 |
講談社 |
1996年 |
福祉 |
125 |
「寝たきり老人」のいる国 いない国 |
大熊 由紀子 |
ぶどう社 |
1990年 |
福祉 |
126 |
眠れない |
結城 真子 |
河出書房新社 |
1994年 |
文学 |
127 |
野の花よ、空の鳥よ 共に生きて二十年 |
木安 茜 |
日本基督教団
出版社 |
1993年 |
男女共同参画 |
128 |
二十歳の見た同時代 東京女子大現代史レポートから |
牟礼キャンパス有志 編 |
汐文社 |
1993年 |
男女共同参画 |
129 |
働く女性の味方です! |
杉山 明子、長坂 寛、藤巻 静代 |
ぎょうせい |
1987年 |
男女共同参画 |
130 |
母親だから学びたい 子育てと再就職と |
佐橋 紀子 |
法政出版 |
1992年 |
男女共同参画 |
131 |
光をみつめて 愛光園の20年 |
皿井 寿子 |
風媒社 |
1986年 |
男女共同参画 |
132 |
女たちの見えない敵 美の陰謀 |
ナオミ・ウルフ(曽田 和子 訳) |
TBSブリタニカ |
1994年 |
男女共同参画 |
133 |
「平等」のセカンド・ステージへ 働く女たちがめざすもの |
大脇 雅子 |
学陽書房 |
1992年 |
男女共同参画 |
134 |
ファウジーヤの叫び 上 |
ファウジーヤ・カシンジャ、
レイリ・ミラー・バッシャー
(大野 晶子 訳) |
ソニー・マガジンズ |
1999年 |
男女共同参画 |
135 |
ファウジーヤの叫び 下 |
ファウジーヤ・カシンジャ、
レイリ・ミラー・バッシャー
(大野 晶子 訳) |
ソニー・マガジンズ |
1999年 |
男女共同参画 |
136 |
フェミニズム・入門 |
別冊宝石編集部編 |
JICC出版局 |
1990年 |
男女共同参画 |
137 |
夫婦別性への招待[新版] |
高橋 菊江、折井 美耶子、二宮 周平 |
有斐閣 |
1993年 |
男女共同参画 |
138 |
フェミニズムの現在と未来 |
日本女性学研究会
フェミニスト企画集団 編 |
松香堂 |
1986年 |
男女共同参画 |
139 |
婦人白書1998 |
日本婦人団体連合会編 |
ほるぷ出版 |
1998年 |
男女共同参画 |
140 |
ふれあうことでやさしくなれる |
加藤 締三 |
図書文化社 |
1996年 |
男女共同参画 |
141 |
分権改革と地域福祉社会の形成 |
大森 彌 |
ぎょうせい |
2000年 |
まちづくり |
142 |
別姓結婚物語 |
諫山 陽太郎 |
創元社 |
1991年 |
男女共同参画 |
143 |
変容する男性社会 労働、ジェンダーの日独比較 |
原 ひろ子、大沢 真理 編 |
新曜社 |
1993年 |
男女共同参画 |
144 |
僕のホスピス1200日 自分らしく生きるということ |
山崎 章郎 |
海竜社 |
1995年 |
男女共同参画 |
145 |
母性愛神話の罠 |
大日向 雅美 |
日本評論社 |
2000年 |
男女共同参画 |
146 |
母性とは何か 新しい知と科学の視点から |
青木 やよひ編 |
金子書房 |
1986年 |
男女共同参画 |
147 |
窓のむこうに |
平岩 弓枝 |
廣済堂出版 |
1995年 |
文学 |
148 |
ママは大臣 パパ育児 ヨーロッパをゆさぶる男女平等の政治 |
三井 マリ子 |
明石書店 |
1995年 |
男女共同参画 |
149 |
未婚化の社会学 |
大橋 照枝 |
日本放送出版協会 |
1993年 |
男女共同参画 |
150 |
道草散歩 |
吉本 由美 |
日本放送出版協会 |
1996年 |
文学 |
151 |
娘の学校 性差の社会的再生産 |
マリー・デュリュ=ベラ
(中野 知律 訳) |
藤原書店 |
1993年 |
男女共同参画 |
152 |
小説 やさしい家族法入門 |
三岡 賢吉 |
近代文藝社 |
1995年 |
福祉 |
153 |
恋愛レッスン |
内館 牧子 |
集英社 |
1993年 |
文学 |
154 |
蓮如物語 |
五木 寛之 |
角川書店 |
1995年 |
文学 |
155 |
老後はお金で買えますか? |
早川 裕子 |
主婦の友社 |
1997年 |
福祉 |
156 |
老女はなぜ家族に殺されるのか |
武田 京子 |
ミネルヴァ書房 |
1994年 |
福祉 |
157 |
老年の性 |
山本 直英 編 |
大月書店 |
1994年 |
福祉 |
158 |
六法全書 |
新村 出 |
岩波書店 |
1991年 |
法律 |
159 |
わがままの哲学 |
若尾 典子 |
学陽書房 |
1992年 |
男女共同参画 |
160 |
忘れられぬ記憶 語り継ぐ戦争体験 |
戦後50周年記念事業
戦争体験記編集委員会 |
東海市教育委員会 |
1995年 |
男女共同参画 |
161 |
私たちはどこで老いるか |
日本住宅会議 編 |
ドメス出版 |
1992年 |
福祉 |
162 |
わたし母親失格です |
下田 治美 |
文藝春秋 |
1996年 |
男女共同参画 |
163 |
グリム童話の
悪い少女と勇敢な少年 |
ルース・ボティックハイマー
(鈴木 晶、田中 京子、広川 郁子、
横山 絹子 訳) |
紀伊國屋書店 |
1990年 |
男女共同参画 |
164 |
ねむの木・まり子・こどもたち |
宮城 まり子 |
海竜社 |
1995年 |
文学 |
165 |
二人三脚 東海市父親の育児参加啓発文集 |
東海市市民福祉部
少子化対策室編 |
東海市 |
2006年 |
男女共同参画 |
166 |
エンパワーする女たち 第4回北京女性会議東海
ネットワーク報告集 |
北京女性会議東海
ネットワーク報告集編集委員会 編 |
北京女性会議東海
ネットワーク報告集
編集委員会 |
1996年 |
男女共同参画 |
167 |
おとなになる本 |
パット・パルマー原作
(eqPress編訳) |
径書房 |
1994年 |
男女共同参画 |
168 |
児童の権利に関する条約(仮訳) |
ユニセフ |
ユニセフ駐日代表
事務所 |
1991年 |
福祉 |
169 |
女性問題図書総目録 (2005年版) |
女性問題図書総目録刊行会 |
女性問題図書
総目録刊行会 |
2005年 |
男女共同参画 |
170 |
日本民衆と女性の歴史 近・現代編 −女たちの三代を語りついで− |
金谷 千慧子 |
明石書店 |
1991年 |
男女共同参画 |
171 |
95年国連世界女性会議に向けて 北京につどう |
久保田 真苗、大脇 雅子 |
日本社会党
機関紙局 |
1994年 |
男女共同参画 |
172 |
保育園ママのおたすけガイド 預けて働くみんなの知恵 |
白石 真澄 |
法研 |
2005年 |
福祉 |
173 |
ファシリテーション革命 参加型場づくりの技法 |
中野 民夫 |
岩波書店 |
2003年 |
まちづくり |
174 |
NPOがわかるQ&A |
早瀬 昇、松原 明 |
岩波書店 |
2004年 |
まちづくり |
175 |
自分たちで運営しようNPO法人! 会計・税務・登記・所轄庁・労働保険・社会保険までNPO法人運営実務マニュアル |
特定非営利活動法人NPO事業
サポートセンター 名越 修一 編著 |
学陽書房 |
2004年 |
まちづくり |
176 |
一夜でわかる! 「NPO」のつくり方 |
加藤 哲夫 |
主婦の友社 |
2004年 |
まちづくり |
177 |
NPO基礎講座 新版 |
山岡 義典 編著
早瀬 昇、田代 正美、片山 正夫、
久住 剛 共著 |
ぎょうせい |
2005年 |
まちづくり |
178 |
NPO実践講座 いかに組織を立ち上げるか |
山岡 義典 編著
井口 百合香、渡辺 豊博、石川 治江、奥地 圭子、太田 好泰、今田 克司 共著 |
ぎょうせい |
2000年 |
まちづくり |
179 |
NPO実践講座2 人を活かす組織とは |
山岡 義典 編著
東 良一、浅野 里惠子、三好 悠久彦米田 雅子、清水 俊弘、田尻 佳史 共著 |
ぎょうせい |
2002年 |
まちづくり |
180 |
NPO実践講座3 組織を活かす資金源とは |
山岡 義典 偏著
大川 美知子、辻本 好子、和田 信明篠田 信子、藤井 絢子、田尻 佳史、
渡辺 元共著 |
ぎょうせい |
2003年 |
まちづくり |
181 |
市民の日本語 NPOの可能性とコミュニケーション |
加藤 哲夫 |
ひつじ書房 |
2005年 |
まちづくり |
182 |
共感のマネジメント |
松本 修一 |
ぎょうせい |
2003年 |
まちづくり |
183 |
魂の森を行け 300万本の木を植えた男 |
一誌 治夫 |
新潮社 |
2008年
| 環境 |
184 |
いのちを守る
ドングリの森 |
宮脇 昭 |
集英社 |
2005年 |
環境 |
185 |
魂の森を行け 300万本の木を植えた男の物語 |
一誌 治夫 |
集英社 |
2004年 |
環境 |
186 |
いのちの森を生む |
宮脇 昭 |
日本放送出版協会 |
2006年 |
環境 |
187 |
あすを植える 地球にいのちの森を |
宮脇 昭 |
毎日新聞社 |
2004年 |
環境 |
188 |
新世紀 EM 環境革命 |
比嘉 照夫 |
総合ユニコム |
2003年 |
環境 |
189 |
実践!NPOの会計・税務 |
岩永 清滋 水田 綾 |
社会福祉法人
大阪ボランティア
協会 |
2004年 |
まちづくり |
190 |
NPO法人をつくろう |
米田 雅子 |
東洋経済新聞社 |
2003年 |
まちづくり |
191 |
NPO入門 |
福島 達也 |
Jリサーチ出版 |
2007年 |
まちづくり |
192 |
新しい自治の仕組み |
辻山 幸宣 |
ぎょうせい |
2006年 |
まちづくり |
193 |
協働と市民活動の実務 |
山口 道昭 |
〃 |
2006年 |
まちづくり |
194 |
変貌する自治の現場 |
大石田 久宗 |
〃 |
2006年 |
まちづくり |
195 |
イベント出来書也 (上) |
東 正樹 |
財務省印刷局 |
2003年 |
まちづくり |
196 |
イベント出来書也 (下) |
東 正樹 |
財務省印刷局 |
2003年 |
まちづくり |
197 |
性差とは何か |
金澤 一郎ほか |
財団法人
日本学術協力財団 |
2008年 |
男女共同参画 |
198 |
ネットワーカーたちのまちづくり |
NPO法人 みんなのまち
草の根ネットの会(編著) |
生活思想社 |
2007年 |
男女共同参画 |
199 |
あなたが始める小規模・多機能ホーム |
苛原 実 |
雲母書房 |
2004年 |
まちづくり |
200 |
13歳からの環境問題入門 |
吉田 祐夫 |
かんき出版 |
2005年 |
環境 |
201 |
ティーだの子供たち |
南 ふう |
新風舎 |
2003年 |
福祉 |
202 |
観光カリスマが教える地域再生のノウハウ |
国土交通省総合政策局観光資源課 監修 |
国政情報センター |
2007年 |
まちづくり |
203 |
仮説力を鍛える |
八幡 紕芦史 |
ソフトバンク新書 |
2007年 |
文学 |
204 |
織田信長 破壊と創造 |
童門 冬二 |
日本経済新聞社 |
2006年 |
文学 |
205 |
男女共同参画社会基本法 |
内閣府男女共同参画局 |
ぎょうせい |
2004年 |
男女共同参画 |
206 |
ティーだの子供たち |
南 ふう |
新風舎 |
2003年 |
福祉 |
207 |
団塊世代の地域デビュー心得帳 |
細内 信孝 |
ぎょうせい |
2007年 |
まちづくり |
208 |
地域政策と市民参加 |
原田 寛明 佐藤 徹 |
ぎょうせい |
2006年 |
まちづくり |
209 |
みんなが主役のコミュニティ・
ビジネス |
細内 信孝 |
ぎょうせい |
2006年 |
まちづくり |
210 |
「元気なまちづくり」のすすめ |
元気なまちづくり研究会 |
ぎょうせい |
2004年 |
まちづくり |
211 |
生活保護VSワーキングプア |
大山 典宏 |
PHP新書 |
2008年 |
環境 |
212 |
いきいき人生 |
エイジング総合研究センター |
エイジング総合研究センター |
2006年 |
まちづくり |
213 |
NPOからみたCSR 協働へのチャレンジ |
パートナーシップ・サポートセンター
岸田 眞代 |
同文館 |
2005年 |
まちづくり |
214 |
企業とNPOのパートナーシップ |
パートナーシップ・サポートセンター
岸田 眞代 |
同文館 |
2006年 |
まちづくり |
215 |
ターニングポイント「折り梅」 100万人をつむいだ出会い |
松井 久子 |
講談社 |
2004年 |
男女共同参画 |
216 |
組織を育てる
12のチカラ |
川北 秀人 |
人と組織と地球の
ための国際研究所 |
2006年 |
まちづくり |
218 |
NPOからみたCSR 協働へのチャレンジ |
岸田 眞代 高浦 康有 |
同文館 |
2003年 |
まちづくり |
219 |
家事がいままでの
「10分の1」になる本 |
ももせ いづみ |
三笠書房 |
2008年 |
福祉 |
220 |
論争日本のワーク・ライフ・
バランス |
山口 一男 樋口 美雄 |
日本経済新聞出版社 |
2008年 |
男女共同参画 |
221 |
なぜボランティアか? |
スーザン・エリス |
海象社 |
2001年 |
まちづくり |
222 |
日本切手カタログ 2006 |
日本郵便切手商協同組合カタログ
編集委員会 |
日本郵便切手
商協同組合 |
2005年 |
教養 |
223 |
外国切手カタログ 新中国切手 2007 |
鞄本郵趣出版 |
日本郵趣協会 |
2006年 |
教養 |
224 |
つかみ取り「裁判員」超ツボ! |
吉田 繁實 |
青春出版社 |
2008年 |
教養 |
225 |
図解まるわかり もらえる年金 (H20年度版) |
岩田 照美 |
新星出版社 |
2007年 |
教養 |
226 |
税金のすべてがわかる本 |
雨宮 雅夫 |
成美堂出版 |
2008年 |
教養 |
227 |
「できる人」の話し方&コミュニケーション術 |
箱田 忠昭 |
フォレスト出版 |
2008年 |
まちづくり |
228 |
女性の品格 |
坂東 眞理子 |
PHP新書 |
2008年 |
男女共同参画 |
229 |
親の品格 |
坂東 眞理子 |
PHP新書 |
2008年 |
男女共同参画 |
230 |
「捨てる!」ほど快適になる
パソコンのカラクリ |
湯浅 顕人 |
宝島社新書 |
2008年 |
教養 |
231 |
偽善エコロジー |
武田 邦彦 |
幻冬新書 |
2008年 |
環境 |
232 |
西の魔女が死んだ |
梨木 香歩 |
新潮文庫 |
2008年 |
男女共同参画 |
233 |
がん哲学外来の話 |
樋野 興夫 |
小学館 |
2008年 |
福祉 |
234 |
都道府県・主要都市における NPOとの協働環境に関する調査報告書 |
IIHOE
[人と組織と地球のための国際研究所] |
IIHOE |
2007年 |
まちづくり |
235 |
パパの極意 |
安藤 哲也 |
NHK出版生活人新書 |
2008年 |
男女共同参画 |
236 |
点から線へ 線から面へ |
岸田 眞代 |
風媒社 |
2008年 |
まちづくり |
237 |
The Community
(コミュニティ) |
財団法人 地域社会研究所 |
財団法人 地域社会研究所 |
2004年 |
まちづくり |
238 |
人が集まる!行列ができる!
講座、イベントの作り方 |
牟田 静香 |
講談社 |
2009年 |
まちづくり |
239 |
NPOは公共サービスを担えるか |
後 房雄 |
法律文化社 |
2009年 |
まちづくり |
240 |
おとうさんがおとうさんになった日 |
長野 ヒデ子 |
童心社 |
2002年 |
児童 |
241 |
でんちがきれた
じいちゃんのひみつ |
さいとう よしかず
|
社団法人
生命保険協会 |
2009年 |
児童 |
242 |
家族で楽しむ 絵本とあそび |
社団法人
生命保険協会 |
社団法人
生命保険協会 |
2009年 |
児童 |
243 |
おんぶはこりごり |
アンソニー・ブラウン 藤本朝巳 |
平凡社 |
2005年 |
児童 |
244 |
いろいろかぞく |
ドット・パール |
フレーベル館 |
2005年 |
児童 |
245 |
どんぐりの家・第一巻 |
山本 おさむ |
小学館 |
1997年 |
児童 |
246 |
どんぐりの家・第二巻 |
山本 おさむ |
小学館 |
1997年 |
児童 |
247 |
どんぐりの家・第三巻 |
山本 おさむ |
小学館 |
1997年 |
児童 |
248 |
どんぐりの家・第四巻 |
山本 おさむ |
小学館 |
1997年 |
児童 |
249 |
どんぐりの家・第五巻 |
山本 おさむ |
小学館 |
1997年 |
児童 |
250 |
どんぐりの家・第六巻 |
山本 おさむ |
小学館 |
1997年 |
児童 |
251 |
わが指のオーケストラ @ |
山本 おさむ |
(株) 秋田書店 |
2000年 |
児童 |
252 |
わが指のオーケストラ A |
山本 おさむ |
(株) 秋田書店 |
2000年 |
児童 |
253 |
わが指のオーケストラ B |
山本 おさむ |
(株) 秋田書店 |
2000年 |
児童 |
254 |
第17回《小さな童話》 大賞入選作品集 |
長谷川 洋子ほか11名 |
毎日新聞社 |
2000年 |
児童 |
255 |
シュリーマン (こども伝記ものがたりU) |
香山 美子 草間俊行 |
チャイルド本社 |
1992年 |
児童 |
256 |
たくさんのふしぎ
10才のとき |
聞き手(高橋 幸子)
写真(大木 茂)
絵(西村 繁男) |
福音館書店 |
1991年 |
児童 |
257 |
明日を支配するもの |
P・F・ドラッカー |
ダイヤモンド社 |
1999年 |
まちづくり |
258 |
非営利組織の経営 |
P・F・ドラッカー |
ダイヤモンド社 |
1991年 |
まちづくり |
259 |
地域ビジネスが世界を変える |
東邦学園大学 編 |
東邦学園大学 |
2001年 |
まちづくり |
260 |
はたら区カエル野の仲間たち |
小島 富貴子:文
かたぎり ともこ:絵 |
こども未来財団 |
2009年 |
男女共同参画 |
261 |
掏摸(スリ) |
中村 文則 |
河出書房新社 |
2009年 |
文学 |
262 |
市民協働の考え方・つくり方 |
松下 啓一 |
萌書房 |
2009年 |
まちづくり |
263 |
ワーキングママの時間管理術 |
ワクママ |
(株)阪急
コミュニケーションズ |
2009年 |
男女共同参画 |
264 |
終わりなき授業改革に挑む −東海市の挑戦− |
東海市教育委員会 |
(株)紙鉄印刷所 |
2010年 |
まちづくり |
265 |
クロスロード・ネクスト ゲームで学ぶリスク・コミュニケーション |
吉川 肇子・矢守 克也・杉浦 淳吉 |
ナカニシヤ出版 |
2009年 |
まちづくり |
266 |
シビックプライド 都市のコミュニケーションをデザインする |
シビックプライド研究会 |
宣伝会議 |
2008年 |
まちづくり |
267 |
ネクスト・ソサエティ |
P・F・ドラッカー |
ダイヤモンド社 |
2002年 |
まちづくり |
268 |
そうだ、葉っぱを売ろう! 〜過疎の町、どん底からの再生〜 |
横石 知二 |
ソフトバンク
クリエイティブ(株) |
2009年 |
まちづくり |
269 |
NPOを考える |
伊佐 淳 |
創成者 |
2009年 |
まちづくり |
270 |
奇跡の医療・福祉の町 ベーテル |
橋本 孝 |
西村書店 |
2009年 |
福祉 |
271 |
思考の整理学 |
外山 滋比古 |
ちくま文庫 |
2009年 |
教養 |
272 |
半農半Xという生き方 |
塩見 直紀 |
ソニー・マガジンズ
新書 |
2008年 |
環境 |
273 |
誰のため 何のため こうしてみよう あなたの支援 |
中野 敏子 他 |
大揚社 |
2009年 |
まちづくり |
274 |
ファシリテーション力が面白いほど身につく本 |
高野 文夫 |
中経出版 |
2008年 |
まちづくり |
275 |
自己評価マネジメントによる協働関係づくり |
矢代 隆嗣 |
星雲社 |
2009年 |
まちづくり |
276 |
参加と協働のデザイン |
世古 一穂 |
学芸出版社 |
2009年 |
まちづくり |
277 |
マリアンナとパルーシャ |
東 ちづる |
主婦と生活者 |
2001年 |
児童 |
278 |
おこだでませんように |
くすのき しげのり・石井 聖岳 |
小学館 |
2008年 |
児童 |
279 |
私にできること 地球の冷やしかた |
辻 信一 |
ゆっくり堂 |
2005年 |
環境 |
280 |
魔法のナプキン |
角張 光子 |
地湧社 |
2000年 |
環境 |
281 |
ハチドリのひとしずく いま、私にできること |
辻 信一 |
光文社 |
2005年 |
環境 |
282 |
スロー・イズ・ビューティフル |
辻 信一 |
平凡社 |
2001年 |
環境 |
283 |
地球では1秒間にサッカー場1面分の緑が消えている |
田中 章義・山内 マスミ |
マガジンハウス |
2004年 |
環境 |
284 |
スローライフ100のキーワード |
辻 信一 |
弘文堂 |
2004年 |
教養 |
285 |
世界がもし100人の村だったら |
池田 香代子・C・ダグラス・ラミス |
マガジンハウス |
2001年 |
教養 |
286 |
世界がもし100人の村だったらA |
池田 香代子 |
マガジンハウス |
2002年 |
教養 |
287 |
世界がもし100人の村だったらB たべもの編 |
池田 香代子 |
マガジンハウス |
2004年 |
教養 |
288 |
世界を変えるお金の使い方 |
山本 良一 |
ダイヤモンド社 |
2004年 |
教養 |
289 |
戦争と平和 愛のメッセージ |
美輪 明宏 |
岩波書店 |
2005年 |
教養 |
290 |
鏡の法則 |
野口 嘉則 |
総合法令 |
2006年 |
教養 |
291 |
今日もていねいに。 |
松浦 弥太郎 |
PHP研究所 |
2008年 |
教養 |
292 |
心をゆさぶる平和へのメッセージ |
大胡田 若葉・早川 誓子 |
ゴマブックス |
2009年 |
教養 |
293 |
第19回 新美南吉童話賞入選作品集 赤いろうそく |
新美 南吉記念館 |
新美南吉記念館 |
2008年 |
児童 |
294 |
第20回 新美南吉童話賞入選作品集 赤いろうそく |
新美 南吉記念館 |
新美南吉記念館 |
2009年 |
児童 |
295 |
第21回 新美南吉童話賞入選作品集 赤いろうそく |
新美 南吉記念館 |
新美南吉記念館 |
2010年 |
児童 |
296 |
生きる力生かされる力 |
武下 久美子 |
自費出版 |
2005年 |
福祉 |
297 |
くーちゃんのあし |
武下 久美子 |
自費出版 |
2009年 |
児童 |
298 |
アイスブレイク入門 |
今村 光章 |
解放出版社 |
2009年 |
まちづくり |
299 |
ファンドレイジングが
社会を変える |
鵜尾 雅隆 |
三一書房 |
2009年 |
まちづくり |
300 |
レポート・報告書を書く技術 |
簗瀬 勝行 |
創元社 |
2003年 |
教養 |
301 |
NPOと社会的企業の経営学 |
藤原 隆信・馬頭 忠治 |
ミネルヴァ書房 |
2009年 |
まちづくり |
302 |
ワークショップ・デザイン |
堀 公俊・加藤 彰 |
日本経済新聞出版社 |
2008年 |
まちづくり |
303 |
「また会いたい」と思われる人の」
38のルール |
吉原 珠央 |
幻冬舎 |
2009年 |
まちづくり |
304 |
くじけないで |
柴田 トヨ |
飛鳥新社 |
2010年 |
男女共同参画 |
305 |
デートDVと恋愛 |
伊田 広行 |
大月書店 |
2010年 |
男女共同参画 |
306 |
シングルマザー生活便利長 |
田中 涼子・新川 てるえ |
太郎次郎社エディタス |
2010年 |
男女共同参画 |
307 |
もし高校野球の女子マネージャーが
ドラッカーの「マネジメント」を読んだら |
岩崎 夏海 |
ダイヤモンド社 |
2009年 |
文学 |
308 |
NPOのファンドレイジングを
はじめよう |
松原 明・鈴木 歩 |
NPO法人シーズ・
市民活動を支える
制度をつくる会発行 |
2010年 |
まちづくり |
309 |
とるぞ!!認定NPO法人 |
脇坂 誠也 |
鴻遼堂
|
2009年 |
まちづくり |
310 |
利益が上がる!NPOの経済学 |
跡田 直澄 |
集英社
|
2005年 |
まちづくり |
311 |
男おひとりさま術 |
中澤 まゆみ |
法研 |
2010年 |
男女共同参画 |
312 |
人生と仕事の段取り術 |
小室 淑恵 |
PHPビジネス新書 |
2010年 |
男女共同参画 |
313 |
女ぎらい |
上野 千鶴子 |
紀伊国屋書店 |
2010年 |
男女共同参画 |
314 |
伝え上手で、キャリアアップ! |
藤井 佐和子 |
リヨン社 |
2008年 |
男女共同参画 |
315 |
子どもの参画 |
荻原 元昭 編著 |
学文社 |
2010年 |
まちづくり |
316 |
子どもたちの放課後を救え! |
川上 啓二郎 |
文芸春秋 |
2011年 |
まちづくり |
317 |
働く女のお金のルール |
中島 牧子 |
アスカ |
2009年 |
教養 |
318 |
こうだったのかNPOの広報 |
武永 勉 |
社会福祉法人
大阪ボランティア
協会 |
2010年 |
まちづくり |
319 |
日本のNPOはなぜ不幸なのか? |
市村 浩一郎 |
ダイヤモンド社 |
2008年 |
まちづくり |
320 |
東日本大震災 |
毎日新聞社 |
毎日新聞社 |
2011年 |
まちづくり |
321 |
石のラジオ |
野坂昭如・黒田征太郎 |
講談社 |
2010年 |
児童 |
322 |
バスにのって |
荒井 良二 |
偕成社 |
1992年 |
児童 |
323 |
フクシマの王子さま |
椎根 和・荒井 良二 |
芸術新聞社 |
2011年 |
環境 |
324 |
あきらめないで |
佐野 有美 |
主婦と生活 |
2010年 |
文学 |
325 |
ビープロフェッショナル |
的場 亮 |
アチーブメント出版 |
2011年 |
教養 |
326 |
いしぶみ 広島二中一年生全滅の記録 |
広島テレビ放送 |
ポプラ社 |
1970年 |
環境 |
327 |
母さんの「あおいくま」 |
コロッケ |
新潮社 |
2012年 |
福祉 |
328 |
いのちの森の台所 |
左藤 初女 |
集英社 |
2010年 |
教養 |
329 |
助産師の戦後 |
大林 道子 |
勁草書房 |
1989年 |
福祉 |
330 |
どんな仕事も楽しくなる
101の言葉 |
児玉 光雄 |
三笠書房 |
2012年 |
まちづくり |
331 |
感情を出したほうが好かれる |
加藤 諦三 |
三笠書房 |
2011年 |
教養 |
332 |
働く、ということ 19歳で社長になった重度障がい者の物語 |
佐藤 仙務 |
彩図社 |
2012年 |
まちづくり |
333 |
官僚の反逆 |
中野 剛志 |
幻冬舎新書 |
2012年 |
教養 |
334 |
なんだか「毎日がしんどい・・・」が
スッキリ!晴れる本 |
水島 広子 |
三笠書房 |
2013年 |
福祉 |
335 |
リーダーを目指す人の心得 |
コリン・パウエル |
飛鳥新社 |
2012年 |
まちづくり |
336 |
舟を編む |
三浦しをん |
光文社 |
2011年 |
文学 |
337 |
山中伸弥先生に人生とiPS細胞について聞いてみた |
山中伸弥 緑 慎也 |
講談社 |
2012年 |
教養 |
338 |
体脂肪計タニタの社員食堂 500Kcalのまんぷく定食 |
タニタ |
大和書房 |
2010年 |
福祉 |
339 |
僕の死に方エンディングダイアリー
500日 |
金子 哲雄 |
小学館 |
2012年 |
福祉 |
340 |
ハーバードビジネスレビュー11号 「リーダーは未来をつくる」 |
スティーブ・ジョブズ |
ダイヤモンド社 |
2012年 |
まちづくり |
341 |
サンタのおばさん |
東野圭吾 |
文藝春秋 |
2001年 |
男女共同参画 |
342 |
世界を変える偉大なNPOの条件 |
ヘザー・マクラウド・ブラント |
ダイヤモンド社 |
2012年 |
まちづくり |
343 |
自分たちの力でできる 「まちおこし」 |
木村 俊昭 |
実務教育出版 |
2011年 |
まちづくり |
344 |
英語と格闘 in New York |
兵藤ゆき |
NHK出版 |
2010年 |
教養 |
345 |
63人の復興起業家たち |
iSB公共未来塾 |
(公)日本サードセクター経営者協会 |
2013年 |
まちづくり |
346 |
フルコスト・リカバリー (総費用の回収) |
NPO法人市民フォーラム21 |
(公)日本サードセクター経営者協会 |
2011年 |
まちづくり |
347 |
行雲流水 |
川澄 博 |
美研インター
ナショナル |
2005年 |
文学 |
348 |
BIOSPHERE |
(株)オルタナティブコミュニケーションズ |
田園社会プロジェクト |
2009年 |
児童 |
349 |
NPO×企業 協働のススメ |
パートナーシップ・サポートセンター
岸田眞代 |
サンライズ出版 |
2012年 |
まちづくり |
350 |
助成財団 NPO・市民活動のための
助成金応募ガイド |
公益財団法人 助成財団センター |
公益財団法人
助成財団センター |
2016年 |
まちづくり |
351 |
ボランティアコーディネーター
白書 |
NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会 |
社会福祉法人 大阪ボランティア協会 |
2011年 |
まちづくり |
352 |
企業が伸びる地域が活きる |
パートナーシップ・サポートセンター
岸田眞代 |
サンライズ出版 |
2013年 |
まちづくり |
353 |
コミュニティデザインの時代 |
山崎 亮 |
中央公論新社 |
2012年 |
まちづくり |
354 |
里山資本主義 |
藻谷浩介・NHK広島取材班 |
角川書店 |
2013年 |
まちづくり |
355 |
社会を変えるお金の使い方 |
駒崎 弘樹 |
栄治出版 |
2010年 |
まちづくり |
356 |
企業の社会戦略とNPO |
横山恵子 |
白桃書房 |
2003年 |
まちづくり |
357 |
いますぐはじめる子宮活 |
奥谷 まゆみ |
ブルーロータスパブリッシング |
2013年 |
男女共同参画 |
358 |
〈おんな〉の思想 |
上野千鶴子 |
集英社 |
2013年 |
男女共同参画 |
359 |
女たちのサバイバル作戦 |
上野千鶴子 |
文春新書 |
2013年 |
男女共同参画 |
360 |
イクメンで行こう |
渥美 由喜 |
日本経済新聞 |
2010年 |
男女共同参画 |
361 |
ライフコースからみた女性学・男性学 |
乙部 由子 |
ミネルヴァ書房 |
2013年 |
男女共同参画 |
362 |
離婚男子 |
中場 利一 |
光文社 |
2013年 |
男女共同参画 |
363 |
社会人大学人見知り学部卒業見込 |
若林 正恭 |
メディアファクトリー |
2013年 |
教養 |
364 |
協働が変える役所の仕事・自治の未来 市民が存分に力を発揮する社会 |
松下 啓一 |
市民カライブラリー |
2013年 |
まちづくり |
365 |
NPOの教科書 |
乙武 洋匡・佐藤 大吾 |
日経BP社 |
2015年 |
まちづくり |
366 |
わたしはマララ |
マララ・ユスフザイ クリスティーナ・ラム |
学研パブリッシング |
2013年 |
男女共同参画 |
367 |
あな吉さんの主婦のための
幸せを呼ぶ!手帳術 |
浅倉ユキ |
主婦と生活社 |
2012年 |
男女共同参画 |
368 |
社会貢献でメシを食う |
竹井善昭・米倉誠一郎 |
ダイヤモンドシャ7 |
2010年 |
まちづくり |
369 |
ソーシャルインパクト |
玉村 雅敏・横田浩一 |
産学社 |
2014年 |
まちづくり |
370 |
NPO法人実務ハンドブック |
特定非営利活動法人NPO会計
税務専門家ネットワーク |
清文社 |
2014年 |
まちづくり |
371 |
21世紀の資本 |
トマ・ピケティ |
みすず書房 |
2014年 |
まちづくり |
372 |
父という病 |
岡田尊司 |
ポプラ社 |
2014年 |
教養 |
373 |
モラルハラスメント (心のDVを乗り越える) |
橋本俊和・橋本智子 |
緑風出版 |
2014年 |
男女共同参画 |
374 |
LGBT問題と教育現場 −いま私たちにできること− |
早稲田大学教育総合研究所 |
学文社 |
2015年 |
男女共同参画 |
375 |
こんなまちに住みたいナ −絵本が育む暮らし、まちづくりの発想− |
延藤安弘 |
晶文社 |
2015年 |
まちづくり |
376 |
生涯学習の人材育成 −人こそ地域資源である− |
瀬沼克彰 |
日本地域社会
研究所 |
2015年 |
まちづくり |
377 |
こうだったのかNPOの広報 |
武永 勉 |
社会福祉法人
大阪ボランティア
協会 |
2010年 |
まちづくり |
378 |
地方創生を考える |
諏訪 雄三 |
新評論 |
2015年 |
まちづくり |
379 |
LINEでビジネスとコミュニケーションを
加速する方法 |
松浦 法子 |
(株)ソーテック社 |
2014年 |
まちづくり |
380 |
ポスト福祉国家のサードセクター論 |
向井 清史 |
ミネルヴァ書房 |
2015年 |
まちづくり |
381
|
一品で会社を変える |
岡村 衡一郎 |
東洋経済新報社 |
2015年 |
教養 |
382 |
聞く力 −心をひらく35のヒント− |
阿川 佐和子 |
(株)文藝春秋 |
2012年 |
教養 |
383 |
変える |
奥田 愛基 |
(株)河出書房新社 |
2016年 |
まちづくり |
384 |
稼ぐNPO −利益をあげて社会的使命へ突き進む− |
後 房雄 藤岡喜美子 |
(株)カナリア
コミュニケーションズ |
2016年 |
まちづくり |
385 |
「育児世代」のジレンマ |
中野 円佳 |
光文社 |
2014年 |
男女共同参画 |
386 |
さあ、育児後からはじめよう |
山口 理栄/新田 香織 |
労働調査会 |
2013年 |
男女共同参画 |
387 |
なでしこ力 |
佐々木 則夫 |
講談社 |
2011年 |
教養 |
388 |
なぜ若者は保守化するのか |
山田 昌弘 |
東洋経済新報社 |
2009年 |
教養 |
389 |
ママの仕事復帰のために |
NPO法人ファザーリング・ジャパン
マザーリングプロジェクト |
労働調査会 |
2014年 |
男女共同参画 |
390 |
パパのネタ帖 |
おおた としまさ |
赤ちゃんとママ社 |
2009年 |
男女共同参画 |
391 |
縮充する日本 |
山崎 亮 |
PHP研究所 |
2016年 |
まちづくり |
392 |
統計学入門 |
小島 寛之 |
ダイヤモンド社 |
2006年 |
まちづくり |
393 |
町の未来をこの手でつくる |
猪谷 千香 |
幻冬舎 |
2016年 |
まちづくり |
394 |
シティプロモーションでまちを変える |
河井 孝仁 |
彩流社 |
2016年 |
まちづくり |
395 |
日本真ん中 山車まつり |
デン 真 |
中日新聞社 |
2017年 |
まちづくり |
396 |
オックスフォード式
超一流の育て方 |
岡田 昭人 |
朝日新聞出版 |
2017年 |
男女共同参画 |
397 |
R帝国 |
中村 文則 |
中央公論新社 |
2017年 |
文学 |
398 |
平尾誠二 人を奮い立たせるリーダーの力 |
マガジンハウス編 |
マガジンハウス |
2017年 |
教養 |
399 |
絶望への処方箋 |
佐藤 仙務 恩田 聖敬 |
左右社 |
2017年 |
まちづくり |
400 |
南国港町おばちゃん信金 |
原 康子 |
新評論 |
2014年 |
まちづくり |
401 |
ベーシック・インカム |
原田 泰 |
中央公論新社 |
2015年 |
まちづくり |
402 |
NPO法人 実務ハンドブック |
NPO会計税務専門家ネットワーク 編著 |
清文社 |
2014年 |
まちづくり |
403 |
NPO法人会計基準 [完全収録版 第3版] |
NPO法人会計基準協議会 |
八月書館 |
2018年 |
まちづくり |
404 |
ソシオ・マネジメント第6号
続・小規模多機能自治 |
川北 秀人 編集 |
IIHOE
[人と組織と地球の
ための国際研究所] |
2018年 |
まちづくり |
405 |
SDGs経営の時代に求められる
CSRとは何か |
関 正雄 |
第一法規(株) |
2018年 |
まちづくり |
406 |
社会変革のためのシステム思考
実践ガイド |
ディヴィッド・ピーター・ストロー |
英治出版(株) |
2018年 |
まちづくり |
407 |
現代日本の市民社会 |
後 房雄・坂本 治也 編 |
法律文化社 |
2019年 |
まちづくり |
408 |
「参加の力」が創る共生社会 |
早瀬 昇 |
ミネルヴァ書房 |
2018年 |
まちづくり |
409 |
Graphic Recorder
議論を可視化するグラフィック
レコーディングの教科書 |
清水 淳子 |
ビー・エヌ・エヌ新社 |
2017年 |
まちづくり |
410 |
私の消滅 |
中村 文則 |
(株)文芸春秋 |
2016年 |
文学 |
411 |
マイパブリックとグランドレベル |
田中 元子 |
(株)晶文社 |
2017年 |
まちづくり |
412 |
人が集まる場所をつくる
サードプレイスと街の再生 |
国分 裕正 |
(株)白夜書房
|
2019年 |
まちづくり |
413 |
プレイスメイキング
アクティビティ・ファーストの都市デザイン |
園田 聡 |
(株)学芸出版社 |
2019年 |
まちづくり |
414 |
PUBLIC HACK
私的に自由にまちを使う |
笹尾 和宏 |
(株)学芸出版社 |
2019年 |
まちづくり |
415 |
歩いて読みとく地域デザイン
普通のまちの見方・活かし方 |
山納 洋 |
(株)学芸出版社 |
2019年 |
まちづくり |
416 |
「地域の人」になるための
8つのゆるい方法
まちのメディアを使う・学ぶ |
河井 孝仁 |
(株)彩流社
|
2019年 |
まちづくり |
417 |
「事業を創る人」の大研究 |
田中 聡 ・ 中原 淳 |
(株)クロスメディア・パブリッシング |
2018年 |
まちづくり |
418 |
神谷傳兵衛 |
坂本 箕山 |
中日新聞社 |
2018年 |
まちづくり |
419 |
ビッグツリー |
佐々木 常夫 |
WAVE出版 |
2012年 |
教養 |
420 |
上を向いて歩こう! |
のぶみ |
講談社 |
2011年 |
福祉 |
421 |
ファシリテーション入門 |
堀 公俊 |
日本経済新聞出版社 |
2004年 |
まちづくり |
422 |
稼ぐまちが地方を変える |
木下 斉 |
NHK出版 |
2015年 |
まちづくり |
423 |
地域を変えるミュージアム |
玉村 雅敏 |
英治出版 |
2013年 |
まちづくり |
424 |
ケアするまちのデザイン |
山崎 亮 |
医学書院 |
2019年 |
まちづくり |
425 |
参加するまちづくり |
伊藤 雅春 ・ 大久手計画工房 |
OM出版 |
2003年 |
まちづくり |
426 |
市民活動論 |
社会福祉法人
大阪ボランティア協会 編 |
社会福祉法人
大阪ボランティア協会 |
2011年 |
まちづくり |
427 |
市民活動論 [第2版] |
社会福祉法人
大阪ボランティア協会 編 |
社会福祉法人
大阪ボランティア協会 |
2017年 |
まちづくり |
428 |
寝ても覚めても市民活動論 |
早瀬 昇 |
社会福祉法人
大阪ボランティア協会 |
2010年 |
まちづくり |
429 |
NPOのちからコブ |
特定非営利活動法人
まちづくりNPOセレガ 編
|
千葉県 |
2006年 |
まちづくり |
430 |
NPOの教科書 |
乙武 洋匡 佐藤 大吾 |
日経BP社 |
2015年 |
まちづくり |
431 |
NPOは公共サービスを担えるか |
後 房雄 |
法律文化社 |
2009年 |
まちづくり |
432
|
NPO再構築への道 |
原田晃樹・藤井敦史・松井真理子 |
勁草書房 |
2010年 |
まちづくり |
433 |
NPOの後継者 |
富永 一夫 ・ 永井 祐子 |
水曜社 |
2015年 |
まちづくり |
434 |
社会はこうやって変える!
コミュニティ・オーガナイジング入門 |
マシュー・ボルトン |
法律文化社 |
2020年 |
まちづくり |
435 |
寝たきり社長 佐藤仙務の挑戦
指先1センチの起業家 |
塩田 芳享 |
致知出版社 |
2018年 |
まちづくり |
436 |
子どもが生きる力をつけるために親ができること |
工藤 勇一 |
かんき出版 |
2019年 |
福祉 |
437 |
チョンキンマンションのボスは知っている
アングラ経済の人類学 |
小川 さやか |
春秋社 |
2019年 |
まちづくり |
438 |
パワースピーチ入門 |
橋爪 大三郎 |
角川新書 |
2020年 |
教養 |
439 |
炎上CMでよみとくジェンダー論 |
瀬治山 角 |
光新書文社 |
2020年 |
男女共同参画 |
440 |
<女帝>の日本史 |
原 武史 |
NHK出版新書 |
2017年 |
男女共同参画 |
441 |
これからの男の子たちへ
「男らしさ」から自由になるためのレッスン |
大田 啓子 |
大月書店 |
2020年 |
男女共同参画 |
442 |
ケーキを切れない非行少年たち |
宮口 幸治 |
新潮社 |
2019年 |
福祉 |
443 |
こども六法 |
山崎 聡一郎 |
弘文社 |
2019年 |
児童 |
444 |
臨床心理学増刊第9号
みんなの当事者研究 |
熊谷 晋一郎 |
金剛出版 |
2017年 |
教養 |
445 |
悪と仮面のルール |
中村 文則 |
講談社 |
2013年 |
文学 |
446 |
土の中の子供 |
中村 文則 |
新潮社 |
2008年 |
文学 |
447 |
銃 |
中村 文則 |
河出書房新社 |
2012年 |
文学 |
448 |
住民の心をつかむ自治体チラシ仰天!ビフォーアフター |
足立区シティプロモーション課 |
学陽書房 |
2021年 |
まちづくり |
449 |
女の子だから男の子だからをなくす本 |
ユン・ウンジュ |
エトセトラブックス |
2021年 |
男女共同参画 |
450 |
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー |
ブレイディみかこ |
新潮社 |
2019年
|
教養 |
451 |
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2 |
ブレイディみかこ |
新潮社 |
2021年
|
教養 |
452 |
老いの福袋 |
樋口 恵子 |
中央公論新社 |
2021年 |
福祉 |
453 |
エコかるた 楽しく学べる環境絵本 |
本田 亮 |
フレーベル館 |
2020年 |
環境 |
454 |
人は話し方が9割 |
永松 茂久 |
すばる舎 |
2019年 |
教養 |
455 |
伝え方が9割 |
佐々木 圭一 |
ダイヤモンド社 |
2013年 |
教養 |
456 |
マジョリティ男性にとってまっとうさとは何か |
杉田 俊介 |
集英社新書 |
2021年 |
男女共同参画 |
457 |
山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る |
山中 伸弥 成田 奈緒子 |
講談社+α新書 |
2021年 |
教養 |
458 |
なぜ僕らは働くのか |
池上彰 |
学研プラス |
2020年 |
児童 |
459 |
こどもSDGs |
みきつみき |
弘文堂 |
2021年 |
児童 |
460 |
わらじ医者の来た道 民主的医療現代史 |
早川 一光 |
青土社 |
2015年 |
教養 |
461 |
早川一光の「こんなはずじゃなかった」 |
早川 さくら |
ミネルヴァ書房 |
2020年 |
教養 |
462 |
コミュニケーション力豊かな子どもを育てる
家庭でできる51のポイント |
菊池 省三 |
株式会社中村堂 |
2016年 |
教養 |
463 |
「生存競争(サバイバル)」教育への反抗 |
神代 康彦 |
集英社 |
2020年 |
教養 |
464 |
三千円の使いかた |
原田 ひ香 |
中央公論新社 |
2021年 |
教養 |
465 |
本当の「心の強さ」ってなんだろう?
一生を支える折れないメンタルの作り方 |
齋藤 孝 |
誠文堂新光社 |
2021年 |
教養 |
466 |
『協働と参加コミュニティづくりのしくみと実践』 |
金川 浩司 他 |
晃洋書房 |
2021年 |
男女共同参画 |
467 |
15歳からの社会保障 |
横山 北斗 |
日本評論社 |
2022年 |
福祉 |
468 |
暮らしの図鑑 エコな毎日
プラスチックを減らすアイデア75×基礎知識
×環境にやさしいモノ選びと暮らし方 |
中嶋 亮太 |
翔泳社 |
2022年 |
環境 |
469 |
ソーシャル・イノベーション |
ジェフ・マルガン
青尾 謙 訳 |
ミネルヴァ書房 |
2022年 |
教養 |
470 |
デザイン入門教室 |
坂本 伸二 |
SBクリエイティブ
株式会社 |
2015年 |
教養 |
471
|
市民は行政と協働を創れるか |
河井孝仁 |
彩流社 |
2022年 |
まちづくり |
472 |
戦略的成果あげる!
自治体広報のすごい仕掛け |
河井孝仁 |
学陽書房 |
2023年 |
まちづくり |
473 |
ようこそ こどものけんりのほん |
子どもの権利・きもちプロジェクト |
白泉社 |
2023年 |
児童 |
474 |
地球の冷やし方
ぼくたちに愉しくできること |
藤村靖之 |
晶文社 |
2023年 |
環境 |
475 |
「食品ロス」をなくしたら
1か月5,000円の得! |
井出留美
|
マガジンハウス |
4 |
環境 |
476 |
母 |
青木さやか |
中央公論新社 |
2021年 |
男女共同参画 |
477 |
「ヤングケアラー」深層へのアプローチ |
加藤雅江 |
本の種出版 |
2022年 |
福祉 |
478
|
南海トラフ巨大地震 1 |
よしづき くみち |
講談社 |
2023年 |
環境 |
478
|
南海トラフ巨大地震 2 |
よしづき くみち |
講談社 |
2024年 |
|
480 |
無理なく続けられる&すぐ役立つ防災アイデア70
最新版 おしゃれ防災アイデア帖 |
Misa |
山と渓谷社 |
2024年 |
環境 |
481 |
夫が知らない家事リスト |
野々村 友紀子 |
双葉社 |
2019年 |
教養 |
482 |
DRAWDOWN ドローダウン |
ポール・ホ―ケン |
山と渓谷社 |
2020年 |
環境 |
483 |
ポンコツ一家 |
にしおか すみこ |
講談社 |
2023年 |
福祉 |
484 |
ポンコツ一家2 |
にしおか すみこ |
講談社 |
2024年 |
福祉 |
485 |
まちの居場所 ささえる/まもる/そだてる/つなぐ |
日本建築学会 |
鹿島出版社 |
2019年 |
まちづくり |
486 |
「つくる生活」がおもしろい
小さなことから始める地域おこし、まちづくり |
牧野 篤 |
さくら舎 |
2017年 |
まちづくり |