登録
No. |
団体名 |
目的・活動 |
1 |
緑陽コミュニティ |
住民同士がお互い助け合い、協力し合って住み良い地域社会を作るふれあい活動 |
2 |
渡内コミュニティ |
日常生活の中で生じるいろいろな課題を住民の自主的な話し合い相互の助け合いにより解決を図り住みよい地域づくりを推進すること |
3 |
平洲コミュニティ |
日常生活の中で生じるいろいろな課題を住民の自主的な話し合い相互の助け合いにより解決を図り住みよい地域づくりを推進すること |
4 |
明倫コミュニティ |
日常生活の中で生じるいろいろな課題を住民の自主的な話し合い相互の助け合いにより解決を図り住みよい地域づくりを推進すること |
5 |
富木島ふれあいコミュニティ |
住民同士がお互い助け合い、協力し合って住み良い地域社会を作り上げること |
6 |
船島コミュニティ |
地域的な共同生活を行うことにより、住みよい生活環境の維持向上及び形成に資するとともに、各団体が連携し協力しあって会員が安心して生活できる環境づくりと、会員の親睦を図り良好な地域社会の維持向上に努めること |
7 |
大田コミュニティ |
住民同士がお互い助け合い、協力し合って住み良い地域社会を作りあげること |
8 |
名和コミュニティ |
住民同士がお互い助け合い、協力し合って住み良い地域社会を作り上げること |
9 |
横須賀コミュニティ |
住民同士がお互い助け合い、協力し合って住み良い地域社会を作り上げること |
10 |
加木屋コミュニティ |
住民同士がお互い助け合い、協力し合って住み良い地域社会を作り上げること |
11 |
三ツ池コミュニティ |
日常生活の中で生じるいろいろな課題を住民の自主的な話し合い、相互の助け合いにより解決を図り住みよい地域づくりを推進すること |
12 |
加木屋南コミュニティ |
住民同士がお互い助け合い、協力し合って住み良い地域社会を作り上げること |
13 |
いえいく。会 |
発達の気になる子どもをもつ母親の為の勉強会サークル・勉強会・講演会・親子活動・サロン等を実施 |
14 |
中ノ池自治会 |
自治会活動 |
15 |
しあわせ劇団 |
高齢者の生き甲斐と健康づくりのため発足した劇団で、介護施設の慰問、高齢者の集会のアトラクション等に公演している |
16 |
パパママ学級東海~産前産後ケア~ |
産前産後のパパママを対象に産後の不調をケアする方法を伝える講座や、バランスボール体験などのイベントを開催 |
17 |
特定非営利活動法人新青樹 |
若者にとって居心地のよい地域、魅力ある地域にすることをめざして、若者の居場所作りに関する事業を行う |
18 |
特定非営利活動法人 学童保育ざりがにクラブ |
共働き、母子、父子家庭の子どもたちの放課後及び学校休業日の生活を保障し児童の健やかな発達を援助し、家族の生活や働く権利を守り学童保育の役割を果たす、地域の子育て事業及び団体と共同して、健全で豊かな地域社会を築くことを目的とする |
19 |
サークルみずたまり |
レクリエーションをベースとしたボランティア活動 |
20 |
とうかい防災ボランティア・ネット |
地震及び風水害等の予防のため、啓蒙活動及び、地域における自主防災活動の適正な遂行に寄与する活動を行う |
21 |
明るい社会づくり運動 知多地区推進協議会東海地域 |
青少年健全育成 緑化運動 家庭教育 |
22 |
あづま会 |
会員相互の親睦を図ると共に、他の会との交流による福祉の推進に寄与 |
23 |
マザーズバンド ランラン |
吹奏楽を通じ、会員相互の親睦、協力、技術向上を図るとともに、地域文化の発展に寄与する |
24 |
愛知特別支援教育研究会 |
発達障がいのある子ども達の指導者、支援者を対象に講演会や学習会を開いて研さんを積み、子ども達の指導や支援に生かす |
25 |
NPO Seed Bank |
希少植物の普及と保護、種子による繁殖の重要性を伝える事 |
26 |
家族介護者交流会 |
家族介護者が安心して介護に対する思いを話し、相談できる人間関係と場をつくる |
27 |
地域開発みちの会 |
男女共同参画社会の実現を目指して、名古屋・知多地域における女性の資質向上を目指すとともに、地域に即した課題と取り組み、地域の発展に寄与する |
28 |
パソコンお助けサークル |
主に中高年を対象としたパソコン初心者を対象に「お悩み相談」・「パソコン教室」を実施 |
29 |
石ケ根町内会 |
区域内の住民同士がお互い助け合い、協力し合って住みよい地域社会を作るための活動を実践 |
30 |
市民大学「平成嚶鳴館」 |
市民が互いに教え、学び合うことにより、楽しみと生きがいを感じる学習の場の提供と学習の成果をよりよい東海市のまちづくりに生かすことを目的とします |
31 |
男女共同参画ネットワークTOKAI |
住みよいまちづくりの為の各種団体のネットワーク・意見・情報交換、学習会、講演会活動 |
32 |
めだかの学校 |
住みよい町づくりの為の対話と行動・米のとぎ汁を有効利用する活動
※環境浄化微生物「えひめA1」の普及啓発を行っています |
33 |
地域たすけあいの会つどい |
外出付き添い・家事支援、草取り・日曜大工等の支援 |
34 |
東海市子ども会連絡協議会 |
子ども会連合会の組織によって、子ども会活動の活性化をはかり、健全な子どもの育成に寄与する |
35 |
東海商業樟風会 |
母校の発展及び学校と地域をつなぐネットワークづくり |
36 |
くれよん’s |
子育ての悩み(不登校等)を情報交換及び話し合いを図り、スクールカウンセラーの先生のアドバイスをいただく |
37 |
東海市子育てネットワーカー |
東海市内で子育てを行っている方に対して、子育て等に関する情報提供及びそれに関する事業を行い、青少年育成子育てに関わる問題の改善や解決を図る |
38 |
東海市国際交流協会 |
幅広い、分野における国際交流活動を通じ様々な国や地域の市民との相互理解を推進する |
39 |
人形劇団とらいあんぐる |
保育園、小学校などからの依頼により、人形劇などを上演する |
40 |
手代ケ丘町内会 |
地域が助け合って災害救助、環境保全、地域安全を図る |
41 |
(一社)実践倫理宏正会 知多支部 |
生活倫理を実践することを拡める |
42 |
泡池自治会 |
自治会員の相互研さんの活動 |
43 |
特定非営利活動法人 あいち福祉アセスメント |
福祉サービスを行う事業施設に対して、施設の現状と問題点に関しての調査、評価及びその結果を公表する事業を行い、利用者の選択の利便を図ると共に、施設が行う福祉サービスの向上を促し、地域社会の中で安心して人間らしく最後まで幸せに過せる仕組み作りに貢献する。加えて福祉サービスの向上及び改善に資する人材を育成する事業を行うことにより、あわせて社会福祉の増進に寄与することを目的とする |
44 |
ボランティアサポート |
ボランティア活動を通して、社会福祉活動の発展と会員の親睦と啓発を図る。社会福祉協議会の事業及び市民活動センターの事業支援 |
45 |
東海市文化祭実行委員会 |
東海市文化祭に関する事業計画の企画立案及び、事業の実施 |
46 |
特定非営利活動法人 まち・ネット・みんなの広場 |
市民参加・参画のまちづくり事業を通じ、“協働・共創のまちづくり”の活性化と推進を図りながら、各種団体をサポート・支援する中間支援組織作りを目指す |
47 |
特定非営利活動法人
東海市在宅介護家事援助の会ふれ愛 |
高齢者、障害者、子育て支援及び、困難を抱えるみなさんにお互い様とボランティア活動で安心して暮らせる町づくりを計画、実施する |
48 |
特定非営利活動法人 国連UNHCR協会 中部連絡所 |
国連UNCR協会定款による活動 |
49 |
一般社団法人子どもねっこ育社
HSC子育てサロン |
HSC(ひといちばい敏感な子)をはじめとした困りごとのある子どもを育てている保護者と当人への家庭教育支援 |
50 |
東海川柳会 |
月一回例会と月一回の川柳教室 ジュニア川柳の育成 |
51 |
東海市万歳保存会 |
本市に古くより伝わる郷土芸能としての市指定無形民俗文化財「御殿万歳」などの万歳を保存するため、会員相互の親睦を図り、後継者の育成 |
52 |
高横百歳体操クラブ |
百歳までも健康を維持し、地域社会に貢献できる体力知力を養う |
53 |
南脇町内会 |
住民同士がお互い助け合い、協力し合って住み良い地域社会を作り上げること |
54 |
中ノ池シニア連合会 |
老人会活動(かわら版発行等) |
55 |
東海市文化協会 |
文化団体の親睦、交流を図り、自主的な文化活動を助長する |
56 |
大池自治会 |
自治会活動。健康交流の家・高齢者活動 |
57 |
あいち国際交流はなのき会 知多ブロック |
女性の資質の向上を図り、男女共同参画社会の推進及び国際親善に寄与し、広く社会に貢献することを目的とする |
58 |
とうかい柳壇川柳会 |
市内川柳愛好者による定例句会及び勉強会 |
59 |
しあわせ♡笑いヨガ |
笑いの体操とヨガの呼吸を取り入れた新しい健康法をお伝えし、高齢施設、公共施設等で活動している |
60 |
特定非営利活動法人子育て応援団 はじめの一歩 |
親子の仲間づくり、子育て情報の提供 |
61 |
三ツ池レモンの会 |
三ツ池公園でレモンや花を育てまちづくりを推進する |
62 |
東海かがやきクラブ |
同窓会、クラブ活動(ウォーキング、列車たび、料理教室等) |
63 |
まるっと地球くらぶ |
野外活動、共同作業、自然とのふれあいを通じて子どもたちの「生きる力」を育む |
64 |
やまももおやこ劇場 |
子どもの健全育成を目的に舞台芸術を観るなど |
65 |
星城大学 地域連携センター・大学開放支援室 |
星城大学と地域社会との交流促進 |
66 |
マリナエスタウィンドオーケストラ |
定期演奏会などの演奏活動 |
67 |
チームクラフト |
趣味を通して仲間相互の親睦と技術の向上を図る |
68 |
ライオンズ大池自治会 |
親睦、助け合い。自治会活動 |
69 |
東海市ミニバスケット教室 |
スポーツ活動を通じて規律正しい生活態度を身につけた明るい健康的な人間づくりをめざす |
70 |
朗読あじさいの会 |
朗読技能の向上を図り、読み聞くを通じて楽しさを伝える |
71 |
自然観察の会(東海) |
自然観察、自然愛護活動を通じて福祉の向上に寄与
植物及び鳥類を中心に森林、自然公園を通してその実態、実状を観察し、自然愛護、環境保全に努めている |
72 |
特定非営利活動法人HEART TO HEART |
認知症の人と家族への支援活動を行い、認知症でも安心して暮らせるまちづくりを目指す |
73 |
コーロ・クレアーレ |
合唱を楽しむ |
74 |
東海郵趣会 |
郵趣同好者の集いによって、収集の向上と親睦を図る
※センターにて使用済み切手回収箱を設置しています |
75 |
手代ケ丘シニアクラブ長寿会 |
全員相互の親睦を図り潤いある生活を営むこと |
76 |
花ボラの会 |
花を育てて街をきれいにする |
77 |
アレルギー支援の会・にこにこ |
アレルギー児への情報発信や啓発 |
78 |
字美の会 |
東海市内の歴史と文化を紙芝居にして学校・施設等へ出張上演して交流を図る |
79 |
寺田 辰雄 |
将棋指導…将棋の指導及び相手をする
散策ガイド…散策しながら地域の歴史文化のガイドをする |
80 |
第一上野ヶ丘自治会 |
地域住民に対する自治会活動 |
81 |
親子スキンシップ |
土曜日の学童対象のゲーム(新聞で遊ぼう)の指導
一般、対象、心理カウンセリング・コーチング研修会 |
82 |
寺中町内五月会 |
健康を維持し運動活動と団結を重点としている
グランドゴルフ部、ウォーキング部、ゴムバンド運動、
婦人部(月行事)(おこし物作り、折り紙教室、写経、味噌作り、生チョコ作り) |
83 |
ASC東海第3期史跡めぐりサークル |
年10回を目標に東海地方の史跡巡りを開催
東海市の産業及び歴史・史跡の勉強会を実施 |
84 |
東海フレンドスキークラブ |
スキーを通じてクラブ員相互の親睦を図り、安全で正しいスキーの普及、発展に寄与すると共に集団活動の意義と尊さを追及する。 |
85 |
富田すずめ会 |
地域貢献、親睦 |
86 |
あいたま |
子どもの健全育成を図る活動 |
87 |
内閣府指定特定非営利活動法人
厚生労働普及推進協会 東海支局 |
高齢者及びその家族に対して公共の福祉に関する事業を行い、高齢者等の安心、安全で心身ともに豊かな暮らし作りに寄与する |
88 |
東海市健康づくりリーダー連絡協議会 |
地域での健康づくり運動の推進、普及、啓発 |
89 |
木曜座 |
近隣の仲間と、週1回の練習、年1回の公演 |
90 |
平洲子ども会連合校区担当 |
子供会活動の活性化を図り、健全な子ども会の育成に寄与する事 |
91 |
武下 久美子 |
人と人との出会い、絆を大切に (色紙絵の花を通じて表現) |
92 |
名和剣道教室 |
子どもの健全育成を図る活動 |
93 |
コーラスさくら |
コーラスを通して親睦を計るため |
94 |
きれいな空気の中で暮らせる環境を願う連絡会 |
東海市及び近隣での降下ばいじんを中心とする環境の改善を願う |
95 |
アンサンブルSaLut |
歌うことの好きな仲間が集まり楽しく歌う |
96 |
労福協知多支部東海地区友の会 |
地域における労働者福祉活動の一環として、会員相互の親睦と生活の安定、福祉の向上を図る |
97 |
花水木短歌会 |
短歌愛好者による定例会(月1回)
短歌会や東海市各種まつりに参加(出品) |
98 |
百合ケ丘自治会 |
自治会内の防災広報 |
99 |
特定非営利活動法人つみき福祉工房 |
保健、医療又は福祉の増進を図る |
100 |
ママの働き方応援隊名古屋南校中川学級 |
社会で孤立しがちな子育て中の母親だからこそできる仕事を創出・実践し、東海市及び近隣エリアで広げることで子育て中の女性の力を活性化する |
101 |
横須賀ブラザーズ |
アットホームで楽しく野球をする少年軟式野球チーム |
102 |
横須賀町町内会連合会 |
町内活動 |
103 |
日本ウクライナ文化協会 |
日本・ウクライナの相互文化交流の推進 |
104 |
MADE IN わたし |
ハンドメイドを手がけている人に対しての作品発表の場を設け、学術・文化・芸術の振興を図ると共に、様々な地域の方との交流により地域活性化を目指し、まちづくりの推進を図る活動 |
105 |
平洲俳句会 |
俳句愛好者の勉強会 |
106 |
NPO婚活親子の会 |
少子化対策。現役世代が幸せになり、子供がすくすく育ち、高齢者も孫の世話をみて生きがいを見つけ、こうすることで街がさらにイキイキとエネルギッシュに発展していく |
107 |
洋裁サークル |
洋裁 |
108 |
プロムナードダンス |
社交ダンスの練習 |
109 |
あんしんねっと 心と身体とつながる会 |
ヤングケアラー・ひきこもり等の心にダメージを負った本人や家族を対象に、
ワークショップ・相談会・講演イベントを行う。 |
110 |
加木屋南自治会 |
会員相互の親睦と協力を深め豊かに住みよい地域社会の建設を図る |
111 |
きらぼし会 |
月2回の定例会で水彩画の勉強会を開催 |
112 |
特定非営利活動法人地域福祉サポートちた |
福祉の心と市民意識を持つ人材を養成するとともに、主に、福祉に関する市民活動を支援する事業を行うことによって地域福祉の質の向上を図り、福祉の増進と社会全体の発展に寄与することを目的とする |
113 |
東海市の戦争を記録する会 |
戦争体験や戦争遺跡の調査・記録と広報 |
114 |
D-BASE Motohama |
住民同士がお互い助け合い、協力し合って住み良い地域社会を作り上げること |
115 |
山田自治会 |
自治会(130世帯)員が安心して暮らせる明るい住宅地域を目指し相互の親睦を目的とした地域行事へ参画し災害や防犯に対する相互同士の連携を図る |
116 |
新長口自治会 |
会員相互の親睦および町内発展と住みよい地域つくりを図る |
117 |
ボザール・ド・トーカイ |
芸術を愛し、創作活動に情熱を傾ける人々が交流と親睦を深め互いに啓発し、創造性豊かな作品が生まれることを目的とする |
118 |
平洲コーラス |
歌に親しみ、合唱の楽しさを味わい、仲間づくり、健康づくりを目的とする |
119 |
南道才町内会 |
区域内の住民同士がお互い助け合い協力し合って住みよい地域社会を作る
|
120 |
ガールスカウト愛知第64団 |
青少年の健全育成
小学校1年生~25歳を対象とする野外活動、体験活動、奉仕活動等 |
121 |
東海市観光協会 |
市内の観光資源を開発し観光事業の振興を図り、地方文化の向上と市民の福利増進に資するとともに産業の発展に寄与する |
122 |
朗読・読み聞かせ講座 |
朗読・読み聞かせの勉強をして市民に向けて発表する |
123 |
ボーイスカウト東海第2団 |
幼保育園年長~大学生年代までのスカウトが野外活動を中心とした訓練を実地 |
124 |
FS中部/親子のふれあいと絆を
大切にする会 |
メンバーさん最寄のセンターを活かして自助・互助サークル活動を行う |
125 |
東海市書道連盟 |
会員相互の親睦をはかる、書道の研鑽を積む |
126 |
サンヒルズ加木屋自治会 |
まちづくりの推進を図る活動 |
127 |
日曜日のパパ |
地域でのイベント参加を通して、会員相互の親睦と緑陽小学校児童や名和中学校生徒へ幸福度向上を図る |
128 |
高横須賀町内会連合会 |
地域住民に対する町内活動 |
129 |
伏見町内会 |
地域住民に対する町内活動 |
130 |
東長口自治会 |
自治会活動 |
131 |
知多友の会 東海支部 |
家族の衣食住、時間、家計管理の知恵とスキルを身につける |
132 |
南医療生活協同組合 東海市ブロック |
地域との協同の医療、総合的な地域医療を実践する |
133 |
特定非営利活動法人TSUBAME |
地域福祉の増進を図る活動を目的とする |
134 |
日本ボーイスカウト愛知連盟
知多北部地区東海第3団 |
青少年の健全育成 |
135 |
泡池花草会 |
高齢者の健康づくりとふれあいを目的としている |
136 |
古典を楽しむ会 桜 |
古典文学作品を読み感想を交流する |
137 |
日和の丘自治会 |
自治会活動 |
138 |
自閉スペクトラム症啓発グループSmile |
自閉症の啓発活動 |
139 |
特定非営利活動法人Smiley Dream |
子育て中の女性を中心とした社会参画のサポート |
140 |
東海市文化協会芸能一部 |
東海市内の文化団体相互の親睦、交流を図り自主的な文化活動を助長し且つ市民の文化生活の高揚と発展に寄与する |
141 |
養父若葉クラブ連合会 |
日本舞踊、カラオケ、大正琴、グランドゴルフ等の活動を通して会員相互の親睦と福祉の増進を図る |
142 |
東海市更生保護女性会 |
社会を明るくする運動を通じて子育て支援や青少年の健全育成の活動をし、過ちに陥った人たちの更生の支えとなります |
143 |
三線会 |
津軽三味線と津軽民謡の研鑽に励む |
144 |
社交ダンスサークル ポプリ |
社交ダンスを通して心身共に健全な健康長寿をめざす |
145 |
Lien |
子どもの発達に不安のある方の心の居場所(情報交換・勉強会・交流) |
146 |
愛知県パーキンソン病友の会 |
パーキンソン病患者とその家族の苦悩の追放と幸ある人生の希求を目的とする |
147 |
加家町内会 |
住民同士がお互い助け合い協力いあって住みよい地社会を作る活動 |
148 |
こどもの未来と健康を考える会 |
主に知多半島に居住する住民に対してこどもの健康に関する情報の提供をする |
149 |
公益社団法人 認知症の人と家族の会愛知県支部 |
認知症の人と介護家族を対象とした、介護者交流会、若年認知症本人交流会、シングル介護者交流会および「家族支援プログラム」を開催
認知症電話相談、講演会、会報発行 |
150 |
横須賀俳句会 |
俳句を通じ文化の高揚に資する |
151 |
加木屋JBC |
軟式少年野球 |
152 |
平島町内会 |
まちづくりの推進を図る活動
町内会員の親睦、防犯、防災、交通安全、児童健全に関すること等 |
153 |
愛知県吟剣詩舞道総連盟 |
吟詠、剣舞、詩舞道の向上振興を図り、日本文化高揚に寄与することを目的とする |
154 |
半田混声合唱団 |
合唱活動による文化交流、啓蒙
毎年定期演奏会を開催、定期練習(週1回)を実施している
団員は学生、一般社会人 |
155 |
東海あま~いシアワセ♪アカデミ~ |
まちづくりの推進を図る活動
主にスイーツをテーマに地域活性化を目的にイベント等を企画・開催するもの |
156 |
上野台公園カラス |
グランドゴルフの実施 |
157 |
緑山田自治会 |
自治振興
区域内の住民同士がお互い助け合い、協力し合って住みよい地域社会を作るための活動を実践している |
158 |
清長自治会 |
自治振興
区域内の住民同士がお互い助け合い、協力し合って住みよい地域社会を作るための活動を実践している |
159 |
旭町内会 |
自治振興
区域内の住民同士がお互い助け合い、協力し合って住みよい地域社会を作るための活動を実践している |
160 |
東海大府交通安全協会 |
東海市および大府市の市民に対する交通安全啓発・啓もう活動 |
161 |
ザ・フレンドシップフォース・オブ・愛知東海支部 |
ホームステイによる交流を通じて、民間による国際親善と世界平和に貢献
主に年2回の海外クラブの受け入れ、年1回の渡航、クラブ内での学習会、製作、料理勉強会等 |
162 |
姫島町内会 |
盆踊大会、清掃活動他(町内会員) |
163 |
知多レクリエーション指導者クラブ |
レクリエーションを通じて、社会活動に寄与する |
164 |
社会福祉法人あゆみの会 |
利用者が利用者の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする |
165 |
|
|
166 |
大堀ハイツ自治会 |
会員相互の協力のもとに明るい住み良い生活と会員の親睦を図ることを目的に、加木屋南コミュニティに属し、大堀ハイツ団地の住民の住み良い生活環境と秩序を守る自治会活動を行っている |
167 |
ひまわり |
高齢者施設施設を主とし、一般地域での行事等に参加、ギター・朗読等のジャンルにとらわれず、助け合精神でできる事をする
|
168 |
大田児童館まちのこクラブ |
子供とその親と連絡を密にし、子供達の健全育成に寄与する |
169 |
新日鐵剣友会 後援会 |
会員への諸連絡、練習環境の整備、会費の徴収、大会における選手の引率など |
170 |
NPO法人 知多半島元氣隊 |
スポーツを通じ知多半島に住む全ての市民が健やかに楽しくすごすことができる福祉社会の実現に寄与する。 |
171 |
|
|
172 |
知多半島春の国際音楽祭 東海市実行委員会 |
東海市での音楽鑑賞を推進することで、地域文化の創造と発展 |
173 |
ニャンごろ輪地域ねこの会 |
人もねこも共に暮らしていける優しい町づくり。
市内の野良猫の繁殖制限(不妊)手術の実施、適切な餌やりを行い環境美化に努める |
174 |
チッタ加木屋自治会 |
区域内の住民がお互い助け合い、協力し合って住みよい地域社会を作るための活動をしている |
175 |
東海ウェーブJBC |
スポーツ少年団少年野球。(小学生対象)
野球を通じて、スポーツの振興と子どもの健全育成を図ることに注力している |
176 |
公益財団法人 不老会 東海市支部 |
医療発展の為、死後無報酬・無条件で献体する。
平和公園合同慰霊祭参加
会員相互の懇親を深めるための「ふれあい会」開催 |
177 |
木田町内会 |
町内会会員相互親睦と連絡 |
178 |
日本製鉄名古屋合唱団 |
合唱活動を通じて、情操育成・地域社会への貢献等
新日鐵住金の社員及び家族、その他で構成
東海市合唱祭・愛知県合唱祭・定期演奏会・慰問演奏等を開催 |
179 |
日本福祉大学 Cラボ東海 |
地域と大学の協働により、様々な地域活動を創出している。 |
180 |
東大堀自治会 |
自治会員相互の親睦と協力を深め、住み良い生活環境の維持、向上を図る |
181 |
山遊会 |
山歩きを愛好する者が交流し、技術の向上と相互理解により自己実現を目指すもの |
182 |
東海市遺族会 |
戦没者遺児・妻の方々に慰霊祭の実施 |
183 |
食と薬の安全を考える市民の会 |
保険、医療又は福祉の増進。社会教育の推進。 |
184 |
愛知県市町村職員年金者連盟
東海市支部 |
会員の福祉の増進及び会員相互の親睦を密にする |
185 |
一般社団法人スポーツクラブ東海卓球部 |
東海市内の卓球愛好者を統括し、相互の親睦と連絡調整を図り、卓球を通して市民の健康づくりと地域スポーツの発展に寄与する |
186 |
アミーゴスプラザ |
地域社会に根ざした健康づくりの推進活動 |
187 |
東海市手をつなぐ育成会 |
知的な障害・発達障害のある人と、その家族の親睦と福祉の向上を図るとともに、心豊かに毎日が送れるように、様々な面から暮らしを支える |
188 |
上野台社宅自治会 |
社宅自治会を通じて、地域のまちづくりを進める |
189 |
社会福祉法人さつき福祉会 |
東海市内の知的障害者が地域の中で安心、安全に生活を送ることができるように支援していく |
190 |
あぢかま短歌会 |
四季折々の自然や生きものたちの姿、日常の喜怒哀楽などを短歌という形で表現する |
191 |
特定非営利活動法人 アスペディア asupedia |
発達障がい者と発達障がい者の周囲の方々(保護者など)へのサポートと情報発信、発達障がい者が働きやすい職場づくりの提案を行う |
192 |
東海オストメイトの会 |
患者同志の交流・ストーマケア研修・災害時の不安解消連絡 |
193 |
加木屋子ども会連合会 |
子ども達の豊かな心を養い、健やかな育成に寄与すること |
194 |
八幡ブローイングオーケストラ |
小学生から大人まで楽器の演奏による市民活動 |
195 |
脳トレ会 |
会員相互の親睦と心身の健康を図る |
196 |
東長口ふれあいGr |
東海市地域支えあい体制づくり事業に協賛・協働 |
197 |
名古屋NGOセンター チーム「ESD ファシリ」 |
ESDを担うファシリテーターの育成 |
198 |
富木島MTC☆ |
ミニテニスを通じて友人の輪を広げ、地域社会との親睦を図り、生涯スポーツとして楽しく無理せず体を動かし健康と体力の維持向上に努める |
199 |
東山田自治会 |
自治会活動 |
200 |
一般社団法人スポーツクラブ東海 |
東海市のスポーツ振興と普及、市民の体力づくりや健康増進に努める |
201 |
|
|
202 |
NPO法人とまと食堂 |
子ども食堂開催 モーニングカフェ運営 不登校カフェ運営 収穫体験 |
203 |
ayako オカリナ サークル |
ボランティアで施設等でオカリナ演奏 |
204 |
男声合唱G・Sound |
歌を通じて音楽を楽しむお爺さんの仲間 |
205 |
蕗俳句会 |
俳句の勉強会 |
206 |
かなんハウス |
地域交流を目的として、加木屋南集会所にて月一度の集い及び、夏祭り・クリスマス会等を行う |
207 |
「月曜会」男の料理教室 |
料理に親しみ、心身と健康の向上に係る活動を行い、会員の親睦を図る |
208 |
高横須賀シニア連合会 |
老人クラブの親睦・普及・発展と福祉の推進を目的とし、ふれあいサロン・研修旅行・清掃活動を行う |
209 |
名和サッカー少年団育成会 |
サッカーを通じて、子どもの健全育成を図る |
210 |
ひとさぷり尾張横須賀駅サイト |
演奏会をして人々に憩いと癒しと和みを提供し、又、それらの集うことにより賑わいを促してまちづくりに寄与し、健全な地域の実現、維持する |
211 |
藍の会 |
四季の移ろいを感じ俳句と俳画の調和を図る |
212 |
コール東海 |
合唱を通じて団員の親睦と交流を深め、平和で健康的な音楽を人々の中に歌い広めていく |
213 |
下名和財産管理組合 |
町内会、子ども会、老人会などへの支援 |
214 |
名古屋模型鉄道クラブ |
創立70周年の歴史あるクラブであり、縮尺を限定しないバラエティ豊かなゲージと創ることに重点を置いた活動が主体
模型鉄道愛好者相互の親睦と模型製作、運転等の技術交換交流をしています |
215 |
|
|
216 |
川柳虹の会 |
川柳を学ぶ人々で構成し、趣味として愛し仲良く行動し、生涯学習を楽しむことを目的とする |
217 |
東海市加木屋町内会 |
地域活動を通じて互いに助け合い豊かで住みよいまちづくりを目指します |
218 |
加木屋宙の丘自治会 |
会員相互の親睦と協力を深め豊かに住みよい地域社会の建設を図る |
219 |
寺中山王会 |
寺中神明社の祭礼、行事等の維持・継承 |
220 |
スポーツウェルネス吹矢東海翼 |
スポーツ吹矢の普及を進めていくと共に、会員各自の健康増進を図り、地域との相互交流を図ること |
221 |
加木屋混声合唱団「ポポロ」 |
加木屋南市民館にて合唱練習(月2回)
保育園、老健施設、文協、知多コーラス等発表ボランティア |
222 |
バンベール太田川自治会 |
住居者の生活向上、親睦、助け合い及び地域社会との連絡を円滑にし、豊かで住みよい環境をつくる |
223 |
|
|
224 |
加福会 |
東海市シニア連合行事、旅行、総会開催 |
225 |
東海ハーモニーズ |
練習会、演奏会出場、地域の福祉施設(老人ホーム等)の慰問 |
226 |
オカリナ またくるよ |
私達仲間と歌って笑って話して楽しい時間作り デイサービス、敬老会、サロン等の訪問 |
227 |
パパ子育て応援団おとキッズ |
親子(特に父親)で楽しい時間を過ごしてもらい、子どもの笑顔を増やしていくと共に父親同士の繋がりを作ったり父親の子育てを応援したりしていく |
228 |
横須賀文化の香るまちづくり協議会 |
横須賀の文化や歴史を未来に継承し町の魅力を高め活性化を図る活動 |
229 |
劇団ジュリア |
児童館などで読み聞かせ、劇の上演 |
231 |
上野台SSS |
スポーツを通じて子どもの健全育成を図る
スポーツ少年団(軟式少年野球) |
232 |
Mirai Terrace+ |
中高年のひきこもりがちな方の社会参加、安心できる環境で自信を取り戻して活躍していかれる仕組みを創る |
233 |
東海市民生委員・児童委員 富木島地区協議会 |
社会奉仕の精神をもって、常に住民の立場に立って相談に応じ、及び必要な援助を行い、もって社会福祉の増進に努めるものとする(民生委員法 第1条) |
234 |
こもれび食堂 |
市内の支援対象児童等を地域の一員として見守り、健やかな児童・青少年期を過ごせるよう協力団体と連携し、子ども宅配弁サービスを行う。(市補助事業) |
235 |
加家子ども会 |
子どもの健全育成を図る活動 |
236 |
話してはなす「はなはな」 |
子育てに悩みや抱える方々の話し相手、相談相手になり、不安を取り除き毎日の生活を楽にするお手伝いをする |
237 |
ITサポーター おた助 |
高齢者向けの情報機器(スマホ)の活用促進 |
238 |
芦木浩隆 |
東海市主催等のイベントにおける、企画監理や運営補助等 |
239 |
一般社団法人あいち多胎ネット |
愛知県内で双子や三つ子など多肢家庭(妊娠期を含む)の支援を行う。 |
240 |
富田クラブ・グラウンド・ゴルフ同好会 |
会員相互の健康維持向上と地域の活性化
地域の方を対象としてグラウンドゴルフを楽しむ活動 |
241 |
Scuu |
学習支援、こども・子育て支援 |
242 |
東海市発達障がいさんの家族の会たんぽぽ |
発達障がいをもつ方のご家族を対象とした茶話会・講演会の開催 |
243 |
あいちシルバーカレッジ東海二期会 |
シルバーカレッジ東海生きがい健学学科第2期生で構成し、生きがいと健康づくりを目的とし会員の親睦を図る |
244 |
自主保育グループあおぞら |
大高緑地公園や大池公園を活動場所として利用。育児中の母親を1人にしない、母子ともに仲間づくりの場(0,1,2才児)
3,4,5才はさらに自主保育グループとして活動している |
245 |
わくすくブリッジ |
交流して、地域全体で子育てする意識向上に努める |
246 |
東海市文化協会 茶華道連盟 |
日本の伝統文化である茶道・華道を楽しむ |
247 |
横須賀駅西第1ビル管理組合 |
地域安全活動 |
248 |
ちいさなおはなしかい実行委員会 |
赤ちゃんと小さな子ども達へのお話し会を計画し、開催します |